京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:42
総数:673057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「嵯峨校区補導連絡協議会」の開催

画像1画像2画像3
 昨晩7時から,標記協議会が開催されました。

 毎年夏休みを控えたこの時期に開催されます。

 右京少年補導委員会嵯峨支部,右京防犯推進委員連絡協議会嵯峨支部,嵯峨交通安全推進会,嵯峨民生児童委員協議会(主任児童委員)といった地域各種団体,右京警察署,北嵯峨高校,嵯峨中学校,そして本校が,一堂に会しました。

 三十数日にわたる夏休みを,子どもたちが安全に過ごせるよう,夜間パトロール等,その方策を協議していただきました。

 交通事故に遭わないために,ケガをしないように,犯罪にまきこまれないようにと,さまざまな観点から意見が出されました。

 右京警察署からは管内の少年犯罪等についての概要をお聞かせいただきました。子どもたちへの<虐待>も増加傾向にあることを教えていただきました。

 危機迫るものを感じ,私たち大人の責任の大きさを痛感しました。子どもを見守り,育てていくのは,学校であり地域です。

 一昨日の夜七時半からは,右京防犯推進委員連絡協議会嵯峨支部による連絡協議会が同様の趣旨で開かれました。

 地域の方々は,犯罪防止,非行防止に熱心に取り組んでいただいています。

 しかし,何をおいても保護者がその気にならなくてはなりません。

 明日の未来ある子どものために,親として子どものしつけをしっかりしてもらいたいと思います。

あれっ?

画像1画像2
何か,景色が変わっています。
ここは,理科室・理科準備室前の廊下です。

水槽や鉱物標本など,いろいろな展示が
あったのですが・・・・・。
夏休み中の工事に備えて片付けられました。

がらんとして,少し寂しく感じますが
工事が終わったら,また色々な展示がされるでしょう。

嵯峨伝統文化クラブ

画像1画像2
昨年より地域の先生にお世話になって,「嵯峨伝統文化クラブ」ができました。
嵯峨小学校はスポーツクラブも盛んで,たくさんの子がスポーツを楽しんでいます。
スポーツだけでなく文化的な活動もしたいという思いの子もいるはずと,「嵯峨伝統文化クラブ」が発足しました。
活動は月に一回ですが,ゆったりと心落ち着く時間を楽しんでいます。
お花を選び,丁寧に見て,そのお花の一番きれいなところを確認し,花瓶に生けます。
生けたお花を,またゆっくり見て楽しみます。
今日は冷たいお抹茶もいただきました。

陶器づくり3日目

画像1画像2画像3
今日は2組が,世界に一つだけの陶器作りに挑戦しました!!!
ゲストティーチャーの方が持ってきてくださった粘土を手にすると,創造を広げながら自分たちだけのオリジナルのお茶碗をつくっていきました。

難しいところやひびがいってしまったところをなおすのには,ゲストティーチャーの方が優しく丁寧に教えてくださいました。プロの技を目の前にした子どもたちは,目を輝かせていました。

思い思いにつくったお茶碗は,9月に焼きあがります。自分たちが心をこめてつくったお茶碗で食べるご飯はきっと何百倍もおいしく感じるのではないでしょうか!!今から焼き上がりがとても楽しみです!!!!

プール学習総仕上げ!

画像1画像2画像3
夏休み前,最後のプール学習。

今日は,子どもたちがすべてを企画した
「水泳大会」の日でした。

司会進行も,運営も,子どもたちが
協力して進めました。

その進め方も,6年という自覚をもった
取組でした。

お世話になっています(子育てサポーター・図書館ボランティア)

 学校では,個人懇談会を13日,14日,15日,17日の4日間実施しています。そのうちの2日間ずつを,子育てサポーターと図書館ボランティアの方々で分け合って,図書室で幼児・児童のお世話をしていただいています。

 本日15日は,子育てサポーターの方々が担当してくださる日です。あらかじめ,ビュンビュンごまの材料を用意し,子どもたちが楽しく過ごせるよう工夫していただいていました。

 おかげさまで,個人懇談会に参加する保護者の方々も,地域やPTAの方々が,子たちの面倒をみてくださるので,安心して懇談会に参加できます。
画像1
画像2

陶器づくり 2日目

画像1画像2
 今日は,3組が『世界にひとつだけのお茶碗づくり』に挑戦しました。
 ゲストティーチャーの「上手い・下手は関係ないよ。粘土を画用紙だと思って,自由に絵を描こう!」という言葉を聞くと,子どもたちは目を輝かせて茶碗に模様を描き始めました。
 葉っぱで模様をつける子,ペットボトルのキャップをころころ転がして線をつける子,丸い型押しにする子,爪楊枝で直接描く子…それぞれ持ってきた道具を上手く使い自分だけのご飯茶碗をつくることができました。
 「9月に焼き上げてもってくるよ。」の言葉に「おおっ!」「よっしゃ!」の大歓声があがっていました。
 

「お役に立てれば―」ありがたいことです

今日の放課後,とある地域の方がたくさんのアルミ缶を学校に届けてくださいました。

じっとしていても汗が流れてくるような蒸し暑さの中,「少しでも学校のお役に立てれば,と思いまして。」と笑顔で運び込んでくださいました。「子どもも孫も,もうとっくに卒業したのですけどね,PTAのおたよりか何かでこのことを知ったのですよ。」感謝の気持ちは言葉に言い表せません。

アルミ缶回収によって,教育環境の向上をサポートしようとしてくださっているPTAのみなさん。
その思いを受け止めて,アルミ缶をストックする<アルミ缶堂>を作ってくださった嵯峨小学校おやじの会のみなさん。
そして,その運動を聞いて,協力してくださる数多くのみなさん。

このような部分でも,嵯峨小は地域のみなさんに支えられ,愛され,守られているのだなぁ,と強く強く思いました。

本当にありがとうございました。

プロの手ほどきで,すばらしい作品が完成 「京象嵌」

画像1
画像2

 5年生15人,6年生15人が,各テーブルに5人ずつに分かれ,「うさぎ・カトレア・桜・蝶」のデザインの中から1つ選んで,「京象嵌」制作を開始。

 細かい作業に全神経を集中して制作に取り組みました。途中,プロの職人さんの手ほどきを受け,さらに意欲を高め,作品の仕上げに夢中になっていました。

 制作を終えると,最後は職人の方のチェックです。「合格」のお墨付きをもらえると,思わずにっこりと安堵の表情を浮かべていました。

お世話になりました 「京象嵌協会」の皆様方

 本日午後2時30分より,会議室にて5・6年生の希望者による「象嵌体験教室」を開催しました。

 「京象嵌協会」の7名の方々が,事前に一人一人の制作する内容に応じたパーツ(驚くことに全て24Kの純金)と道具を準備してくださいました。

 はじめは,象嵌のことばの意味についての説明がありました。「象」は「かたどる」「嵌」は「はめる」という意味です。説明を受け,なるほどと納得していました。

 さあ,いよいよ制作です。どんな作品が完成するのかワクワクします。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/1 校内キャンプ一日目(少補)
8/2 校内キャンプ二日目(少補)
8/3 全市バスケットボール交流会
8/4 図書室オープン 夏季休業中のプール開放最終日

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp