京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:43
総数:670729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ふれあい事業

 1日,4校時に「ふれあい事業」を行いました。
 保護者と子どもたちが「ドッジビー」を通して気持ちよく汗を流すことが出来ました。
 
画像1
画像2
画像3

子どもエコライフチャレンジ

 5年生では,京都市が主催する地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラム「子どもエコライフチャレンジ」に取り組みます。
 今回は事前学習会を体育館で行いました。現在の地球規模の温暖化について学び,その後4択クイズに挑戦しました。これらの活動を通して自分たちができるエコについてのヒントをいただきました。
 夏休みには温暖化防止を一人一人が実際に行っていきます。

画像1
画像2
画像3

しっかり根をはれ

画像1
学校たんぼの様子です。

排水施設や調節施設のない学校田んぼは,水の管理がとっても難しく,まさに古代米を育てる古代の人々と同じ苦労を味わっているようにも思います。

この写真を撮った時には,たんぼは干上がっていました。
しかし午後からの雨で水は十分にたくわえられました。

どうです,力強くすくすくと育っているでしょう。
この過酷な環境に耐える力強い根をしっかりとのばし,わずかな養分・水分をも吸収していってください。

しっかりみがこう シュッシュッシュ!

画像1画像2画像3
2年生は,歯みがきしている様子を絵に描きました。

大きな口を開けて,大切な歯をしっかりとみがいていますね。

強い歯を作ろう

本校では,「元気な子」の育成を目指す取組の一貫として,“歯と口の健康つくり”を進めています。

毎週木曜日(原則)の朝一番は,フッ化物洗口です。

先生の合図に従って,右・左・真ん中,右・左・真ん中,とブクブクしていきます。

今日は一年生の教室を見に行きましたが,みんな大変上手にできていました。給食の後の歯みがきと合わせて,大切な歯を守ってね。
画像1画像2

舞台裏におじゃましました

画像1画像2画像3
今日は,毎年恒例,6年生の<茶の湯体験>です。
この行事は,本校卒業生のお宅が,「嵯峨小の子どもたちのためにならぜひに」と快くご自宅の茶室や広間を貸してくださるおかげで実現しています。

こちらのお宅の方はもちろんのこと,地域の方々,保護者の方々も全面的にご協力くださって,またとないこの機会を得ることができるのです。
本当にありがとうございます。

さて今回,この体験行事の舞台裏を拝見することができました。
一度に16人ほどの児童がおじゃまし,またお抹茶との衝撃的な出会いをした子どもたちが「もう一杯いかがですか?」のお誘いを喜んで受けるものですから,みなさんの<茶せん>は回りっぱなしです。それでも,一服一服ていねいに,心をこめて点ててくださっているのがひしひしと伝わってきます。

毎年,この日のためにオリジナルの上菓子を準備してくださいます。
今年は,<あさがお>と名付けられた涼しげなお菓子を出していただきました。
子どもたちの感想を聞くと・・・・
「しろあんのこしあんでおいしかったぁ!」
「下に敷いてあった紙をもって帰ってきたぁ!」
・・・大喜びです。

まもなく完成!

画像1

改修中の小運動場スロープですが,本日コンクリートの流し込み作業が行われました。
今夜は降水確率90%ですから,はっきりしたことは言えませんが,
業者さんの話によりますと,一両日中には出来上がりとなりそうです。

業者さんは自信満々におっしゃいました。
「そう簡単には腐りませんよ〜。」

ありがたいことです。


こじか号

画像1画像2
月に1回の移動図書館「こじか号」がやってきました。

本校の玄関先を使って,貸出・返却の手続をしてくださいます。

地域の方も多く利用なさっています。

ありがとうございます。

学年をこえて〜フレンドリー遊び〜

画像1画像2画像3
先日顔合わせをした緑(1組ライン〉,青(2組ライン),黄〈3組ライン〉すべてのグループが,リーダーを中心にして決めた遊びをしました。

体の大きな高学年は,何をやっても下級生より上です。
でも,でも,スピードをゆるめてみたり,じっとがまんで待ってみたり,
時にはわざと負けてあげたり・・・

そうやって,“たて”のつながりを育て,思いやりが行き交うようにするのがフレンドリーなのです。

今日のキラキラタイム

画像1画像2
委員会からの発表
 スポーツ委員会→貸出ボールの片付けについて訴えがありました。
 元気委員会→6月の取組の報告がありました。
 児童会本部→<スノコ板キャラクター>の名前の募集がありました。

全校合唱「赤いやねのいえ」
 低学年は,リズムに乗って歌うのがめあてでした。3拍子のリズムを体で感じながら歌っていましたね。
 中学年は,言葉をはっきりさせて歌うのがめあてでした。口が大きく開いて,かつぜつよく,やさしい声で歌うことができましたね。
 高学年は,曲の場面を思い浮かべながら歌うのがめあてでしたが,練習の成果もあり,すきとおるような声で,自然と強弱をつけながら歌っていましたね。

今度のめあては,今日の高学年のような歌い方ができるようにすること,そして高学年には<副次的な旋律>のマスターです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/2 6年茶の湯体験 フッ化物洗口
7/3 4年社会見学 2年読み聞かせ 1年ふれあい事業
7/4 早起き土曜学習
7/6 ほけんの日 6年嵯峨御流体験 4年ふれあい事業 4年みさきの家保護者説明会 PTA(支部)はぐくみ委員会
7/7 フレンドリー遊び 委員会活動

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp