曳き初めに参加しました 456年
本日4,5,6年生の児童は祇園祭の曳き初めに参加しました。本校校区には祇園祭の山や鉾が16基あり、まさに祇園祭の中心的な地域です。子どもたちの中には、いろいろな鉾や山の囃子方等として直接祇園祭に参加する子どもいますが全員ではありません。そこで、児童全員が祇園祭に直接参加できるように各鉾・山のご好意により曳き初めに参加させて頂いています。今日の1時間目に学活の時間を使って、祇園祭の歴史や鉾・山の意味や祭りに携わる人のこと等について学年に応じて学習をしました。曳き初めの意味についてもしっかり理解して参加をしました。4年生は月鉾、5年生は鶏鉾、6年生は長刀鉾を曳きました。祇園祭の息づかいを肌で感じることができた体験でした。特に5年生は総合的な学習の時間で祇園祭について学習を進めているので、鉾を曳くだけではなく、周りのひとの動きや役割等もしっかりと見てくることができました。明日は、1年2年3年生の曳き初めがあります。2年生3年生は岩戸山の曳き初めのあとお囃子にあわせてエンヤラヤー洛央を踊る予定です。1年生は船鉾を曳きます。
【学校の様子】 2009-07-12 16:54 up!
本番に向けエンヤラヤー洛央の踊り頑張っています。2年3年
2年生、3年生は13日に祇園祭の岩戸山の曳き初めに参加します。曳き初めでは、岩戸山を曳いたあと、お囃子に合わせて「エンヤラヤー洛央」を踊ります。それに向けて「エンヤラヤー洛央」の練習を行ってきました。3年生は自分たちが踊るだけではなく、2年生に踊り方を教えるという役目も担いながらの練習です。股をしっかり割って、低い姿勢で大きな動きで踊ることはなかなか大変です。でも、練習の成果が少しずつ出てきて力強い踊りになってきています。2年生の踊りも、3年生に負けないぐらい息が合ってきました。当日が楽しみです。
【学校の様子】 2009-07-12 15:32 up!
総合的な学習で祇園祭を学ぶ 5年
5年生は、総合的な学習で自分たちの地域の祭りである祇園祭をテーマとして学習をすすめています。祇園祭の歴史や鉾の種類、鉾の構造など基本的なことは、本やパンフレット、インターネット等で調べています。祇園祭について調べた知識をもとに、長い伝統をもつ祇園祭に携わるひとの心に迫っていきます。洛央校下にある山鉾16基をめぐり祇園祭に携わる人へのインタビューを通して祭りに携わる人の心を探っていきます。
また、実際に曳き初めに参加したり、鉾立ての見学をしたりすることを通して、祇園祭そのものを肌で感じることもしていきます。そして、インタビューで伺った話の中身や実際に自分が体験したことから「心」につながる部分を絞り込んでいき、そこから自分なりの答えを考えます。そして、みんなで交流することを通して、考えを深めていきます。このような活動を通して、探求力、論理的思考力を育てていきたいと考えています。
【教室の窓から】 2009-07-12 15:24 up!
4組・5組 鉾立ての見学へ
4組・5組の子どもたちは、鉾立ての見学をしました。12日に自分たちが曳く鉾の組み立てられている様子を見に行きました。大きな木の柱が長い縄できれいに巻かれているのを見て、とっても驚いていました。また、高い所で、身軽に動いて作業されている人に感心していました。あさっての曳き初めが一段と待ち遠しくなりました。4組・5組の子どもたちは、月鉾、鶏鉾の曳き初めに参加します。
【学校の様子】 2009-07-10 20:34 up!
食育授業 夏の水分の摂り方を考える6年
6年生は学級活動の時間を使って栄養教諭と共に食育の授業「夏の水分の摂り方考える」を行いました。まず初めに子どもたちが、暑い夏につい手を伸ばしてしまう清涼飲料水に含まれる糖分(砂糖)について学習しました。糖度計を使って、市販されている清涼飲料水の糖分を計りました。スポーツドリンクはジュースとちがうのに結構たくさん糖分があるな。・・・ 清涼飲料水にもたくさんの糖分(砂糖)が含まれていることを知りました。栄養教諭から、清涼飲料水に含まれている糖分は栄養成分表示では炭水化物として表されていることを教えてもらいました。子どもたちは、栄養成分表示に糖分がないから安心して飲んでいたのに・・・と驚きながらも自分たちの糖度測定の結果と同じ数値になっていることに納得していました。その後、糖分を摂りすぎると・つかれやすくなる・集中できなくなる・食欲がなくなるという症状がでることや、生活習慣病にかかりやすくなることなどを教えてもらいました。これらのことをもとに、この夏の清涼飲料水との付き合い方についてみんなで話し合いました。清涼飲料水を飲まないでいることはできないけれど、量をへらしてあとはお茶を飲むようにする。外でジュースを買うのをやめて、お茶や水を買うようにする。できるだけ水筒をもっていくようにするなど実際にできそうなことを真剣に考えていました。この夏、子どもたちがどのように清涼飲料水と付き合っていくのか楽しみです。
【教室の窓から】 2009-07-08 20:29 up!
