京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:26
総数:410309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行日記8

画像1
午後4時43分
うず潮があちらこちらにできていました。
すごい迫力でした。

修学旅行日記7

画像1
午後2時30分
今から、うず潮観潮船“咸臨丸”に乗って、うず潮を見に行きます。大きな船に乗り込み、みんなワクワクしています。うず潮を見るのが待ち遠しい様子です。さあ、出発です!

修学旅行日記6

画像1
午後1時40分
イングランドの丘で昼食を食べました。すきやき丼です。淡路の玉ねぎと淡路牛を使ったすきやき丼はたいへん美味しかったです。
昼食の後はコアラを見たり、動物達とふれあったりしました。
短い滞在時間でしたが、充実していました。

修学旅行日記5

画像1
11時20分
震災記念館を見学しました。
震度7の揺れが体験できるコーナーでは、想像していた以上の激しい揺れに驚いていました。地震の恐ろしさを実感することができました。
この写真は、震災をいつまでも忘れないという願いを込めて作られたオブジェの前で撮影しました。

修学旅行日記4

画像1
10時30分
震災記念公園に着きました。
語り部さんの話を聞いています。
「地震に備える」とはどうすることなのか、経験を通して具体的に教えてくださいました。

修学旅行日記3

画像1
9時30分
アンカレッジパークに着きました。
特にひどい車酔いもなく、みんな元気です。
時間も予定通りです。
明石海峡大橋にさしかかった時は歓声が上がりました。
やっぱり世界一は大きいですね。

修学旅行日記2

画像1
8時15分
出発しました!
昨日の夜はあまり眠れなかったようで、少しテンションは低いですが、これからどんどん上がっていくと思います。
いってきます!

修学旅行日記1

画像1画像2
7時30分体育館前で出発式をしました。
6年生36名全員元気よく学校を出発しました。

全校のお手本

画像1画像2
昨日は「1年生をむかえる会」でした。6年生は1年生の手を引いて入場しました。毎年見てきた光景ですが,いざ自分達がすることになると少し恥ずかしそうでしたが,しっかりと1年生の手を引き,入場しました。児童会が司会進行をし,温かい雰囲気で会は進みました。6年生は「お迎えの言葉」と「歌(つばさをください)」を発表しました。起立し,少しでも1年生に近いように前に出て行くのですが,その一連の動作がたいへんスムーズできびきびしてました。「お迎えの言葉」も会場全体に響き渡る声で言うことができました。歌(つばさをください)は,6年生になってからの1ヵ月間,ずっと練習を重ねてきました。4年生の時に学芸会や支部学童音楽会で歌った曲ですが,今回の楽譜はその時の楽譜と少し違います。2年経っているので大丈夫かと思っていましたが,体に染み付いているのですね。前の楽譜の歌い方からなかなか脱却できませんでした。しかし,何度も何度も練習し,新しい楽譜を体に染み付かせていきました。2年前も二部合唱をしましたが,今回は希望を取り直し,新しい構成で二部合唱をしました。子ども達は,「話す声」と「歌の声」の違い,「一人で歌う声」と「みんなで歌う声」の違いが少しずつわかってきましたので,たいへん美しく澄みきった声で合唱できるようになりました。そして本番です。歌い始めの「今わたしの願いごとが叶うならばつばさがほしい」というところで声の出方を確かめるのですが,かなりいい調子で声が出ていました。後半の「この大空につばさを広げ飛んでゆきたいよ」というところから二部合唱になるのですが,副次的な旋律のパートの子ども達は始めの「こ」の音がたいへん取りにくく,練習の時から苦労していました。しかし,本番では3度下の音をきちんととり,美しい響きを作っていました。副次的な旋律だけでなく,主旋律が安定した旋律を歌っているからこそ合唱は響くわけですから,主旋律のがんばりが根底にあることは言うまでもありません。2番まで歌いきり,礼をして戻るときの子ども達の表情はたいへん充実していました。会場全体の雰囲気も引き締まったように感じました。よくがんばりました。会の終わりに校長先生が各学年の発表を称えてくださいました。6年生には,日頃の集団登校の様子,あいさつの様子,発表でのきびきびとした動き,言葉を言う時の声,美しい歌声など,多くのことを褒めていただきました。「全校のお手本だ」と言ってくださいました。子ども達も満足そうでした。最高学年としてむかえる最初の行事は,大成功でした。

1年生 なかよくしましょう

 1年生の学校探検でうぐいす学級の教室にきてもらい,うぐいす学級の紹介をしました。うぐいす学級では,自分の目標にむかって自分に合ったやり方で学習しています。時にはたくさんの友達と一緒に,時には一人ずつで,学習を進めています。1年生とは教室が隣なので,これからもなかよくしましょうと話しました。1年生に聞いてもらおうと練習してきた「おばけのてんぷら」の絵本の読み聞かせをしました。1年生に楽しんでもらえたようでした。
 
 来週は1年生に来てもらって,こいのぼりをつくってもらいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/3 梅っ子集会(栽培委員会)
ともだちの日(健康)
学校訪問
7/4 新三校バレーボール大会
7/6 委員会
7/7 ブクブクタイム
7/8 育成学級プール合同水泳(洛央)
7/9 梅小路タイム5年・うぐいす
6年生水無月作り
6年生お茶会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp