京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:410291
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

がんばった運動会!

画像1画像2
当日の天候が心配されていた運動会でしたが、子どもたちの強い思いが伝り運動会を行うことができました!
障害物競争の「はらペコあおむし チョウになる 〜アゲハチョウ編〜」では、ボールに模した卵を子どもたちが大切に運びながらゴールを目指しました。最後にはアゲハチョウの羽をつけて大きなアゲハ蝶へと変身しました。

全校に発信!

画像1
本年度最初の梅小路タイムは6年生の担当です。「修学旅行」について発表しました。
発表までに色々な準備をしました。まずは,自分達で撮影してきた写真を使って,パワーポイントでプレゼンの資料を作りました。一目見て内容がわかるようなタイトルも工夫して考えました。発表原稿もプレゼンの資料と合うように何度も推敲しました。
そして,当日です。一度で伝わるようにゆっくり話すことを心がけました。下級生の感想には,「楽しそうだなあと思いました。」「修学旅行に行くのが楽しみです。」「早く6年生になりたいです。」「今からドキドキしています。」などの言葉が並びました。「下級生に修学旅行の楽しさを伝えたい」というめあては達成できたようです。

こんなものにもでんぷんが…

画像1画像2
一人一人が持ち寄った「でんぷんの含まれていそうなもの」にヨウ素液をかけて,でんぷんの存在を確かめました。さらに,顕微鏡で詳しく観察しました。
子ども達が持ち寄った「でんぷんの含まれていそうなもの」は,片栗粉・小麦粉・コーンスターチ・コメ・ごはん・パン・うどん・春雨・かぼちゃ・じゃがいも・ホウレンソウ・ちくわ・バナナ・プリンなどなど…本当に多岐にわたっていました。食品によってでんぷんの大きさや形が違っていることには驚きました。百分は一見にしかずです。

【5年】インゲンマメの成長

画像1画像2
理科で,インゲンマメの成長を学習しています。
日光は必要かな?肥料は必要かな?
条件を考えて,1ヶ月間実験してきました。
今日は,実験結果を見比べました。
茎の太さはどうかな。
葉の枚数はどうかな。
葉の色はどうかな。
成長の条件が分かってきたようです。

小学校最後の運動会が終わりました

画像1画像2画像3
小学校生活最後の運動会が終わりました。6年生の子ども達は,出場した種目はもちろん,担当している係の活動や座席での応援,前日の準備や当日の後片付けなど,全力で取り組みました。その姿は本当に清々しく,全校のお手本でした。1ヵ月間練習を積み重ねてきた組体操も大成功でした。よくがんばりました。
運動会のことを書いた作文には,「いい経験ができた。」「達成感があった。」「拍手をたくさんもらってうれしかった。」「すごいことをやったんだなあと思った。」「この組体操のことは一生忘れません。」など,表現の仕方は様々ですが,組体操をやり切った満足感でいっぱいでした。この組体操で培った強い絆を胸に,卒業までがんばってほしいと思います。

【5年】プールそうじをしたよ

画像1画像2
プール開きが近づいてきました。
今日は,高学年でプールそうじをしました。
シャワーや腰洗い槽,プールサイド,プール内部を心を込めて磨きました。
下級生が気持ちよく水泳学習が始められるように…と,
みんな一生懸命取り組んでいました。

科学センター学習

画像1
 9日は全市育成学級の科学センター学習でした。
 屋外学習では,ひよこをさわったり魚すくいをしたり,空気砲で的当てをしたりしました。屋内では,恐竜や鏡などで遊びました。また久しぶりに出会った他の学校の友達とも一緒に遊ぶことができたので楽しい一日になりました。

がんばった運動会

画像1
 練習を重ねてきた運動会が6日に行われました。期待と不安でちょっと緊張していたようですが,競技,演技ともうまくいったのでほっとしていたようでした。高学年は係の仕事もきちんとできがんばった運動会でした。

はれますように!!

画像1
6月5日(金)
いよいよ明日は運動会です。玉入れやリレー,かけっこ,エイサーと,たくさん練習してきました。練習の成果を見てもらいたいですね。
でも,すこし天気が心配です。今日は,みんなでてるてる坊主をつくりました。明日,ぜったい晴れますよに!赤組も白組も頑張れ〜!!

じゃがいもの葉には何が…!?

画像1
じゃがいもの葉に「でんぷん」が含まれているかどうかを調べる実験をしています。
葉にアルミ箔をつけて,日光を遮りました。その後1日おいた葉を湯煎し,ヨウ素液をつけます。青むらさき色に変化するのでしょうか。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/5 部活動バレー10:00〜12:00
8/7 チャレンジB(現代鉾作り)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp