京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:37
総数:410265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ご飯を炊く

画像1画像2画像3
家庭科の単元「見直そう!毎日の食事」で,ご飯を炊きました。耐熱ガラスの鍋で,教科書に載っている火加減の調整を参考に炊きました。普段,子ども達が目にする『ご飯を炊く』という光景は,炊飯ジャーに洗ったコメを入れて,ボタンを押せば数十分後には炊き上がるという単純な作業であったと思います。しかし今回は鍋に付きっきりで一時も目を離すことができません。コメが沸騰する湯の中で対流し,粘性のある泡が出てきて水分が引き,トロ火でじっくり炊き上げるという一連の『ご飯を炊く』という作業は,『コメに「水」と「熱」が加わることによってご飯となること』を目の当たりにする貴重な体験でした。炊き上がったご飯は,ふっくらとしていて,ツヤがあり,おこげもできておいしかったです。この日は給食のご飯をストップしていましたので,自分達の炊いたご飯と給食のおかずという初めての組み合わせが実現しました。普段の給食では,1人当たりのコメの重量は90gです。炊き上がったご飯では約200gを食べることになります。しかし,学級に配缶される37人分のご飯が入った容器には,いつも食べきれずに残ったご飯がありました。つまり,高学年の炭水化物の必要摂取量をクリアしていないのが現状です。そこで,今回は1人100gのコメを炊くことにしました。普段の給食よりもさらに多いわけですが,1食の理想の量を知ってほしいと思いましたのでチャレンジしてみました。結果は予想通りでした。自分達が苦労して炊いたご飯でも残ってしまいました。そこで,家庭科室に居る利点を最大限に生かし,残ったご飯にしょう油を塗り,フライパンで焼いて「焼きおにぎり」を作りました。これで全てのご飯がなくなりました。1人100gのコメを食べたことになります。かなり意識してたくさんのご飯を食べないと,高学年の必要摂取量はクリアできないことも理解できたのではないでしょうか。

【5年】水無月作り

画像1画像2画像3
今年も泉原先生に教えていただいて,水無月作りに取り組みました。
京都女子大学の学生さんにもお手伝いいただきました。
5年生にとっては3回目の水無月作りです。作る手つきもなかなか上手でした。
また,泉原先生がしてくださるお話の
「どうして6月30日に水無月を食べるのかな?」
「三角形のういろうの意味は?」
「あずきの赤色にはどんな意味があるの?」
についても,昨年を覚えているようでした。
できた水無月は,冷やして,給食の時間にいただきました。
もちもちしていておいしい!
涼しさを感じることができるおやつだなぁ!
と感想が聞こえてきました。

【4年生】 社会見学に行きました!

画像1画像2
 6月19日金曜日に新山科浄水場と南部資源リサイクルセンターに社会見学に行きました。新山科浄水場では、実際にきれいな水ができるまでの仕組みを見せていただきました。きれいな水ができるまでには、たくさんの過程を経ていることを学習しました。見学の後、浄水場にあった水飲み場で水を飲ませていただきました。子どもたちからは「やっぱりできたての水は美味しいね」という声が飛び交いました。お昼ご飯は、南部資源リサイクルセンターの近くの横大路公園の芝生の上でいただきました。「先生、見て」と、嬉しそうにお弁当を開けて見せてくれる子どももいました。その後、公園から歩いて南部リサイクルセンターへ移動しました。リサイクルセンターでは、ゴミやリサイクルに関するビデオを見たり、クイズをしたりしました。また、実際にゴミが分別されている工場を見学させていただきました。最後の質問のタイムには多くの子どもが手を挙げ、見学して疑問に思ったことや、社会科の時間に考えてきた質問をし、意欲的に取り組むことができました。
 今回の社会見学で学習したことを、今後の社会科学習に生かしていきたいと思います。




【5年】ランチルーム給食

画像1画像2画像3
今年度2回目のランチルーム給食がありました。
いつもの教室と違い,広いきれいなランチルームでの給食は子どもたちに好評です。
「ごちそうさま」の前に栄養教諭の泉原先生がしてくださるお話も,毎回とてもためになります。
今回は「ごはんの大切さを知ろう」のお話でした。
ご飯は黄色の食品,京都市の学校給食で週に4回出ています。
米の消費量が50年前の半分ほどに減っているという話にはみんな驚いていました。
お茶碗1杯のごはんには,牛乳の8分目ほどのタンパク質が含まれていることや,食物繊維が多いことも知りました。
これからも,毎日の給食を大切にありがたくいただこうという気持ちになった5年生でした。

梅小路タイム 3年生

6月18日(木)朝,8時40分から体育館で,今年度第2回目の梅小路タイムがありました。今回の担当は3年生です。3年生は「町探検」をして,東西南北のコースごとに見つけたことを話しました。2年生は今度町探検に行くので,3年生の見つけた秘密を聞き逃さないよう一生懸命聞いていました。また,他の学年のお友達からも「たくさん見つけたね」「よく分かったよ」等意見が出されました。
画像1画像2

【5年】ローラ先生ありがとう!

画像1画像2画像3
英語学習でお世話になったローラ先生が梅小路小学校を去られることになり,最後の授業となりました。
ローラ先生の好きな物を聞いたり,故郷のカナダのお話を聞いたりして,楽しい時間を過ごしました。
最後は全員が握手をして,感謝の気持ちを伝えました。
ローラ先生,ありがとうございました。これからもお元気で!!

【計画委員会】梅小路タイムにて

画像1画像2
梅小路タイムは,各学年の取り組みを全校の前で発表する時間です。
今日は3年生の「校区たんけん」の発表でした。
5・6年生の計画委員会は順番で司会を担当します。
前日や当日の朝に司会のリハーサルをして,集会に臨んでいます。
全校の前でする仕事は責任重大ですが,がんばっています。

学校保健委員会・プール委員会をしました

画像1画像2
6月15日16:00〜校医さんやPTA本部の方をお迎えして,「第1回 学校保健委員会・プール委員会」を行いました。まず,今年度の「保健」「食育」「体育」「安全」の年間行事を示しました。次に,年度初めの保健行事が終わり,子どもたちの様子をお話した後,校医さんからお話していただきました。「静かに検診を受けることができています。」「たずねられたことに答える力をつけていきましょう。」など褒めていただいたりこれからがんばっていく課題を出していただいたりしました。受診の紙を持って帰っている方は水泳学習が始まる前に受診しておきましょう。

気持ちいいなあ

画像1画像2
今日から「水遊び」が始まりました。12日の金曜日に,5年生・6年生のお兄さん・お姉さんたちが力を合わせてきれいにしてくれたプールに水が入り,今日を迎えることができました。1・2時間目が2年生,3・4時間目が1年生です。ひざ下ぐらいの水位で今週は水慣れをします。ワニ歩きをしたり宝物探し(輪や玉など)をしたりして水泳学習を行いました。7月31日まで水泳学習が続きます。

【6月の児童会目標】ろうかを走らないようにしよう

6月の児童会目標が決まりました。

「ろうかを走らないようにしよう」

全校から意見を聞き,計画委員会で目標を決めました。
今日は全校にお知らせの紙を持って,ろうかの安全歩行についてよびかけました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/7 チャレンジB(現代鉾作り)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp