![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:671117 |
室町の文化を体験しよう <その2 生け花>![]() ![]() 大覚寺の皆様にはあたたかく迎えていただき,子どもたちも部屋に入る時から わくわくしていました。 体験では,大覚寺の嵯峨御流の歴史や,生け花についてくわしく説明してもらい,普段,なんとなく見ている草も,生け花の勉強をすると,またちがって見えるということを教えてもらいました。 また,今日は一人一人が一本ずつ生けさせてもらい, 生け花の先生がアドバイスをくださるように生けていくと, 1つのすばらしい作品になりました。 子どもたちは今日の体験を通して, 「はやく,自分の生け花の作品をつくりたい。」 「生け花にひとつひとつ意味があることがわかった。」 「生け花で一番大事なのが水ということを知ってびっくりした。」 「華道にも茶道にもきまりことが多くて驚いた。」 と,いろいろな思いをもつことができました。 年明けには,実際に一人一人の作品を,生け花の先生の協力のもと いけさせてもらいます。今からその日が楽しみですね。 大覚寺の皆様ありがとうございました。 室町の文化を体験しよう <その1 茶の湯>![]() ![]() 学んだことを実際に体験させていただいています。 先週は茶の湯体験をさせてもらいました。 地域の方のおうちに着き,茶室の前についたところで,早速,子どもたちは 庭石や待合所に興味を持っていました。 くつを脱いでにじり口で指をつき,ひざで歩いて部屋に入っていきました。 誰もが平等に身をかがめて部屋に入るという意味があるそうです。 茶室の中には,掛け軸や変わった天井があり,説明をしてもらいました。 貴重な文化財を前に,子どもたちも息をのんでいました。 お茶の準備ができたことは,銅鑼や鐘の静かな音色で知らせることも 教えてもらいました。 子どもたちはその奥ゆかしさに,感心していたようです。 「掛け軸や花をお客様によって換えることを知った。」 「お菓子には四季を表すものをだすことに驚いた。」 「お茶は甘く感じた。」 「お茶が苦かった。」 「千利休は,なぜ小室を気に入ったのだろう。」 「武士がお茶を飲んでいたことに驚いた。」 など,子どもたちは体験を通して,新たな発見をしたり,疑問をもったり 普段味わえない感動を得たようです。 ご協力いただいた地域の方々ありがとうございました。 ちっちゃい太陽![]() ![]() ![]() 『プチトマト』 真っ赤な実を,いっぱい実らせてきました。 お日様の日差しをたっぷり浴びて 太陽のように真っ赤です。 トマトが苦手な子どもでも このトマトは,特別! きっとトマトが好きになるでしょう。 北部クリーンセンターへ行きました。
3日(金)社会見学で北部クリーンセンターへ行きました。
北部クリーンセンターは,約2年前に建て替えられたばかりで, 最新の設備が整ったごみ処理施設です。 中に入ると,そこはまるでテーマパークのようで子どもたちはびっくり!! 3つのRをキーワードに,施設内を見学しました。 未来の地球を守るため,自分にもできることを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 花壇の四季〜夏から秋へ〜![]() サルビア,マリーゴールド等の花が,花壇に並べられています。明日は児童の委員会活動です。ポットで育った花たちは,新たな命の輝きを求め,フラワー委員会の児童の活躍を静かに待っています。 図書室壁面,すっきり模様替え
読みきかせや図書室の整備でいつもお世話になっている図書館ボランティアのみなさん,本当にありがとうございます。
3日(金),児童からも有志を募って,図書室の壁面を夏バージョンにしてくださいました。なかなか手の込んだすばらしい掲示物です。 環境が変化すれば,意欲もまた新たに湧いてくるものです。徐々に蒸し暑くなってきましたが,児童が進んで図書室を利用してくれたなら,こんなに嬉しいことはありません。 ![]() ![]() ![]() 第2回早起き土曜学習 開催!![]() 開始時刻の7時を前に,申込をした児童が続々登校してきます。 朝ごはんをしっかり食べて,元気にあいさつです。 さて,第2回目の今日は「やってみよう!理科の自由研究」がテーマです。 自由研究の進め方やまとめ方を,学年ごとに行いました。 3年生 氷のふしぎを調べよう![]() とけやすさやとけにくさを調べてみよう![]() ![]() ![]() 実験2は,何で作った氷がとけにくいのか調べました。 4年生 火のふしぎを調べよう![]() |
|