京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:42
総数:673052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

16日は,環境によいことをする日

毎月16日は,「環境によいことをする日」になっています。

子どもたちには,電気のつけっぱなし,水道の出しっぱなし,
給食を残さないようになど,自分たちにもできることが
環境によいことになると呼びかけました。

教職員も今日は,省エネルギーに寄与できるよう
早めに退出させていただく予定です。

各ご家庭でも,環境について話し合ってください。

今日のランチルーム

画像1画像2
 ランチルームの配膳風景です。
 ランチルームでは,陶器の大きなカレー専用皿を使います。
 カレー皿に盛り付けたご飯に,カレーをかけて食べます。
 いつもの食器と違い,おいしく楽しく,残菜もなくきれいに
食べることができました。
 ごちそうさまでした。

手作りカレールー

画像1画像2画像3
 写真左  サラダ油と,溶かしたバターの中に小麦粉をふるいながら入れます。
      茶色くなるまでよく炒め続けます。
      焦げないように火加減に気をつけます。
 写真中  茶色く色づいたらカレー粉をいれたあと,お湯で溶いた脱脂粉乳を
      入れ,なめらかになるまで練りこみます。
 写真右  出来上がったルーです。

愛宕古道街道灯し 灯ろう作り

画像1画像2
 今,6年生では,鳥居本の愛宕古道街道灯しの灯ろうを製作しています。

 どの子も,墨を使って丁寧に嵯峨・嵐山の風景や,五山の送り火の様子などを
描いています。
 
 実際に火が灯されるとどんな風に見えるのか今から楽しみです。

 地域に根ざした取組なので,子どもたちもとても喜んで描いていました。

感嘆符 小学校の水泳の総まとめ!! 6年生水泳大会

画像1画像2画像3
 6年生の水泳学習が,いよいよ最終になりました。
 そこで,自分たちで企画をして,みんなが楽しめる水泳大会を開きました。

 種目は,(1)水球 (2)騎馬戦 (3)ロングビート板渡り です。

水球は,やわらかボールでロングビート板でつくったゴールに入れる競技です。
騎馬戦は,水泳帽の上にビニール袋を引っ付けて,ロングビート板の馬にのって
やりました。
ロングビート板渡りは,浮き橋のようにならべたロングビート板を忍者のように
わたる競技です。

すべての競技を,子どもたちが企画しました。それぞれの競技に,
細かい工夫をしていて,そのアイデアに感心しました。

進行も子どもたちです。なかなか言っていることが行き渡らずに苦労している
ところもありましたが,ちゃんと時間以内に終えることができました。

みんなの思い出に残る素敵な水泳大会ができました。

「嵯峨校区補導連絡協議会」の開催

画像1画像2画像3
 昨晩7時から,標記協議会が開催されました。

 毎年夏休みを控えたこの時期に開催されます。

 右京少年補導委員会嵯峨支部,右京防犯推進委員連絡協議会嵯峨支部,嵯峨交通安全推進会,嵯峨民生児童委員協議会(主任児童委員)といった地域各種団体,右京警察署,北嵯峨高校,嵯峨中学校,そして本校が,一堂に会しました。

 三十数日にわたる夏休みを,子どもたちが安全に過ごせるよう,夜間パトロール等,その方策を協議していただきました。

 交通事故に遭わないために,ケガをしないように,犯罪にまきこまれないようにと,さまざまな観点から意見が出されました。

 右京警察署からは管内の少年犯罪等についての概要をお聞かせいただきました。子どもたちへの<虐待>も増加傾向にあることを教えていただきました。

 危機迫るものを感じ,私たち大人の責任の大きさを痛感しました。子どもを見守り,育てていくのは,学校であり地域です。

 一昨日の夜七時半からは,右京防犯推進委員連絡協議会嵯峨支部による連絡協議会が同様の趣旨で開かれました。

 地域の方々は,犯罪防止,非行防止に熱心に取り組んでいただいています。

 しかし,何をおいても保護者がその気にならなくてはなりません。

 明日の未来ある子どものために,親として子どものしつけをしっかりしてもらいたいと思います。

あれっ?

画像1画像2
何か,景色が変わっています。
ここは,理科室・理科準備室前の廊下です。

水槽や鉱物標本など,いろいろな展示が
あったのですが・・・・・。
夏休み中の工事に備えて片付けられました。

がらんとして,少し寂しく感じますが
工事が終わったら,また色々な展示がされるでしょう。

嵯峨伝統文化クラブ

画像1画像2
昨年より地域の先生にお世話になって,「嵯峨伝統文化クラブ」ができました。
嵯峨小学校はスポーツクラブも盛んで,たくさんの子がスポーツを楽しんでいます。
スポーツだけでなく文化的な活動もしたいという思いの子もいるはずと,「嵯峨伝統文化クラブ」が発足しました。
活動は月に一回ですが,ゆったりと心落ち着く時間を楽しんでいます。
お花を選び,丁寧に見て,そのお花の一番きれいなところを確認し,花瓶に生けます。
生けたお花を,またゆっくり見て楽しみます。
今日は冷たいお抹茶もいただきました。

陶器づくり3日目

画像1画像2画像3
今日は2組が,世界に一つだけの陶器作りに挑戦しました!!!
ゲストティーチャーの方が持ってきてくださった粘土を手にすると,創造を広げながら自分たちだけのオリジナルのお茶碗をつくっていきました。

難しいところやひびがいってしまったところをなおすのには,ゲストティーチャーの方が優しく丁寧に教えてくださいました。プロの技を目の前にした子どもたちは,目を輝かせていました。

思い思いにつくったお茶碗は,9月に焼きあがります。自分たちが心をこめてつくったお茶碗で食べるご飯はきっと何百倍もおいしく感じるのではないでしょうか!!今から焼き上がりがとても楽しみです!!!!

プール学習総仕上げ!

画像1画像2画像3
夏休み前,最後のプール学習。

今日は,子どもたちがすべてを企画した
「水泳大会」の日でした。

司会進行も,運営も,子どもたちが
協力して進めました。

その進め方も,6年という自覚をもった
取組でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 全市バスケットボール交流会
8/4 図書室オープン 夏季休業中のプール開放最終日

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp