京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:37
総数:410264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学校最後の運動会が終わりました

画像1画像2画像3
小学校生活最後の運動会が終わりました。6年生の子ども達は,出場した種目はもちろん,担当している係の活動や座席での応援,前日の準備や当日の後片付けなど,全力で取り組みました。その姿は本当に清々しく,全校のお手本でした。1ヵ月間練習を積み重ねてきた組体操も大成功でした。よくがんばりました。
運動会のことを書いた作文には,「いい経験ができた。」「達成感があった。」「拍手をたくさんもらってうれしかった。」「すごいことをやったんだなあと思った。」「この組体操のことは一生忘れません。」など,表現の仕方は様々ですが,組体操をやり切った満足感でいっぱいでした。この組体操で培った強い絆を胸に,卒業までがんばってほしいと思います。

【5年】プールそうじをしたよ

画像1画像2
プール開きが近づいてきました。
今日は,高学年でプールそうじをしました。
シャワーや腰洗い槽,プールサイド,プール内部を心を込めて磨きました。
下級生が気持ちよく水泳学習が始められるように…と,
みんな一生懸命取り組んでいました。

科学センター学習

画像1
 9日は全市育成学級の科学センター学習でした。
 屋外学習では,ひよこをさわったり魚すくいをしたり,空気砲で的当てをしたりしました。屋内では,恐竜や鏡などで遊びました。また久しぶりに出会った他の学校の友達とも一緒に遊ぶことができたので楽しい一日になりました。

がんばった運動会

画像1
 練習を重ねてきた運動会が6日に行われました。期待と不安でちょっと緊張していたようですが,競技,演技ともうまくいったのでほっとしていたようでした。高学年は係の仕事もきちんとできがんばった運動会でした。

はれますように!!

画像1
6月5日(金)
いよいよ明日は運動会です。玉入れやリレー,かけっこ,エイサーと,たくさん練習してきました。練習の成果を見てもらいたいですね。
でも,すこし天気が心配です。今日は,みんなでてるてる坊主をつくりました。明日,ぜったい晴れますよに!赤組も白組も頑張れ〜!!

じゃがいもの葉には何が…!?

画像1
じゃがいもの葉に「でんぷん」が含まれているかどうかを調べる実験をしています。
葉にアルミ箔をつけて,日光を遮りました。その後1日おいた葉を湯煎し,ヨウ素液をつけます。青むらさき色に変化するのでしょうか。

『組体操STORY』 VOL.3

画像1
運動会まであと1週間となりました。2日間の休校で遅れた分を取り戻すために,今週は少し詰め込んだ練習をしました。子ども達の疲れもたまってきているのではないかと心配しています。休校に入る前日,大技の1つである「立体ピラミッド」が立ち,意気揚々と練習を終えた子ども達でしたが,この技にははっきりと役割分担がありました。41人で1つのピラミッドを立てるのですが,役割が11種類あります。1番下で支える子ども,2番目で支える子ども,3番目で支える子ども…そして1番上に乗る子どもなど,様々な役割を1人1人の子ども達がきちんとこなしてこそ,初めてピラミッドは立ちます。1番下で支える子どもにかかる荷重はたいへん大きく,「何度も練習していると腕がふるえてきます。」という子どもの声を聞き,荷重に耐える子ども達のひたむきな姿勢を感じました。上に乗る子ども達は,上に行けば行くほど荷重は少なくなっていきますが,それとは別にバランス感覚や恐怖心に打ち勝つ精神力が求められます。このように,どこが楽とかどこがしんどいとかいう問題ではなく,1人1人が自分の持ち場で最大限の力を発揮することが,大技を成功させるポイントです。初めて「立体ピラミッド」が立ってから1週間,何度も練習をしていますが,今のところ成功率は100%です。さらにもう1つ,大技があります。「5段の塔」です。3段の塔はよく見ますが,5段の塔を立てるのは至難の業です。昨日初めて「5段の塔」の練習をしました。上の3段の子ども達は,少し前から練習を始めていましたので,安定して立てるようになってきました。しかし,下の2段の子ども達の上に乗って立てようとすると,どうしても立つことができません。地面の上で立つのと,人の上で立つのとでは,「足場の安定度」に雲泥の差があるのです。失敗しては組み直し,また失敗しては組み直しの連続です。「誰が誰の上に乗るか」という「人」の組み合わせも重要なポイントです。場所の交代をくり返しながら,一番安定する組み合わせを考えていきました。そしてとうとう「5段の塔」が立ちました。初めての練習でよく立てたと思います。がんばりました。しかし,その後はまた立てなくなり,練習が終わりました。唯一立った時の組み合わせで組んでも立たないわけですから,この技の難しさを実感したのではないでしょうか。この「5段の塔」は34人の子ども達が立てます。そして他の47人の子どもは,「5段の塔」の周りで「波」という技をしようと考えていました。しかし,「自分達も塔を立てたい。」という声が47人の中から上がりました。1つめの大技である「立体ピラミッド」は,41人で1つのピラミッドを作っています。さらにそのピラミッドは2つ立てています。ですから全員がピラミッドに関わっていることになります。一方,「5段の塔」は34人が塔を立てて,47人は塔ではない技「波」をするわけですから,「自分達も塔を立てたい。」と思う気持ちがよくわかります。しかし,体格やバランス感覚,精神力など様々なことを考えた結果,「5段の塔」は1つしか立てられないと判断していましたので,「じゃあもう1つ塔を立てようか」ということにはなりません。そこで,「5段の塔」のまわりに,47人が「2段の塔」を立てることにしました。「1つの5段の塔」と,「11組の2段の塔」が立って,組体操は終わります。あと1週間,完成に向けての総仕上げをしていきたいと思います。

初顔合わせ!

画像1
本年度,第1回目のフレンドリー活動が行われました。6年生はグループのリーダー,副リーダーとして,下級生をリードしていく大切な役割があります。1年間がんばってほしいと思います。この日の活動は,グループのメンバーが初めて顔を合わせ,自己紹介をしました。そして,これからのフレンドリー遊びでどんなことをしたいのか,意見を出し合いました。全校を26のグループに分けていますので,体育館に26の輪ができました。どのグループの輪も,下級生が6年生の方を向き,6年生は優しい顔で下級生に声をかけ,話し合いが進んでいました。これからの6年生の活躍に期待したいと思います。

『組体操STORY』 VOL.2

画像1
組体操の練習が2週目に突入しました。今年の組体操も昨年と同様に,隊形移動をくり返しながら進んでいきます。第1部は入場〜マスゲーム,第2部は一人技〜三人技,第3部は5・6人技,第4部はマスゲーム,第5部は全員で作る大技〜退場という構成です。覚えなければいけない技や動きがたくさんありますが,子ども達は真剣に,そして一生懸命に取り組んでいます。
一人技〜三人技は昨年と同じメンバーで組んでいます。昨年何度も練習し,特訓までして完成させた技の数々には,それぞれのグループの間で培われた絆が大きく影響していました。特に難易度の高い技である二人技の「倒立」と「サボテン」,三人技の「ひこうき」は,互いに呼吸を合わせ,相手を信頼して作り上げてきた技でした。しかし,昨年の組体操から1年が経ち,体も大きくなりましたので,新たにメンバーを再編成する必要があると考えていました。そして組体操の練習を5年生と共に進めていく初日,昨年の組体操で行った技を5年生に見せる場面がありました。1年経っていますが,昨年と同じグループならお手本になるような技を見せてくれるだろうと思い,昨年のグループで組んでみました。すると,ほとんどのグループで,「倒立」や「サボテン」,「ひこうき」がきちんとできました。やはり昨年の絆が生きていたのです。でも,このメンバーはお手本を見せるためだけに組んだメンバーですから,グループは再編成するつもりでした。子ども達にも聞いてみると,半分ぐらいの子どもが再編成を望んでいました。しかし,半分の子どもは「このままでいい。」と考えていました。ほとんどの子どもが再編成を望んでいるだろうと予想していた私は,この結果が少し意外でした。でも半分の子どもが昨年の絆を残したいと思ってくれていることをうれしく思いました。そこで,技の出来具合を見ながら,部分的に再編成していくことにしました。練習を進めていくと,再編成を望んでいるグループは,技がうまくできないグループの子ども達でした。でも,昨年以上に腕力や脚力も付いていますし,コツもつかんでいきましたので,できない技ができるようになっていきました。そうすると,再編成を望まなくなっていきました。最終的には,全てのグループが「昨年と同じグループで組む」という結論を出しました。子ども達自身で出した結論です。こういう経過を見ていると,本当に成長したなあと思います。

『組体操STORY』 VOL.1

画像1
組体操の練習が始まりました。昨年は6年生に手取り足取り教えてもらいながら,なんとかできるようになっていった経緯があります。また「5年生だから少しぐらいの失敗もあるだろう」と,温かく見守ってもらったまわりの目が,「もう6年生なんだから」と少し厳しくなることもあるかと思います。昨年と比べて今年は『立場が違う』ということです。でもその辺りのことは子ども達も十分わかっていますから,「5年生のお手本になろう。」「5年生をひっぱっていこう。」と意気込む姿が色々な場面で見受けられました。昨年教えてもらったように手取り足取り5年生に教える姿,昨年やった技のお手本を進んでみんなの前で見せてくれる姿,初めて習った技を5年生よりも早くできるようになって5年生のお手本になろうとする姿など,最高学年にふさわしい頼もしい姿を見せてくれています。今は,一人技・二人技・三人技の練習をしていますが,来週からは大人数で組む技の練習が始まります。けがのないように,集中して練習に取り組んでいきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 チャレンジB(現代鉾作り)
6年 登校日
部活動テニス9:00〜10:30
部活動サッカー15:00〜16:30
8/5 部活動バレー10:00〜12:00
8/7 チャレンジB(現代鉾作り)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp