![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:410309 |
修学旅行日記2![]() 出発しました! 昨日の夜はあまり眠れなかったようで、少しテンションは低いですが、これからどんどん上がっていくと思います。 いってきます! 修学旅行日記1![]() ![]() 6年生36名全員元気よく学校を出発しました。 全校のお手本![]() ![]() 1年生 なかよくしましょう
1年生の学校探検でうぐいす学級の教室にきてもらい,うぐいす学級の紹介をしました。うぐいす学級では,自分の目標にむかって自分に合ったやり方で学習しています。時にはたくさんの友達と一緒に,時には一人ずつで,学習を進めています。1年生とは教室が隣なので,これからもなかよくしましょうと話しました。1年生に聞いてもらおうと練習してきた「おばけのてんぷら」の絵本の読み聞かせをしました。1年生に楽しんでもらえたようでした。
来週は1年生に来てもらって,こいのぼりをつくってもらいます。 1ねんせいをむかえるかいをしたよ![]() 一年生を迎える会がありました。上級生のお兄さんやお姉さんから,歌や合奏,学校での過ごし方についての劇等,いろいろなプレゼントをもらいました。1年生は,お礼に「さんぽ」を歌いました。少し緊張したけれど,手話をつけて元気いっぱい歌うことができました。 こうつうあんぜんのおはなしをきいたよ![]() ![]() ![]() 今日から,自分たちで下校します。今日のお話を思い出し,安全に気をつけられるとよいです。 本物との出会い![]() 6年生の自覚![]() ![]() 始業式の翌日,2つの決意を書きました。 1つめの決意は,この時期に必ず書く「前期の目標」です。今までは学習面と生活面について1つずつ目標を決めたり,これだけはがんばろうと思うことを1つに絞ったりしながら目標を立てました。しかし,今年は今までと立場が違います。今年は梅小路小学校で過ごす最後の1年となるわけですから,がんばろうと思うことを全て目標にしました。また,今までは私が全員の目標を下書き段階で読み,一人一人の課題に合った目標となるように助言をしていました。しかし,今回は全て子ども達に任せました。下書きも読みませんでしたし,一人一人の課題に合った目標となっているのかをチェックすることもしませんでした。このようにいつもと違う目標の立て方をしたわけですが,提出された紙を見て,私は驚きました。たくさんの目標を立てている子ども,自分の思いを文章のように綴っている子ども,的確に自分の課題を目標にしている子どもなど,一人一人が自分を見つめ,何をするべきかをきちんと捉えた目標になっていました。成長したなあと感じた瞬間でした。「6年生」としての自覚は,目標を立てる場面でも発揮されているのですね。 もう1つの決意は,「こんな6年生になります!」という理想の6年生像を考えたことです。「みんなのお手本になるような6年生に」「困っている下級生を助けられる6年生に」「きちんと注意ができる6年生に」「下級生をひっぱる6年生に」など,一人一人が考える理想の6年生像を紙に書いていきました。ある子どもの理想の6年生像は「下級生があこがれる6年生に」というものでした。素敵なことですね。「こんな6年生になります!」という目標は,言い換えれば「あんな6年生になりたい!」と下級生が思う姿でもあるわけです。1年間をかけて,自分の決めた理想の6年生像に近づけていく一人一人であってほしいと願っています。 2つの決意を書いた同じ日には,大掃除がありました。6年生は分担の場所がたいへん多く,1つの分担場所に配置する人数もおのずと少なくなります。また学校の顔である玄関,毎日砂が上がる渡り廊下,1年生の教室など,6年生でしかできない分担場所も数多くあります。初めての分担場所に慣れない子ども達でしたが,本当によくがんばって掃除をしました。「掃除をする」ということは,結果として「美しく」なってこそ掃除をした意味があります。ただ時間内にほうきを動かし,ぞうきんで拭くだけでは美しくなりません。美しくするためには,どこをほうきで掃けばよいか,どこをぞうきんで拭けばよいかを考えなければいけません。上の写真は,先日の大掃除の時に渡り廊下を担当した子ども達の様子です。マットをめくり,机を動かし,どうしたら美しくなるのかを考えながら掃除をしています。こんな場面も下級生のお手本となりますね。 最高学年として![]() ![]() 在校生代表として,最高学年として入学式に出席しました。 1年生を迎える温かい眼差しに,6年生になった自覚が芽生えているように感じました。 しんたいそくていをしたよ![]() |
|