京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:67
総数:673170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大きくなあれ

2年生のキュウリが実をつけはじめています。

太陽のめぐみ,大地のめぐみ,そして雨のめぐみと2年生の愛情をいっぱい受けて大きく大きくなるといいのにね。

よく見ると,そばにはお花もめ花も咲いていました。

め花の下って,小さいけれどちゃんとキュウリみたいになっているんだね。
画像1画像2画像3

「おはようございます」で すてきな朝を

画像1画像2画像3
7月1日,今日はPTA声かけ運動(朝のあいさつ)です。PTAの皆様,嵯峨交通安全推進会の皆様,本校教職員が正門・南門に分かれて立ち,集団登校してくる児童を笑顔で迎えます。

『おはようございます!』
『おはようございます!』

気持ちのいいあいさつが交わされる登校風景,本当にすてきですね。それだけでも,なにかいいことがありそうな,楽しい一日の始まりを予感させます。

あいさつがちょっと苦手な子。特にこの日は大勢の大人たちから笑顔いっぱいの『おはようございます。』のシャワーが降り注ぐものですから,知らず知らずのうちに

『おはようございます。』

今日はちゃんと言えました。

朝早くから,PTAの皆様,嵯峨交通安全推進会の皆様,今日の取組はもちろんのこと,いつもいつでも登校の見守り,引率,ほんとうにありがとうございます。

おかえりなさい

画像1画像2
 登校時だけでなく下校時にも,嵯峨交通安全推進会の皆様をはじめ,地域各種団体の皆様,子ども会やPTAの皆様が,交差点や踏切などで下校の様子をやさしく見守ってくださっています。

 安全指導だけでなく,
 「おかえり。今日も楽しかった?」
 「今日は何をしたん?」
 信号待ちの短い時間にやり取りされる
 <言葉のキャッチボール>
 子どもたちをやさしく見守るとともに,コミュニケーションを図ってくださっています。

ハッピーゴーヤ,おめでとう!


 片付け時間の給食室 サービスホールです。

 ラッキーにも<ハッピーゴーヤ>が入っていた児童は,給食調理員手作りの<ゴーヤマン>のしおりをもらうことができます。

 「ありがとう」の言葉に,温かい心と心がつながります。

 実はこのハッピー。 自己申告なのですが,ごまかしてもらう子がいない,というのはうれしいことです。

 嵯峨小の子は正直です。


画像1画像2画像3

ハッピーゴーヤ,見ぃつけた!

画像1
画像2
画像3

給食調理員が心をこめて作ったおいしいおいしい給食に,今日もまたお楽しみが!
夏野菜のゴーヤが魚の形に型抜きされ,「ハッピーゴーヤ」に大変身。
ただ,各学級1個のお宝です。

ぼくのお皿に入っているかな・・・
わたしのは,お肉に下に隠れているのかなぁ・・・

たった1つのハッピーに当たった友達は,本当にハッピーな笑顔を見せてくれました。
でも,「いいなぁ・・・」と言っている周りの仲間も,
おいしい給食のおかげで,すぐにハッピーハッピーな気分になるのでした。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
 ひじきごはん,豚肉とゴーヤのしょうがいため,みそ汁,牛乳です。

 数日前から準備していた ハッピーゴーヤの日です。

 ゴーヤは,一人当たり5グラムで,全校でも11本と少量です。

 さあ,子どもたちは喜んで食べてくれるでしょうか?

校長先生!

画像1画像2
「校長先生,新聞ができたので見せに来ました。」

4年生が国語の「新聞記者になろう」で作った新聞です。
どうやらこのグループは,校長先生に直撃取材をしたようなのですが,
「できたら見せにきてね。」の言葉に
しっかりと応えてお礼にやってきたのです。

キャリア教育を考える時,本校では「双方向性」というのを1つのキーワードにしています。やったらやりっぱなし,ではなく,繰り返し訪問したり,成果を見せに行ったり・・・もちろん小学生に可能なことに限られますが,こういう小さな体験の積み重ねが大きなキャリアを育てるのではないかと考えます。

それにしても,見せにきた子どもたちはもちろんのこと,
子どもたちと話す校長先生も嬉しそうですね。思わずシャッターを切りました。

マナーの心

職員室のドアをノックする音。
「はい。」
と返事すると,高学年児童が姿勢よく立っていました。
「失礼します。○年○組の○○○○です。昨日,△△先生からお借りした傘を返しに来ました。ありがとうございました。」

当たり前・・・なのでしょうが,当たり前のできる子に育っていること,そしてこの当たり前を実行するように指導された保護者の方,日頃よりマナーの心を育てている担任の取組がうれしい出来事でした。

傘はすっかりかわいていました。
ていねいに巻かれ,バンドできちんと留められていました。

三校交流こどもすもう大会 速報(4)

表彰式,閉会式の様子です。

「礼に始まり,礼に終わる」日本の国技,すもう。
勝っても負けてもその気持ちを忘れないでほしいです。

他の学校のお友達と仲良くなった人もいたかな?

来年もたくさんの参加を願っています。
お世話になりましたPTA本部の皆様,本校・他校のPTAの皆様,(財)嵯峨教育振興会の皆様,嵯峨中学校相撲部の皆様,ご来賓・各種団体の皆様,本当にありがとうございました。
画像1画像2

三校交流こどもすもう大会 速報(3)

団体戦,休むまもなく対広沢です。

疲労度からいうと圧倒的に不利な巴戦です。

しかし,大声援の後押しもあって,見事に勝利しました。

この瞬間,今年度の団体優勝が確定し,第8回大会から4年連続で優勝カップを手にすることができました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 フッ化物洗口
7/10 なかまの日 読み聞かせ3組 銀行振替日 児童代表委員会 町別子ども会 集団下校・こども110番のいえオリエンテーリング
7/12 小学生キックベースボール大会(体振)
7/13 校内キャンプ打ち合わせ 個人懇談会
7/14 象嵌体験 個人懇談会

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp