京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:26
総数:410296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大仏作り

画像1
社会科では「聖武天皇と奈良の大仏」という単元の学習をしています。この単元の1時間目には,資料集に載っている写真を見ながら,大仏の手のひらの大きさが1.5mとか,高さが16mとか,鼻の穴の直径が30cmなど数字的なことを確認しました。しかし,資料集の写真を見て,数字を確かめても,大仏の大きさを実感することはできません。そこで,運動場に大仏を書くことにしました。まずは班ごとに,担当するパーツを決めました。「顔担当」とか「左手担当」とか「体担当」などです。さらに,実際の大きさにこだわりたいと考えていましたので,資料集に載っているデータよりもさらに細かい数字を提示しました。例えば,「目の幅」とか「耳の長さ」とか「あぐらをかいた足のサイズ」など,私が調べて得たデータを全て提示しました。そして,使えなくなったほうきの柄,栽培園に使う支柱,メジャーを持って,いざ運動場へ。班のメンバー同士が相談をしながら,地面に大仏の下書きがどんどん出来上がっていきました。下書きができたら,石灰を使って仕上げていきます。およそ45分かけて,大きな大きな大仏が完成しました。しかし運動場で見ていても,その大きさがあまり実感できませんから,みんなで屋上に行きました。少し肩が張っていて,ロボットのような大仏になりましたが,屋上から見てようやく全体像がわかるほどの大きさに,子ども達はびっくりしていました。そして,「大仏を書きながらどんなことを思っていたか。」と質問すると,「なぜこんな大きなものを作ったんだろう。」という意見が出てきました。私はこの言葉を待っていました。この疑問はズバリ単元のねらいそのものです。聖武天皇がなぜこれほどまでの大仏を作ろうと考えたのかを調べていくことで,この時代の背景がどんどんわかっていきます。大仏を書くのは大変でしたが,大切なことを見つけることができた学習でした。

【5年】京野菜の成長

画像1画像2
気温がぐんぐん上がり,畑の野菜も大きく成長してきました。
水菜や壬生菜,賀茂なす,万願寺とうがらしが元気に成長しています。
賀茂なすには花が咲くようになりました。
総合で,京野菜について学習しています。
調べる活動と育てる活動が同時に進んでいます。
これからも,成長が楽しみです。

本番さながらの全校練習!

画像1画像2画像3
6月2日(火)1・2校時に運動会の全校練習がありました。入退場の仕方や開会式・応援練習を行いました。赤組・白組に分かれ,堂々と入場する姿は本番さながらでした。もう1回木曜日に全校練習を予定しています。動きや流れの分かった子どもたちは,互いに声を掛け合いより一層すばらしいものを創りあげようとしています。「笑顔いっぱい 元気いっぱい 拍手いっぱい運動会」というスローガンのもと力いっぱいがんばっています。全校練習が終わった後,自分たちの演技や競技で使う運動場の「石拾い」をしました。「組みたいそうで痛くないように・・」「走っているとき走りやすいように・・」など楽しく会話しながら活動しました。

運動会の練習 がんばっています

画像1画像2
各学年運動会の練習も力が入ってきました。学年演技・学年競技の練習も中盤を迎えています。運動会を通して「協力すること」「力いっぱいがんばりぬくこと」「互いを認め合うこと」「互いを思いやること」など多くの学びが,宝物となって残るようにとがんばっています。昨日よりリレー練習が始まりました。また,27日(水)中間休みには,白組が集まり「全校ダンス」の練習をしました。音楽に合わせ準備運動ができるように係の人が前に立ち,練習しました。赤組は,6月1日(月)に練習をします。

運動会の練習

画像1画像2
 6日(土)に開催される運動会に向けて頑張って練習しています。
 団体演技のエイサー「パラダイス」は,基本の踊りをほぼ覚え,隊形移動の練習もしています。子どもたちは「イーヤ!!」と,ダンスだけでなくかけ声も大きな声で元気いっぱいです。運動場へ出てもまっすぐ並んで1年生の良いお手本になっています。さすが2年生!お家で練習の様子を話したり踊ったりしているのではないでしょうか。
 保護者の方々には,ペットボトルのご準備や毎日,体操服のお洗濯などご協力いただきありがとうございます。

フレンドリー活動が始まった!

画像1画像2画像3
21日(木)の1時間目に,今年度のフレンドリーグループの顔合わせがありました。
フレンドリー活動とは,1年生から6年生まで26班に分かれて縦割り班をつくり,遊んだり活動したりするものです。グループごとに集まり自己紹介をした後,グループでしたい遊びを出し合いました。6年生の班長をを中心に自分たちの意見が出しやすいよう工夫していました。学年を超えた楽しい活動が始まりそうです。第1回目の遊びは,6月24日です。

れんしゅうをかんばっているよ

画像1
5月の中旬から運動会の練習が始まっています。1・2年生合同で,今年は沖縄エイサー「パラダイス」を踊ることになりました。練習を重ねるたびに少しずつ上達しています。休み時間も,友達と練習する様子に頼もしさを感じているところです。本番では,太鼓を打ち鳴らし,元気一杯踊りたいと思います。応援よろしくお願いします。お楽しみに!!

新型インフルエンザ発生による休校措置

京都市小学生の新型インフルエンザ発症により,22日(金)から27日(水)の間,休校になりました。
担任は,朝から,休校期間4日間の課題プリントや学級便りを作成し,家庭訪問をしました。児童の家庭での様子や健康状態,休校期間中の家庭でのくらし方について指導をしました。

みっふぃーたいむをしたよ

画像1画像2
5月13日(水)
朝学習の時間に,地域のボランティアの方に絵本の読み聞かせをしてもらいました。楽しいお話に笑い声があがっていました。これからも毎週水曜日に読み聞かせをしていただくことになっています。本の好きな子が増えるとうれしいです。

あさがおのめがでたよ

画像1画像2
5月7日(木)
あさがおを植えました。植木鉢に土を入れ,穴をあけてそおっとたねを入れました。毎日の水やりもかかさずがんばっています。
数日後,芽が出始めたことに気付くと歓声をあげて喜んでいました。これからもしっかりお世話ができるといいですね。
また,学年栽培園では,ひまわりとマリーゴールド,コスモスを植える予定です。みんなで大事に育てたいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/3 1年2年4年うぐいす登校日
部活動バスケット10:00〜12:00
部活動サッカー15:00〜16:30
8/4 チャレンジB(現代鉾作り)
6年 登校日
部活動テニス9:00〜10:30
部活動サッカー15:00〜16:30
8/5 部活動バレー10:00〜12:00
8/7 チャレンジB(現代鉾作り)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp