京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up52
昨日:57
総数:660071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

全国算数・数学研究教育大会開催

画像1画像2画像3
4日、5日と本校を会場に全国算数・数学教育研究大会が行われました。本校が理数教育を推進していることもあり小学校部会の会場となっています。全国から沢山の先生が自分の実践発表をしたり、それを聞きに来たりしました。本校の教職員も多数運営面で参加するとともに、全国の先生の発表を聞き学習の仕方についてたくさんのことを学ぶことができました。

ウサギ小屋を造りました1

画像1画像2画像3
日当たり、飼育の関係で小さなゲージで飼われていたウサギをなんとか、もっと広いところで飼育したいという願いをもっていたのですが、なかなか実現しませんでした。そんなある日、有隣教育財団理事長の阪上様から「それなら、私がお手伝いしましょうか。」という温かい声を頂き、今回ウサギ小屋をつくることになりました。材料はほとんど阪上様からの提供で、教職員は製作のお手伝いをするだけいうことになりました。教職員には、初めての経験なので阪上さんから指導をうけて作業をしました。まず、砂とセメントを混ぜてコンクリートを作る作業です。次に、ブロックが同じ高さになるようにブロックの下にコンクリートを敷いていきます。これがなかなか難しい。縦にも横にも水平であること、隣のブロックと同じ高さになること等等、かなり時間のかかる作業でした。でも、難しい作業であればあるほど、とても便利な道具が開発されているのです。お話を聞いてみると、江戸時代から同じ方法で行っている道具もあるとか。昔の人の知恵に驚いてしましました。周りをブロックで囲ったら一休み。お昼ごはんを食べている間にコンクリートを乾かしました。昼からは、基礎になる部分にコンクリートを敷いて行きます。水が流れやすいように少し勾配をつけて、でも平らになるようにしなければなりません。どても難しい・・・。やっと基礎ができました。時間は3時30分。上の部分は7日に製作する予定です。素敵なウサギ小屋ができそうです。ウサギのお引越しは、夏休みがすんでから、飼育委員会の子どもたちにしてもらおうと思います。

おもしろサイエンス「鴨川をしらべよう」

画像1画像2画像3
8月3日(月)午前中におもしろサイエンス「夏の鴨川を調べよう」が行われました。連日の夕立で開催が危ぶまれていたのですが、少し活動場所を変えて予定通り行うことができました。鴨川に到着すると、先生の注意や川の中での活動の仕方を聞いたあと、元気に川の中に入っていきました。草の生えぎわを網でつついて、いろいろ生き物を捕まえていました。大きなおたまじゃくしやザリガニ、えびを捕まえては、歓声を上げていました。捕まえた生き物を友達に見せたり、生き物の種類を先生に聞いたりしていました。小動物が植物のそばに沢山いることを実感するとともに、鴨川にいる動物には、川の中に生えている植物がなくてはならないことを学んだようでした。

小学生水泳記録会に参加しました 6年生

画像1画像2画像3
30日(木曜日)に全市6年生の水泳記録会がアクアリーナで行われました。洛央小学校からも、9名の6年生が参加しました。子どもたちは、水泳記録会に向けて練習会を2日間行い、この日の本番に臨みました。公認プールでの競技に参加するのはめったにできないことなので、やる気十分で当日を迎えました。クロール50m・平泳ぎ50mのうちの1種目とリレーに参加しました。他の学校の子どもたちと混じりながらタイムを競い合いました。スタート前はどきどきして少し緊張ぎみでしたが、ピストルの音がなると精一杯泳いでいました。目標タイムよりよかった人も遅かった人もいましたが、みんな力いっぱい泳げて満足そうでした。新しい環境で、知らない人たちに混じって大きな大会に参加するのは、少し不安で緊張します。でも、その経験が子どもの器を大きくすることにつながっていると感じます。新しいことに、意欲的に取り組めるように応援していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/17 陸上部練習16:00〜17:30

学校教育目標

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp