京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up97
昨日:167
総数:659783
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを大切にして、元気に学校生活を送っていきましょう。

お話バスケット ささかざり

画像1画像2画像3
6月27日(金)の中間休みに、毎年恒例のささかざりを行いました。子どもたちは、自分の好きな色の短冊に、自分の願い事を丁寧に書いていました。ペンをもって10分以上何にしようか考えている子どもも・・・。どんな願いが書いてあるのかのぞいてみると、「たくさんの友達ができますように」「ピアノの発表会でうまく弾けますように」「子猫がほしい」などなど出来上がったささ飾りは、1階玄関ホールに飾りました。

4年総合「京の水 いのちの水」で地域のホテルへ取材に

画像1画像2
4年生は、志明院へいったあと、自分たちの校区の地下にも鴨川の源流と同じぐらいきれいな地下水が流れており、それを利用しているところが沢山あるということを聞き、早速見学にいきました。今回は校区にあるホテルに行きました。ホテルで地下水がどのように使われているのかをソムリエの仕事をされている方からお話を伺いました。地下水はホテルの客室にまで引かれており、飲んでもらったり、お風呂に使ってもらったりしていること料理を作る時にも必ず地下水で作っていることなどを教えてもらいました。京都の地下水には不純物が含まれていないので、料理のうまみを引き出しやすいことも教えてもらいました。話を聞いた後で、実際に地下水を飲ませてもらったり、地下水で作ったケーキを食べさせてもらったりもしました。

3年総合「わくわく歴史探検隊」統合前の歴史を学びに2

画像1画像2画像3
今回は、格致学区、修徳学区、有隣学区へお話を聞きに行きました。校区の範囲を地図で教えたもらったり昔の学校の様子の写真をみせてもらったりしました。どの学校も最初は、地域の人たちがお金を出し合って作った学校で、みんながとても大切にしていたことも知りました。学校でやっていた遊びや給食の様子なども教えてもらいました。これから子どもたちは、話を聞いたことをまとめ、自分が調べていきたい追究問題を決めていきます。

3年総合「わくわく昔たんけんたい」 統合前の歴史を学びに元学区へ

画像1画像2
3年生の総合的な学習のテーマは,「わくわく昔たんけんたい」です。洛央小学校の昔の様子について学習しています。洛央小学校は,昔7つの学区,5つの小学校が統合してできました。お父さん、お母さん等から話を聞いたり、昔のビデオを見たり,記念室に行き調べたりしながら学習を進めました。
それだけでは,まだまだわからないことが多いので,これから、5つの元小学校の学区に分かれて,地域の方にお話を聞きに行きます。今日は、豊園学区、開智学区へ聞きにいきました。昔の学校の様子や生活の様子,昔の子どもたちは,どんな遊びをしていたのかなどたくさんのお話を聞きました。子どもたちは,興味津々。今まで学習してきたことでわからなかったことを聞いたり,お話を聞いている中で疑問に思ったことを質問したりと,積極的に学習していました。これらの活動でもった自分の思いや疑問をもとに中心課題を決め、課題追求が始まります。
 

読書週間 読み聞かせ

画像1画像2画像3
6月22日(月)より読書週間が始まりました。読書週間の取組の一つとして本の読み聞かせを行いました。朝の読書タイムに、担任ではない教職員がそれぞれの教室を回って読み聞かせを行います。子どもたちは、他の学年の先生や校長先生、教頭先生がどんなお話を読んでくれるのかとても楽しみにしていました。先生たちの熱のこもった読み聞かせに、思わず身を乗り出す子どもたちも。他の教職員による読み聞かせは25日まで行います。その後は縦割り読書(高学年の児童が低学年のペアの児童に読み聞かせをする)いきいきコミュニティ「お話バスケット」のお母さんたちによる「ブックコマーシャル」等が行われます。

RAKU RAKU KIDS2

画像1画像2
6月19日金曜日の3・4校時の英語活動の時間にRAKU RAKU KIDSの方のご協力を得て6年生の子どもたちが道案内にチャレンジしました。学校を洛央タウンに見立てて、自分たちがツアーガイドになりRAKU RAKU KIDSのお母さん方が外国からの観光客に扮して英語で質問します。前の英語活動の時間に練習したフレーズを使いながらいろいろな場所を英語で紹介しました。本当のツアーガイドになった気分で楽しく活動していました。

おはなしバスケット1年生

画像1画像2
6月19日5校時におはなしバスケットの取組が行われました。おはなしバスケットは、洛央「いきいきコミュニティ」の組織の1つで読み聞かせなど、本とのふれあいを通して読書の楽しさを伝え、読書に親しもうとする態度を育てることをねらいとしています。今回は1年生を対象に行われました。パネルシアター「七夕」と大型絵本による「999ひきのきょうだい」「おじいさんのかさ」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、物語の中に入り込み、主人公と一緒に絵本の中を冒険していました。7月には全クラスを順番に回って、課題図書の紹介をして頂く予定です。

消防士さんの防火学習(1年生)

画像1画像2
6月19日の3・4校時に消防士さんによる「防火学習」がありました。学校の中にある防火設備(消火栓や消火器、火災報知機)の役目や使い方について教えてもらいました。また、消防士の仕事や服装についても教えてもらいました。耐火服を着させてもらったりヘルメットをかぶらせてもらったりして、子どもたちは大喜びでした。そのあと、消防自動車の見学と写生を行いました。

プール開き 低学年水あそび開始

画像1画像2
15日より体育の水泳学習が始まりました。17日までは低水位で低学年が中心に学習します。1年生にとってははじめてのプールでの学習です。シャワーのかかり方や準備運動の仕方、プールへの入水の仕方等安全面や衛生面の指導をうけたあと、いざプールの中へ。水のかけあそびやワニさん歩きなど元気に活動しました。子どもたちの楽しそうな声がプールサイドに響いていました。17日には、開智幼稚園の園児もプールに入りに来ます。

RAKU RAKU KIDSスタート

画像1画像2
「洛央いきいきコミュニティ」の取組の一つであるRAKU RAKU KIDSが始まりました。RAKU RAKU KIDSは剰余時間を利用して本校独自に設定した総合表現活動の時間を使って行われます。RAKU RAKU KIDSは、保護者ボランティアで構成され、簡単な英会話、歌、ゲームなどを通して英語に親しみ、国際感覚を養います。今回は2年生を対象に「Do you like〜? Yes/No」で答えるゲームを中心に行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育目標

研究の概要

学校評価

コミュニティだより

京都市立洛央小学校
〒600-8094
京都市下京区仏光寺通東洞院東入仏光寺西町345-1
TEL:075-344-2093
FAX:075-344-2097
E-mail: rakuo-s@edu.city.kyoto.jp