![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:43 総数:670736 |
心が和む生け花![]() ![]() お茶や生け花,着付けなど,日本の伝統文化の心と技を指導しています。 この2枚の写真は,伝統文化クラブの指導者でもある本校教員が生けてくれたものです。 同じく伝統文化クラブの地域指導者の方々も,児童の指導だけでなく,定期的に本館の玄関付近や校長室などにも,季節の花を生けてくださっています。 玄関を飾る生け花。 生けてくださっている皆様方の温かい心が伝わっていきます。 悲鳴!<傘立て2>![]() ![]() なんと1つの学級の傘立てに多いクラスで60本ほどささっているではありませんか。学級の人数の倍ほどの傘があっては,限られたスペースに収まるはずもありません。また,許容量を超えますと,どうしても無理やりつっこもうとしてしまいます。そのせいで大切な傘が傷んでしまうこともあるのではないでしょうか。 一人が2本の傘をさしてくることはありません。原因は<置き傘>か,あるいは<持ち帰り忘れ>でしょう。 保護者の皆様にお願いです。 万一に備えての置き傘ではあると思うのですが,今日のように全員が傘を持ってくる日には傘立てが悲鳴をあげています。当然中の傘も悲鳴をあげています。できるだけ置き傘を控えるようにしてください。例えばその対策として, ○天気予報から判断して,<折りたたみ傘>を持参する。 ○お時間の許すおうちは,終業時刻ごろに見守りも兼ねてお迎えに来ていただく。 などが考えられますね。 <傘立て>も<公共の場>であることをふまえ,より多くの人が気持ちよく使えるようにする,という視点に立ってご協力願えたら,と思います。 悲鳴!<傘立て1>
4月,各学級における徹底指導項目の1つに<傘立ての整理整とん>を挙げました。担任は,
○雨粒をよく切って,くるりと上手に巻いて,バンドで留めてから傘立てに入れること ○傘立てには順序良く,斜めに寝かすように置くこと ○折りたたみ傘の場合も,コンパクトにまとめて置くこと などを現場に行って指導しました。 各担任の熱意と真摯に受け止め実行する子どもたちの努力,その両方が実を結び,現在子どもたちは大変上手に傘立てを使うことができています。 ところが――― ![]() ![]() BKぞうきんプロジェクト![]() ![]() BKとは,ビューティフル京都のBKです。でも,つくるのは黒いぞうきんです。 ブラックのBKもかかっているようです。 BKぞうきんプロジェクトでは,身近な環境に関心をもち, 家庭や学校や地域のよりよい環境づくりを自分たちの手でよくしていこうという 意欲を育てていくことをねらいとしています。 さて,まずはBKぞうきん作りです。ナップザック作りやエプロン作りで 培った腕の見せ所です。男の子も女の子も張り切って作っています。 まだ,完成はしていませんが,BKぞうきんで,いろんなところをきれいに することを目標に,裁縫をがんばっています。 雨でも心は晴れ晴れ
今日は2回目のフレンドリー遊びでした。
昼前に激しく雨が降ったので,大運動場や小運動場,中庭や築山での遊びはできません。でも,6年生のリーダーたちは,臨機応変に教室内でできることを考えました。 ハンカチおとし だるまさんがころんだ 伝言ゲーム などなど 狭い教室にいくつものグループがひしめき合っての活動でしたが,リーダーどうしがもめたりけんかしたりしないので,思いの外順調に進みました。 後から感想を尋ねると,「楽しかったよ」と答える子と「大変だった〜」と答える子と両方いました。でも,そのいずれもが笑顔なんですね。 今度顔を合わせる時は,みんなが楽しみなビッグイベント<さがミラクルチャレンジ>です。協力して,数々のチャレンジを乗り越えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() アルバム写真(プール編)![]() ![]() ![]() 本校が委託しているカメラマンさんが 6年生のプール学習を撮影に来られました。 4年生の山の家でもお世話になり, 秋の修学旅行でもお世話になります。 子どもたちの成長をレンズを通して いつもやさしく見守ってくださっている一人です。 今日もシャッターチャンスを逃しません。 美味しく育て![]() ![]() ![]() 夏を思わせる太陽の日差しを浴びて,ギューンと 伸びました。 黄色や紫色のかわいい花が,たくさん咲いています。 大きな実をつけてほしいです。 今年も七夕飾りができました![]() ![]() ![]() 学校の前,嵯峨嵐山を縦断する長辻通には,かなり前から七夕の笹飾りが立ち並んでいました。学校より南方面を登下校する児童や,そちら方面に遊びに行った児童はおそらく目にしていただろうと思います。 さて,今年も地域の方のご厚意で,見事な笹を二本届けていただきました。毎年必ずお声をかけていただき,大変感謝しております。 笹には早速,1年生児童とたんぽぽ学級児童が願いごとの短冊や色とりどりの手作り飾りを結び付けていきました。少し空模様が心配なので,雨の当たらないところに設置しました。 伝統文化を大切にする取組が,今日もまた1つ実現しました。 ねがいごと,とどくといいな![]() ![]() ![]() みんなで ねがいごとの たんざくを かいたよ。 おおきくなったら かっこいい くるまを うんてんしたい べんきょうが よく できますように さっかあぼおるが じょうずに けれますように せんせいたちは ねがっているよ みんなのねがいごとが かないますように 暑い季節も健康に
蒸し暑い日が続いていますが,晴れの日には多くの児童が運動場に出て,元気いっぱいに遊んでいます。当然,汗だくになっているのですが,果たしてその後は・・・
汗をかいたままにしておくのは,健康面,衛生面から考えてよいことではありません。また,今後気温等を考慮の上,教室に冷房を入れることもありますが,汗をかいたまま冷房の中にいることは体調を崩すもととなります。 各学級では,手洗い・うがいの励行を指導する他,日頃より衛生管理の指導をしています。 ○汗をかいたら,清潔なタオルを使って汗のしまつをする。 ○汗だくになった服は,洗濯した服に着替える。 ○通気性のよい衣服,靴下などを選ぶ。 こうしたことは,各家庭で見通しをもって,タオルをもたせる,着替えをもたせるなどの配慮をしていただく必要があります。ぜひご家庭でも話し合ってください。 |
|