ブック コマーシャル お話バスケット
おはなしバスケットの方による「ブック コマーシャル」が行われました。子どもたちに、夏休みにたくさん本を読んでもらおうと課題図書の紹介をしてくださいました。実際に課題図書の1場面を読んでもらったり、本の内容を紹介してある手作りのパンフレットを配ってもらったりしました。パンフレットを読むと、思わずその本を手にとりたくなるような内容が書かれてありました。紹介された本は、教室の前に1日置かれてあり、子どもたちは、かわるがわるその本を手にとっていました。「ブック コマーシャル」は今週いっぱい行われます。
【学校の様子】 2009-07-06 22:17 up!
サツマイモの苗が大きく育ちました
2年生では、生活科の学習でサツマイモを育てています。元格致小学校の1部をお借りして育てています。5月中旬に土を耕し、6月のはじめにサツマイモの苗を植えました。根が付くまでは、毎日水をやりにいっていましたが、根が張った後は自然の天候に任せていました(学校から元格致小学校までが少し遠いので・・・)。サツマイモ畑を見に行く前の子どもたちは、枯れていないかな、大きく育っているかなと少し心配顔でしたが、実際畑に行ってサツマイモが大きく育っているのをみて大喜びしていました。その後サツマイモの様子を観察し記録しました。
【学校の様子】 2009-07-06 21:30 up!
RAKU RAKU KIDS3
今回は2年生の英語活動の2回目になります。2年生の子どもたちは、RAKU RAKU KIDSの時間をとても楽しみにしています。RAKU RAKU KIDSのお母さんたちが登場すると、「ハロー」と自分から声をかける子どもたちもたくさんいました。まずはじめに「Do you like〜」と聞かれ「Yes」「 No」を自分で決めて答えるゲームをしました。リズムにのった質問に元気に自分の考えを答えていました。次に自分の名前を答えるゲームをしました。What is your name? My name is・・・と答える活動のあと自分のネームタグを作りました。RAKU RAKU KIDSのお母さんたちが英語で名前を書いたタグの下にひらがなで自分の名前を書きました。次回のRAKU RAKU KIDSの時間からはこのタグをつけてすると聞いてとっても喜んでいました。最後に体の部分の英語での言い方を知る活動として♪Head and shouidersの歌を歌いました。楽しく活動することができました。
【学校の様子】 2009-07-02 20:04 up!
幼小連携 合同みずあそび
本校校区にある開智幼稚園の園児32名を迎ええ、1年生の児童と一緒にみずあそびを行いました。開智幼稚園の園児たちは、6月の終わりにも本校プールで活動しているので、とても楽しみにしていてくれました。でも、前回に比べて水位が高くちょっぴり怖がっている子どもも。そこで1年生がお兄さん、お姉さんとして、手をつないだり、「大丈夫」と声をかけたり頼もしい姿がみられました。1年生の班の中に幼稚園の子どもたちを入れてチームをつくり一緒に水あそびを楽しみました。人間洗濯機では、1年生の子どもたちが園児たちの手を引いて一緒に水の中を走ったり、浮いたりしていました。手をつないで活動したので、お互い打ちとけ合いその後は、楽しく活動できました。
【学校の様子】 2009-07-02 19:30 up!
プロから学ぶ学習 国語「インタビュー名人になろう」5年生
5年生は国語で「インタビュー名人になろう」という単元の学習をしています。この単元は、話の組み立てや言葉づかいを考えて相手にインタビューする方法を学ぶ学習です。教科書でインタビューをするときに大切なポイントを学習したあと、実際に読売新聞社の記者の方に来て頂いて、インタビューをする時に大切にすることを教えてもらったり、実際にインタビューの実演をみせてもらったりしました。子どもたちは、今回の学習を生かして、総合的な学習の時間に祇園祭に携わる人の心を探るためのインタビュー活動に出かける予定です。今回の授業のあと「プロの方から教えてもらったので自信をもってインタビューできる。」「予定していた内容だけでなく、インタビューの答えをうけて、その場で質問を考えてインタビューできるようにしたい。」「うなずいたり、微笑んだりする等リアクションをしっかりしてインタビューをしたい。」等の意気込みを感想に書いていました。
【教室の窓から】 2009-07-02 19:00 up!