百人一首をしています
国語科「短歌・俳句の世界」や社会科「聖武天皇と大仏作り」の中の平安文化の学習の発展として,「百人一首」に取り組んでいます。学校には「五色百人一首」という少し特徴のある百人一首があります。100枚を5つの色に分けて作られた百人一首です。読み札も取り札も5つの色に分けてあるので,1試合を100枚単位ではなく20枚単位で行うことができます。目の前にはたった20枚の取り札しか並んでいませんから,子ども達は大変取りやすく,5分程度で1試合が終わります。さらに取り札の裏には上の句が書かれてあり,私が次の読み札を読むまでの間,裏を見て上の句を確かめることができます。これも上の句を効率よく覚えるためには有効に働いているようです。今は青色に分けられた20枚に取り組んでいます。勝敗によってグループを移動していくような形式を取り入れ,同じ力の子ども同士が試合をするような組み合わせにしています。百人一首が普通のかるたと違うところは,上の句をたくさん覚え,いかに早く取り札を探すかが勝負の決め手です。反射神経だけでなく,記憶力も同時に必要とされるわけです。青色を始めて5試合ほど行いましたので,子ども達は相当覚えてきました。上の句の1文字目を読むだけで取り札を取る子どもも出てきました。もうしばらくは青色の20枚を続け,ある程度覚えたら次の20枚に進んでいきたいと思います。子ども達は結構盛り上がってやっていますので,楽しんでいるようです。休み時間にも「五色百人一首」をして遊ぶ姿が見られるようになってきました。例年,6年生は地域の方のご好意で百人一首大会を行ってきました。年明けの大会に向けて,少しずつ練習を重ねていきたいと思っています。
【6年生】 2009-08-05 12:53 up!
夏の読書!!進んでいますか?
8月に入りました。夏休みも約3分の一が過ぎました。夏の課題や自由研究は進んでいますか?何か困ったことがある人はすぐに相談してください。また、夏休みの間平日午前11時30分から12時まで図書室をあけています。時間のある間にじっくりと読書しましょう。本を読むことで「知る」ことも増えますがそれだけでなく想像力が豊かになったり心が豊かになったりします。絵を読むことや本の中に出てくる人の生き方に自分の生き方・考え方を重ねて読むことにも挑戦してみましょう。
【学校の様子】 2009-08-05 12:53 up!
チャレンジB「現代鉾づくり」
10月4日の本番に向けて、第1回目の「現代鉾づくり」が行われました。今日は初日ということで、自己紹介をしたり「梅小路小学校ならではの自慢できるもの」を紹介しあったりしました。それを基に、みんなで作るテーマを決めていきました。「緑のカーテンがあるよ」「梅小路公園にある機関車をイメージしたいな」「食育に取り組んでいるので、京野菜をイメージしていきたいな」などテーマにつながる意見がたくさん出されました。それらの意見から「京野菜SL鉾」とテーマを決定しました。8月7日の第2回目には車輪はどのようにしていくのか、本体は?みんなの作りたいものをどう形にしていくのかを決めていきます。自分たちの考えが形になっていく様子に子どもたちは目を輝かせていました。
【学校の様子】 2009-08-05 12:52 up!
カレー屋さん開店!
8月3日の登校日にカレー屋さんをしました。自分たちで食べるだけではなくお店屋さんにして教職員のみなさんにも食べに来てもらいました。畑で収穫したじゃがいもを使って,ウインナーカレーを作りました。カレーは何度かつくっているので,作り方は分かっているのですが,量が多いのでたいへんです。「たまねぎが目にしみる」と言いながらがんばって切りました。
「12時に開店します。食べに来てください。」職員室に宣伝に行き,いよいよカレー屋さんの開店です。先生たちが来るまでそわそわきょろきょろ,落ち着きません。やっとお客さんが来て下さると,間違いなくお金をもらおうと何度も確かめたり,こぼれないようにカレーを入れたり,なかなかうまくいきませんが,気をつけてしていました。「おいしかったよ」「ありがとう」みなさんに声をかけてもらい,たいへんだったけど楽しかったお店屋さんでした。
【うぐいす学級】 2009-08-05 12:52 up!