京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up14
昨日:38
総数:670808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校長先生!

画像1画像2
「校長先生,新聞ができたので見せに来ました。」

4年生が国語の「新聞記者になろう」で作った新聞です。
どうやらこのグループは,校長先生に直撃取材をしたようなのですが,
「できたら見せにきてね。」の言葉に
しっかりと応えてお礼にやってきたのです。

キャリア教育を考える時,本校では「双方向性」というのを1つのキーワードにしています。やったらやりっぱなし,ではなく,繰り返し訪問したり,成果を見せに行ったり・・・もちろん小学生に可能なことに限られますが,こういう小さな体験の積み重ねが大きなキャリアを育てるのではないかと考えます。

それにしても,見せにきた子どもたちはもちろんのこと,
子どもたちと話す校長先生も嬉しそうですね。思わずシャッターを切りました。

マナーの心

職員室のドアをノックする音。
「はい。」
と返事すると,高学年児童が姿勢よく立っていました。
「失礼します。○年○組の○○○○です。昨日,△△先生からお借りした傘を返しに来ました。ありがとうございました。」

当たり前・・・なのでしょうが,当たり前のできる子に育っていること,そしてこの当たり前を実行するように指導された保護者の方,日頃よりマナーの心を育てている担任の取組がうれしい出来事でした。

傘はすっかりかわいていました。
ていねいに巻かれ,バンドできちんと留められていました。

三校交流こどもすもう大会 速報(4)

表彰式,閉会式の様子です。

「礼に始まり,礼に終わる」日本の国技,すもう。
勝っても負けてもその気持ちを忘れないでほしいです。

他の学校のお友達と仲良くなった人もいたかな?

来年もたくさんの参加を願っています。
お世話になりましたPTA本部の皆様,本校・他校のPTAの皆様,(財)嵯峨教育振興会の皆様,嵯峨中学校相撲部の皆様,ご来賓・各種団体の皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2

三校交流こどもすもう大会 速報(3)

団体戦,休むまもなく対広沢です。

疲労度からいうと圧倒的に不利な巴戦です。

しかし,大声援の後押しもあって,見事に勝利しました。

この瞬間,今年度の団体優勝が確定し,第8回大会から4年連続で優勝カップを手にすることができました。
画像1画像2画像3

三校交流子どもすもう大会 速報(2)

画像1画像2画像3
団体戦は,必勝を願った布陣で挑みます。

初戦,対嵐山。

みんなでがんばって勝利をつかみました。

三校交流こどもすもう大会 速報

個人戦は,学年別・男女別のトーナメント方式で行われました。
どの対戦も,拳に力の入る白熱した勝負です。

がっぷりと組み合った大相撲に大きな拍手!
追い込まれて追い込まれて,するりとうっちゃって会場は大興奮!
勢いあまってひきおとし,思わず選手からどよめきが・・・。

しかし,ここは交流すもう大会のいいところ。
試合の後は,笑顔笑顔の子どもたち。
悔し涙を流した子も,いつの間にかすがすがしい表情になっているのです。
画像1
画像2
画像3

三校交流こどもすもう大会スタート!

朝から気温はぐんぐん上昇!
時折やわらかな風が吹くものの,今日も暑い一日になりそうです。
しかし,もっと熱いのが嵯峨小学校の体育館。
待ちに待った「三校交流こどもすもう大会」の開幕です。
嵯峨・嵐山・広沢の三小学校から集まった子どもたち,保護者の方,
PTA役員の方々などで満員御礼です。

開会式のあと,嵯峨中学校相撲部によるデモンストレーションが行われ,
相撲部の指導のもと,準備運動が行われました。

さあ,とりくみが始まります!
画像1
画像2
画像3

第十一回 三校交流こどもすもう大会 いよいよ明日です!

画像1
画像2
画像3
 明日6月27日(土)は,第十一回 三校(嵯峨小,嵐山小,広沢小)交流こどもすもう大会です。会場は嵯峨小学校で,午前9:00開会です。

 PTAの役員さんは,参加賞の配布準備や体育館での準備に大忙しでした。蒸し暑い中での汗だくの準備作業ごくろうさまでした。

 準備も完了し,明日の熱戦が楽しみです。団体戦の優勝カップを手にするのはどの学校か? 期待に胸がふくらんできます。

家庭訪問週間

画像1画像2画像3
今日で家庭訪問4日目となりました。各ご家庭に大変お世話になっております。

早めの下校が続いていますが,計画的な家庭学習ができているでしょうか。
来週月・火も家庭訪問です。ぜひ放課後を有効に使ってください。

担任は,今日も大急ぎで学校を飛び出していきました。
温かくお迎えください。

世界の歯ブラシ

画像1画像2
養護教諭は,児童が自分の健康や体のすばらしさ,生命の尊さに関心をもてるようにと様々な工夫を凝らした保健室づくりを進めています。

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

保健室前には,養護教諭が長年かかって集めた世界の歯ブラシが展示されています。
国が変わっても,歯を大切にする気持ちは同じことが分かるとともに,
デザインなどにお国柄が出ているので大変面白いです。

まもなく展示を終えます。関心のある方はお早めにご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/12 小学生キックベースボール大会(体振)
7/13 校内キャンプ打ち合わせ 個人懇談会
7/14 象嵌体験 個人懇談会
7/15 学校安全日 フッ化物洗口 個人懇談会
7/16 環境に良いことをする日 さがミラクルチャレンジ
7/17 個人懇談会 読み聞かせ1組

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp