京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up65
昨日:51
総数:673167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

安全に実験を進めよう

画像1画像2画像3
自由研究で大事なことは,見通しをもって安全に行うことです。
今日もコンロを使いますので,取り扱いには十分注意しました。
自由研究では,いろいろな方法で記録をとることが大事です。

6年生 色の変わる水のふしぎを調べよう

画像1
6年生は,水溶液の液性を身近な食材を使って調べます。
今日はムラサキキャベツを使いました。

実験もまとめもていねいに

画像1画像2画像3
やったらやりっぱなし,では自由研究にはなりませんね。
どのようにレポートを書けばいいのかまでしっかりと学習しました。
今日はムラサキキャベツを使いましたが,その他の食材を使ってみるのもいい,ということも勉強しました。

1年生もはじめてのランチルームで

画像1
1年生もランチルームで給食をいただきました。
少しいすが大きすぎる人もいますが,・・・
いすの上に正座をして食べている人もいました。
この日は事務職員さんや給食調理員さんもランチルームでいっしょに給食を
食べました。
ふだん子どもたちが直接かかわることの少ない事務職員さんや給食調理員さんと,話をしながらなごやかなひとときをすごしました。

ふれあい事業

画像1
画像2
画像3
4校時に体育館で,1年生ふれあい事業が行われました。
お忙しい中,保護者の皆様もたくさん来てくださり,
子ども達とボール送りゲームを楽しみました。

ふれあい事業

 1日,4校時に「ふれあい事業」を行いました。
 保護者と子どもたちが「ドッジビー」を通して気持ちよく汗を流すことが出来ました。
 
画像1
画像2
画像3

子どもエコライフチャレンジ

 5年生では,京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラム「子どもエコライフチャレンジ」に取り組みます。
 今回は事前学習会を体育館で行いました。現在の地球規模の温暖化について学び,その後4択クイズに挑戦しました。これらの活動を通して自分たちができるエコについてのヒントをいただきました。
 夏休みには温暖化防止を一人一人が実際に行っていきます。

画像1
画像2
画像3

しっかり根をはれ

画像1
学校たんぼの様子です。

排水施設や調節施設のない学校田んぼは,水の管理がとっても難しく,まさに古代米を育てる古代の人々と同じ苦労を味わっているようにも思います。

この写真を撮った時には,たんぼは干上がっていました。
しかし午後からの雨で水は十分にたくわえられました。

どうです,力強くすくすくと育っているでしょう。
この過酷な環境に耐える力強い根をしっかりとのばし,わずかな養分・水分をも吸収していってください。

しっかりみがこう シュッシュッシュ!

画像1画像2画像3
2年生は,歯みがきしている様子を絵に描きました。

大きな口を開けて,大切な歯をしっかりとみがいていますね。

強い歯を作ろう

本校では,「元気な子」の育成を目指す取組の一貫として,“歯と口の健康つくり”を進めています。

毎週木曜日(原則)の朝一番は,フッ化物洗口です。

先生の合図に従って,右・左・真ん中,右・左・真ん中,とブクブクしていきます。

今日は一年生の教室を見に行きましたが,みんな大変上手にできていました。給食の後の歯みがきと合わせて,大切な歯を守ってね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 フレンドリー遊び 委員会活動
7/9 フッ化物洗口
7/10 なかまの日 読み聞かせ3組 銀行振替日 児童代表委員会 町別子ども会 集団下校・こども110番のいえオリエンテーリング
7/12 小学生キックベースボール大会(体振)
7/13 校内キャンプ打ち合わせ 個人懇談会

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp