![]() |
最新更新日:2025/10/05 |
本日: 昨日:52 総数:673818 |
お世話になりました 「京象嵌協会」の皆様方
本日午後2時30分より,会議室にて5・6年生の希望者による「象嵌体験教室」を開催しました。
「京象嵌協会」の7名の方々が,事前に一人一人の制作する内容に応じたパーツ(驚くことに全て24Kの純金)と道具を準備してくださいました。 はじめは,象嵌のことばの意味についての説明がありました。「象」は「かたどる」「嵌」は「はめる」という意味です。説明を受け,なるほどと納得していました。 さあ,いよいよ制作です。どんな作品が完成するのかワクワクします。 ![]() ![]() どっちのお話も楽しかったなぁ!
今日上演してくださった2つの作品は,
紙芝居 『だんごどっこいしょ』 と人形劇 『ぞうとくじらがともだちになった日』 です。 美術や演技力のクオリティの高さは広くあちこちでお墨付きなのですが, ハートフルな空間作りにも頭が下がる思いです。 最後には手作りのプレゼントをもらった子どもたち。大喜びで帰っていきました。 練習や準備,お疲れ様でした。これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() えほんの会「おたのしみ会」![]() 今日は,その<えほんの会>のおたのしみ会。 数多くのレパートリーの中から,選りすぐりの2作品を上演してくださいました。 <えほんの会>の皆様には, 子どもたちと優れた作品の架け橋として, 豊かな文化を子どもたちに届けるプレゼンターとして, これまで長きにわたりお世話になっています。 本当にありがとうございます。 今日は会場の視聴覚室が溢れ返るほどの盛況ぶりで, 舞台裏からは一層気合の入った息遣いが聞こえてきました。 なにをしてるのかな?![]() ![]() みんな教室の隅に集まって なにかに集中しています。 なにをしているのかな?と 反対側の窓に回ると 先生の読み聞かせの最中でした。 みんな,「次は何を読んでもらえるの?」と 目を輝かせていました。 教室のあったかい雰囲気が伝わってくる様子でした。 愛宕古道街道灯しに向けて
6年生が,街道を彩る<箱型灯籠>の制作をしています。
子どもたちは,墨を筆につけて,水墨画風にデザインしています。 イベントの開催は8月末です。明かりが点った灯籠をぜひご覧ください。 ![]() ![]() ちっちゃいけど,大きな贈物![]() 2年生の男の子が,トコトコっと近づいてきました。 「いっぱいできたから,一個あげる。」 手には,真っ赤なプチトマトが握られていました。 「ありがとう。いいの?」と聞くと 「うん。」と一言。 「わたしもあげる。」 そばにいた女の子からも,もう1個。 とても大きなうれしい贈り物をもらいました。 ありがとう。 どこまでいけるかな?![]() ![]() ![]() どれだけ,泳げるようになったか, プール学習のまとめの日です。 「壁をぴょ〜んとけって〜ぇ」と アドバイスする先生の声 「がんばれ〜!」と 励ます友だちの声 みんな一生懸命がんばりました。 陶器作り![]() ![]() ![]() 今回使った粘土の歴史やその貴重さをお話いただいた上で,作り方を教えていただきました。一人一人工夫をしてオリジナルの食器を作りました。 今日は5年1組,明日は3組,明後日は2組がお世話になります。 どのような仕上がりになるか今から楽しみですね。 作戦はいかに・・・![]() ![]() ![]() ひそひそと聞こえてくる作戦・・・ 静かにみなぎる闘志・・・ 16日(木),お天気に恵まれますように! ふむふむ,リーダーの責任重大だ
企画担当の教員から,今年度の<さがミラクルチャレンジ>の全貌が明らかにされました。6年生と5年生は,グループにたった一つ手渡されるパスポートブックを手にしながら,真剣に説明に聞き入りました。
![]() ![]() ![]() |
|