京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up31
昨日:38
総数:670825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

作業の模様 その(2)

 ヘドロのくみ出しには,<バケツリレー>もしました。人海戦術で,作業効率アップです。
画像1
画像2
画像3

作業の模様 その(1)

 今年も水底のヘドロは相当なものでした。嵯峨小教職員は大奮闘。写真からその様子が伝わるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

一時避難

 池のそうじのために,フナやコイには一時避難をしてもらわなくてはなりません。水を減らして追い込んで,網で魚を捕獲します。
 しかし,魚たちにとっては狭いプールは過酷な環境です。少しでも早くそうじを完了しもどしてやろう,そんな気持ちで作業をしました。
画像1
画像2
画像3

環境整備にも,教職員が一致団結して取り組んでいます

画像1
 7月27日(月),小雨の中,本校の教職員は動き始めました。

  ――――池のそうじ

 嵯峨小を象徴する風景の一つ,築山とその姿を美しく映す池。児童にはコイの池として親しまれていますが,人工池ゆえに水底の汚れは相当なものとなってしまいます。わたしたち教職員は,年に一度,児童の夏季休業中を利用して,池のそうじを行うのです。
 今日は,出張等のない教職員は全員集合し,池のそうじに取り組みました。プール指導やスポーツクラブの指導の合間を縫って作業をする教職員,学習相談や地域学習を終えて駆けつける教職員,午後出張のぎりぎりまでデッキブラシを動かす教職員・・・どのような状況であっても,<自分の学校の環境整備>という高い自覚のもと,一致団結して作業を進めました。


夏休み中の給食室


 給食がない夏休み!

 夏休み中には,日ごろできない仕事をしています。
 例えば,食器みがき。4種類のアルマイト食器を一枚一枚磨いていきます。

 きれいになった食器で,子どもたちが残さず食べてくれるのが楽しみです。

画像1画像2

夏休みの田んぼ当番

画像1画像2画像3
5年生はサガそうの時間に古代米作りをしています。
学校に来ているときは,稲の様子を見たり,お世話をしたりしているのですが,嵯峨小学校は,22日から夏休みに入りました。
でも,稲をほっておくわけにはいきません。そこで,5年生は,夏休み中の田んぼ当番を決めて,田んぼの水出しと雑草ぬきをしています。

今日も暑い中でしたが,稲のお世話をするため,たくさんの子どもたちが学校に来ました。はだしになって田んぼに入って雑草を抜いたり,スコップで土をならしたりしてくれました。本当によくがんばってくれました!!

きっと稲も喜んでいることでしょう。収穫を楽しみにこれからも田んぼ当番を続けていきます。

フラワー委員会もがんばってます

画像1画像2画像3
もうひとつ夏休みもがんばってくれている委員会があります。
フラワー委員会のみんなです。

水が足りないと,草花は枯れてしまいます。
水をやる時間が遅いと,撒いた水がすぐに
熱くなって,よくありません。
日差しが強くなる前に,がんばって水をやってくれています。

涼しい間とはいえ,終わる頃には汗びっしょり。
みんなの汗が,綺麗な花を咲かせてくれるでしょう。

図書室オープン

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み中に図書室がオープンする日です。
改装工事中で,いつもとは違う雰囲気の校舎を
通り抜け,図書室に向かいます。

 中に入ると,本が大好きな子どもたちが集まっていました。
思い思いに,大好きな本を読み,新しい本を借りていきました。

 次回のオープンは,8月4日(火)9:00〜10:00です。
工事中なので,図書室までは下靴のまま入ってください。

竹灯篭つくり(その2)

画像1画像2画像3
青竹を使い,灯篭の型を作っていきます。
各グループに分かれて,作業していきます。
細いもの,ふっくらしたもの,いろんな形に
仕上がりました。

続きは27日(月)です。
今日作った型に,和紙に絵を描いたものを
のりで貼り付け,完成させます。
どんな仕上がりになるか,楽しみです。

嵯峨芸術大学の柴田先生はじめ学生の皆様,お世話になり
ありがとうございます。


竹灯篭づくり(その1)

画像1画像2
今年も,6年生が竹灯篭づくりに挑戦します。
この灯篭は,『愛宕古道街道灯し』のときに
鳥居本の道路を照らすものです。

はじめての作業。しっかり指導者のお話を
聞いています。

どんな灯篭が出来上がるか,楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 子どもを共に育む未来づくりフォーラムin京都
8/1 校内キャンプ一日目(少補)
8/2 校内キャンプ二日目(少補)
8/3 全市バスケットボール交流会
8/4 図書室オープン 夏季休業中のプール開放最終日

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp