![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:711759 |
夏の自由研究 第二弾(校長)
校長の夏の自由研究第二弾
体育よう 跳び箱マット運搬台の制作 本校には跳び箱マット運搬台がありません。 それは,体育館が講堂様式の古い作りで,児童数の割に大変狭いからと言うことです。 実際にバレーボールやバスケットボールのコートは1面しかとれません。 そこで,アリーナにできるだけものを置かないようにと,運搬台を置いていなかったのですが。 やはり,授業の効率化や運搬にかかる安全性を考えたときに,運搬台があった方がよいと考え,購入経費を節約することも目的にして,作成することにしました。 材料 1800ミリ×900ミリ×25ミリ の 分厚くて耐久性の強いコンパネ ベアリングとストッパーのついた75ミリキャスター 角材・ねじ・木工用ボンド・サンドペーパー 手順 コンパネの裏にキャスターの取り付け位置の印を付けます。 取り付け位置が決まったら,ドリルで穴を開けてからキャスターを固定します。 今回は,直径75ミリのキャスターを一枚につき6個つけました。 キャスターがついたら表面に跳び箱落下防止用にストッパーを取り付けます。 あとは,子ども達にぶつかったり擦れたりしても安全なようにペーパーをかけておきます。 ![]() ![]() 夏の自由研究 第二弾(校長)
コンパネにキャスターを6個取り付け落下防止用のストッパーをつけました。
全部で三枚作成しました。 安全性を高めるために角を丸くして面取りをしていくつもりです。 ![]() ![]() 夏の自由研究(校長)
完成しました。
跳び箱運搬台(うんぱんだい) できあがった運搬台に,跳び箱2台・マット二枚・踏切バン2台 セットしておいてみました。 みごとに,きっちり収まり満足しています。 ![]() プール終了
8月7日(金)で夏休みの水泳学習が,終わりました。今年は,梅雨明けが遅く,ぎらぎら輝く太陽の中で泳ぐというより,曇り空のもとで泳ぐことが,何度もありました。でも,元気な金閣小学校の子どもたちは,水泳が大好きなようで楽しく泳いでいました。出席簿を見ると,皆勤賞の子どもたちもたくさんいました。
まだまだ泳ぎ足りない気持ちの子どもたちもいると思いますが,今年度のプールは,終了しました。また,来年です。夏休みが終わったら,次は,運動会の練習がまっています。 ![]() ![]() 全市卓球大会 優勝![]() ![]() ![]() 参加児童全員大健闘でした。 金閣パワー炸裂の中 男女とも全市優勝を果たしてくれました。 成績は以下の通りです。 男子6年 優勝・準優勝 4年 準優勝 女子6年 準優勝 5年 優勝 その他ベストエイトにもたくさん入ってくれました。 全部でコートが24面あり,どこかのコートで金閣の子が活躍していたのでとっても盛り上がっていました。 また,決勝準決勝に金閣の子がたくさん勝ち進んでくれたので応援のしがいがありました。 校舎の入り口をリフォーム![]() ![]() 管理用務員さんお二人で,校舎の入り口のドアを全部塗り直していただいています。 夏休みの最初から,ドアについているゴミを落とし,さびや不要な古い塗装をはがし, 一度全体にサンダーをかけてから,養生をして何度も塗り重ねてもらっています。 古い校舎ですが,明るく感じることができます。 プレイルームリニューアル![]() ![]() まず,育成学級のプレイルームの床を張り替えました。 でこぼこで,穴ぼこだらけでささくれ立っていた床でしたが,ぴっかぴかのきれいな床の教室にリニューアルしました。 9月度から思いっきり体を動かせることと思います。 夏の自由研究(校長)
毎年夏休みに自由研究として自分で何か新たなことに挑戦して,仕上げることを行っています。
今年度は,何をしようかなあと考えていたところ,体育用のマットがやぶれていて体育の時に引っかかって危ないので治せないかと担任の先生からお話をもらいました。 学校事務担当の中川さんに相談をしましたら,以前に業者に補修の見積もりをとったところ 体操ようマットを全部治すのに 67000円かかるとのことでした。 そこで,学校の経費節約と児童の安全確保と体育の充実をねらって自分で補修することに決めました。 学生時代にクラブで使っていたサンドバックやダミーを補修したことがあるので,何とかできるだろうと思い,調べてみるとかなり専門的な道具と技術が必要なようだあったのですが,いろいろし調べて挑戦することにしました。 「今年の夏の自由研究は,マットの補修」と決めました。 ![]() ![]() 夏の自由研究(校長)![]() ![]() まん中はステンレス針鋭い針先です。 一番下は刺繍針縫いやすいがすぐにおれます セーフティーマットは畳針で体操マットはステンレス針で縫いました。 糸は近所の畳屋さんでいただいたものと,専用のナイロン糸を購入しました。 ステンレス針と専用糸はセットで5セット3000円を購入しました。 畳針は突き刺すのは指しやすいですが,太すぎて貫通させるのに苦労しました。 夏の自由研究(校長)![]() ![]() 細い針だと針がすぐに折れ,太い針だと生地を通すことができません。 また,糸が太くてなかなか通らず,針を通すときには革の手袋が必要でした。 これで作業効率がぐんとアップしました。 でも,ずっとやっていると指は痛くなってきます。 子どもたちがたくさん声をかけてくれたので,やり続けることができました。 |
|