京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up67
昨日:51
総数:673169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

とけやすさやとけにくさを調べてみよう

画像1画像2画像3
実験1は,どうやったら氷がとけやすいか調べました。

実験2は,何で作った氷がとけにくいのか調べました。

4年生 火のふしぎを調べよう

画像1
4年生は,マッチの使い方を学びながら,火のふしぎについて研究を進めます。

マッチの使い方,むずかしいな

画像1画像2画像3
秋に理科で学習するマッチですが,一足はやく練習をしてみました。
すっと点火できる時とできない時があります。
ろうそくの燃え方も実験しました。

5年生 ゆでたまごのふしぎを調べよう

画像1
ふだんよく食べるたまごをテーマに自由研究を進める方法を考えました。

安全に実験を進めよう

画像1画像2画像3
自由研究で大事なことは,見通しをもって安全に行うことです。
今日もコンロを使いますので,取り扱いには十分注意しました。
自由研究では,いろいろな方法で記録をとることが大事です。

6年生 色の変わる水のふしぎを調べよう

画像1
6年生は,水溶液の液性を身近な食材を使って調べます。
今日はムラサキキャベツを使いました。

実験もまとめもていねいに

画像1画像2画像3
やったらやりっぱなし,では自由研究にはなりませんね。
どのようにレポートを書けばいいのかまでしっかりと学習しました。
今日はムラサキキャベツを使いましたが,その他の食材を使ってみるのもいい,ということも勉強しました。

1年生もはじめてのランチルームで

画像1
1年生もランチルームで給食をいただきました。
少しいすが大きすぎる人もいますが,・・・
いすの上に正座をして食べている人もいました。
この日は事務職員さんや給食調理員さんもランチルームでいっしょに給食を
食べました。
ふだん子どもたちが直接かかわることの少ない事務職員さんや給食調理員さんと,話をしながらなごやかなひとときをすごしました。

ふれあい事業

画像1
画像2
画像3
4校時に体育館で,1年生ふれあい事業が行われました。
お忙しい中,保護者の皆様もたくさん来てくださり,
子ども達とボール送りゲームを楽しみました。

ふれあい事業

 1日,4校時に「ふれあい事業」を行いました。
 保護者と子どもたちが「ドッジビー」を通して気持ちよく汗を流すことが出来ました。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 フッ化物洗口
7/10 なかまの日 読み聞かせ3組 銀行振替日 児童代表委員会 町別子ども会 集団下校・こども110番のいえオリエンテーリング
7/12 小学生キックベースボール大会(体振)
7/13 校内キャンプ打ち合わせ 個人懇談会
7/14 象嵌体験 個人懇談会

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp