![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:711759 |
5年 社会見学![]() ![]() 鈴鹿サーキットでは,みんなで仲良く乗り物に乗ったり,練習で走っているマシンを目の前で見ました。 本田技研工業(株)鈴鹿製作所では,自動車ができるまでの過程を見たり,工場の中のラインを見せてもらったりしました。本物の迫力を実際に味わえて,とても勉強になりました。 手作りホウ酸団子![]() ![]() リサイクル手作りホウ酸団子作りに挑戦しました。 材料 パン・牛乳・タマネギ・ホウ酸・ペットボトルのふた まず,パンを細かく砕き,牛乳を入れて 子ども達が使っている粘土くらいの適度な堅さになるように練ります。 次に,タマネギを荒くみじん切りにして,さっくりとパン生地と混ぜます。 全部を混ぜたところに,ホウ酸を入れてまた混ぜておきます。 少しずつ小分けにして,スプーンなどを使ってペットボトルのふたに 盛るように入れていって完成です。 子ども達に「ぜったいさわったり,持って帰ったり」しないように指導と紹介をして 洗面所の下などに置いていきたいと考えています。 日本初 バーチャル金閣 体験No3
「第3回家庭教育学級」として,北山鹿苑寺(金閣寺)と,中村昌生京都工芸繊維大学名誉教授,特定非営利活動法人 京都文化協会のご協力により,金閣寺のヴァーチャルリアリティー作品を使用した,体験を金閣小学校で開催しましました。
PTA保護者のみなさんに,3D VR を使ったバーチャル体験で金閣(鹿苑寺)の散策を体験していただきました。 日本初の映像を初めて公開していただと言うことで,大変貴重な体験をさせていただきました。 ![]() ![]() 日本初 バーチャル金閣 体験No2![]() ![]() ![]() 金閣・銀閣のバーチャル映像を使って歴史的建築様式のお話をしていただきました。 またこのバーチャル映像は,日本初の公開だと言うことです。 日本初 バーチャル金閣 体験![]() 最新のCGグラフィック技術を使い金閣の中に入っていくこともできる作品を体験的に鑑賞させていただきました。 京都・パリ姉妹都市50周年,日仏交流150周年を記念して,昨年秋にフランスのパリ市立プティパレ美術館にて開催された「相国寺・金閣・銀閣名宝展」において,京都文化協会が凸版印刷株式会社と共同で制作した「金閣」「銀閣」のVR作品を持ってきていただきました。 実際には公開されていない内部の様子も含め,あたかも実際に金閣・銀閣を訪れた様な体験をさせていただきました。 中村昌生京都工芸繊維大学名誉教授をお招きして,子ども達にわかりやすく「北山文化」や東山文化」を通した建築様式の特性のお話をしていただきました。 多くのみなさんの,ご協力の下で実現することができました。 ありがとうございました。 関西電力 出前授業![]() ![]() 模型の火力発電措置や手回し発電装置などを持ってきていただき, 自分で電気をおこす実験をしました。 電気が福井県や大阪南港から1秒以内で自分たちの家庭に届くなんて とっても驚きでした。 関西電力 出前授業
関西電力の方々で出前授業をしていただきました。
発電の仕組みや,地球環境について教えていただきました。 ![]() ![]() 全市水泳記録会![]() ![]() その中で、男子クロールリレー全市1位 女子混合リレー 全市2位 個人種目でも、男子クロールで3位 女子平泳ぎで5位に 入賞することができました。 この頑張りを、今度は運動会につなげてほしいものです。 部活動全市交流会ソフトテニスの部![]() ![]() ![]() 授業開始![]() 以前でしたら,夏休み最後の一週間,さあ今から宿題の仕上げに取り掛かろうという時期ですが,京都市ではほとんどの学校が始まっています。 学校に子ども達が戻ってきました。(・〜・) 夏休みにも毎日子ども達がきていましたが,やはり全校児童が登校している状態が学校らしいです。 学校は子ども達がいてこその学校ですから,やっぱり子ども達がいてくれると気持ちが高揚してやる気が出てきます。 まだまだ暑いです,水分補給などしっかりさせて行きたいと思います。 |
|