![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:36 総数:670678 |
象嵌作品が届きました![]() ![]() 7月14日(火)の午後,5・6年生の希望者が取り組んだ象嵌体験教室の作品が見事なストラップに変身。 「京象嵌協会」の皆様方のご指導とご協力のおかげで,まばゆい光を放つ作品となり,本日,学校に届けていただきました。 参加した5・6年生の皆さんには,明日以降連絡します。学校で保管していますので,取りに来てください。 夏休み中の給食室写真左 給食室内の床を,磨いているところです。 毎日の作業の中で磨ききれない細かい所まで念入りに磨きます。 写真中 副食棚(食缶を置く棚)の網戸やガラス戸をきれいに洗っていると ころです。 反対側(サービスホール側)の扉もきれいに洗います。 写真右 副食棚の中もきれいに拭きます。 ![]() ![]() ![]() 児童の安全を守るため![]() 現在,夏休み中ではありますが,プール学習や学習相談,部活動の練習等で子どもたちが数多く登校してきます。 自動車やバイク,自転車等で学校に来校する際には,必ず正門前で一旦停止をお願いいたします。何より児童の安全が第一です。 しっかり、準備運動。![]() ![]() ![]() しっかりと準備運動をします。 ちょっと難しい体操。 『右手は前回し,左手は後ろ回し』 次は, 『左手は前回し,右手は後ろ回し』 なかなかできません。 今日は,あいにくの曇り空ですが 子どもたちの元気な声が響いています。 『問題です。何匹いるでしょう?』![]() ![]() ![]() と,クイズができそうなくらい,水が透き通り 鯉の姿がよく見えるようになりました。 私たち教職員の苦労した甲斐あって, 鯉も,気持ちよさそうに泳いでいます。 大発見!
本日27日(月)の池の掃除中のこと。なんと池の中の草の中に,鳥の巣を発見!
その中に卵が8個も。どんな鳥の卵なのか興味津々。「アオサギを見た。」「鴨を見た。」それぞれ池で見た鳥と結びつけて想像を膨らませていました。 池の掃除が終わった頃,どこかで作業を見ていたのでしょうか。母親らしき一羽の鴨が池に現れて(親は鴨だったんですね。),あたりの様子を気にしながら,抱卵を開始。 かわいい赤ちゃん鴨の姿を見るのが楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() 学習相談日と灯篭作りの続き![]() ![]() ![]() 視聴覚室がぎっしりつまるくらいに集まりました。 さすが6年生という感じで, 自分たちの課題にそれぞれが集中して取り組んでいました。 学習相談が終わると,前回の灯篭作りの続きの作業をしました。 灯篭に貼る和紙に絵を描きました。 貼り付ける作業は,嵯峨芸術大学の学生ボランティアの皆さんが してくださいます。 どんな仕上がりになるか,楽しみです。 夏休みになって1週間![]() ![]() 夏休みにはいって,1週間になりますが, しっかり学習することも忘れていません。 集中して,自分の課題に取り組んでいました。 夏休みが終わるまで,この習慣を続けて欲しいです。 また一年,池はステキに嵯峨小を映します
教職員が一致団結し,汗まみれヘドロまみれでがんばった池のそうじ。午後からは無事水を注ぎ,フナやコイももと通り放流しました。最後には周辺の草の剪定も行い,見違えるようにきれいになりました。
![]() ![]() ![]() 作業の模様 その(3)
地域の方からお借りしているジェット噴射のノズルも大活躍です。岩や底にこべりついたヘドロ,隙間に入り込んだ泥などをみるみるうちに流していきます。しかし,同時にたくさんのはねが上がり,みんな体中にヘドロや砂つぶてを受けながら,少々痛い作業を進めます。
![]() ![]() ![]() |
|