![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:711761 |
にじのこ合同遠足
にじのこ学級のみんなと北下支部のみんなで、宝ヶ池に遠足に行ってきました。
学校からバスに乗って北大路まで行き、北大路駅から国際会議場まで地下鉄に乗っていきました。 地下鉄ではスイカマンとパイナップルパパと一緒に座っていきました。 宝ヶ池子どもの楽園で北下支部の友達みんなで歌を歌ったり遊具で遊んだりしました。 お昼ご飯を食べたあと、宝ヶ池を歩いて帰りました。 とても暑くて途中でお茶がなくなってしまいました。 バスや電車の中では、行儀良く乗客の方とお話ししてとても上手に乗ることができていました。 ![]() ![]() ![]() にじのこ合同遠足
宝ヶ池子どもの楽園でみんなで楽しく歌を歌いました。
![]() ![]() にじのこ合同遠足![]() ![]() にじのこ 合同遠足![]() ![]() 鳥羽水環境保全センター![]() ![]() ![]() 校区探検![]() ![]() ![]() 6月18日京都新聞朝刊掲載![]() 新聞記事を見た方々からのお問い合わせもいただきました。 今後,京都文化協会の方々のご協力を得て,金閣のバーチャル映像体験等の授業や,関西電力の方々のご協力で環境学習などに取り組んでゆく予定です。 鑑賞教室(和太鼓)
今年度の鑑賞教室は和太鼓の演奏の鑑賞を行いました。
今回演奏にきてくださったのは,京都の“祭衆”です。 日本各地に伝わる伝統的な祭ばやしを素材にした演目もレパートリーで、和太鼓の固定概念にとらわれることなく、世界中の様々な音楽のエッセンスを取り入れ、若い感性で創り出す“祭衆”のオリジナル曲も大好評でした。 子どもたちも参加することができ,とても楽しい鑑賞教室でした。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
6月14日(日)日曜参観を実施しました。参観後「家庭教育学級」として金閣小学校の教育について,校長よりお話しさせていただきました。
当日は講堂に100名を超える保護者の方々にお集まりいただき最後まで熱心に話を聞いていただきました。 時間を延長して話させていただいたにもかかわらず,最後までご清聴いただき誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 洛中洛外![]() ![]() 国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」の高精細複製は,最新のデジタル技術と京都の伝統工芸士の技により,国宝や重要文化財を忠実に再現したものです。 今回,京都国立博物館の協力を得て,京都国立博物館アソシエイトフェロー 水谷 亜希さんの解説を交え,それらの作品を活用した授業を実施することとなりました。 児童にとって,鹿苑寺(金閣寺)が描かれている「洛中洛外図屏風」を教材に使用することにより,自分たちの住むまちに素晴らしい歴史と文化が息づいていることを体感させることができました。 特別協力 京都国立博物館 |
|