京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:711759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

日本初 バーチャル金閣 体験No3

 「第3回家庭教育学級」として,北山鹿苑寺(金閣寺)と,中村昌生京都工芸繊維大学名誉教授,特定非営利活動法人 京都文化協会のご協力により,金閣寺のヴァーチャルリアリティー作品を使用した,体験を金閣小学校で開催しましました。
 PTA保護者のみなさんに,3D VR を使ったバーチャル体験で金閣(鹿苑寺)の散策を体験していただきました。
 日本初の映像を初めて公開していただと言うことで,大変貴重な体験をさせていただきました。
画像1画像2

日本初 バーチャル金閣 体験No2

画像1画像2画像3
京都工芸繊維大学 中村昌生名誉教授を お招きして,子ども達にわかりやすく
金閣・銀閣のバーチャル映像を使って歴史的建築様式のお話をしていただきました。
またこのバーチャル映像は,日本初の公開だと言うことです。

日本初 バーチャル金閣 体験

画像1
 京都文化協会様のご支援をいただき,日本で初めて凸版印刷が開発をされた「北山鹿苑寺(金閣)のヴァーチャルリアリティー作品」を使用した授業を金閣小学校で開催していただきました。
 最新のCGグラフィック技術を使い金閣の中に入っていくこともできる作品を体験的に鑑賞させていただきました。
京都・パリ姉妹都市50周年,日仏交流150周年を記念して,昨年秋にフランスのパリ市立プティパレ美術館にて開催された「相国寺・金閣・銀閣名宝展」において,京都文化協会が凸版印刷株式会社と共同で制作した「金閣」「銀閣」のVR作品を持ってきていただきました。
 実際には公開されていない内部の様子も含め,あたかも実際に金閣・銀閣を訪れた様な体験をさせていただきました。
 中村昌生京都工芸繊維大学名誉教授をお招きして,子ども達にわかりやすく「北山文化」や東山文化」を通した建築様式の特性のお話をしていただきました。
 多くのみなさんの,ご協力の下で実現することができました。
ありがとうございました。


関西電力 出前授業

画像1画像2
6年生を対象に,関西電力の方が出前授業をしていただきました。
模型の火力発電措置や手回し発電装置などを持ってきていただき,
自分で電気をおこす実験をしました。
電気が福井県や大阪南港から1秒以内で自分たちの家庭に届くなんて
とっても驚きでした。

関西電力 出前授業

関西電力の方々で出前授業をしていただきました。
発電の仕組みや,地球環境について教えていただきました。
画像1画像2

全市水泳記録会

画像1画像2
 夏休みにおこなわれた水泳記録会では63名もの6年生が参加し、自分の力を出し切る泳ぎを見せてくれました。
 その中で、男子クロールリレー全市1位
      女子混合リレー  全市2位
個人種目でも、男子クロールで3位
       女子平泳ぎで5位に
入賞することができました。
 この頑張りを、今度は運動会につなげてほしいものです。

部活動全市交流会ソフトテニスの部

画像1画像2画像3
 8月22日(土),京都市立朱雀第七小学校でソフトテニスの全市交流会が行われました。朱雀第七校会場では10校が集まり,学年別男女別の4ペアまたは3ペアごとのブロックに分かれて,練習の成果を競いました。金閣小学校からは16名の部員が参加しました。初めて試合というものに参加する人がほとんどで,緊張のために普段の動きやプレーが出せずに苦しんだ様子でしたが,それぞれのペアが全力で戦いました。結果は見事に優勝したペア,1勝もできずに悔しい思いをしたペアなどそれぞれでしたが,この日のために夏の暑い日の練習を乗り越えてきた一人ひとりの思いは,皆同じでした。それは,試合が終わった後に見せる表情が,喜びの表情や悔しさの表情の差はあれ,どの顔も一生懸命にがんばったからこそ出せる表情にちがいないと感じたからです。結果以上に学び,成長した一日でした。

授業開始

画像1
まだまだ残暑厳しい夏ですが,8月も残すところ一週間。
以前でしたら,夏休み最後の一週間,さあ今から宿題の仕上げに取り掛かろうという時期ですが,京都市ではほとんどの学校が始まっています。
学校に子ども達が戻ってきました。(・〜・)
夏休みにも毎日子ども達がきていましたが,やはり全校児童が登校している状態が学校らしいです。
学校は子ども達がいてこその学校ですから,やっぱり子ども達がいてくれると気持ちが高揚してやる気が出てきます。
まだまだ暑いです,水分補給などしっかりさせて行きたいと思います。

給食準備

画像1
8月24日からの給食に向けて準備を進めています。
調理に使う調理器具,食器,おかず用食缶,パン箱,配膳盆などなど全部あわせると4000を超える器具を洗浄したり,回転釜や給食室全体の清掃を4人の調理員で行います。安全でおいしい給食をめざして,準備しています。
最初の給食は,「煮付け」「ひじき」「ごはん」「牛乳」です。
楽しみにしていてください。

給食準備

画像1
8月24日からの給食に向けて準備を進めています。
子ども達が給食室に取りに来たときに,取り出しやすいように配膳棚が置いてあります。
配膳棚には又それぞれ細かい棚が付いていますが,雑菌などが繁殖しないように全部取り外して丁寧に洗浄します。
棚はステンレスでできているためとても重いものもあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp