![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:51 総数:673164 |
古墳見学に行ってきました!![]() ![]() 広沢小学校校区にある,「甲塚古墳」にいきました。 行く途中に,「ルルゲさん」という石碑も見ました。 「この石碑は,甲塚古墳のふたの石と言われているんだよ。」 というと,子どもたちは古代からの時間の流れに驚いていました。 古墳の前で,嵯峨近辺の古墳について説明をしましたが,みんなメモを取りながら熱心に聞いていました。 実際に玄室の中に入ってみると, 「すずしいね。」 「大きな石ばかりだね。」 と,古墳の規模や昔の人の知恵に感動していました。 社会で学習した古墳の時代の様子に思いをはせ,新たな発見を得られたようです。 嵯峨小学校の取組 2120 教職員が 子どもの模範となる言動に努め 良き手本となる。 6年 写生会 〜愛宕念仏寺〜![]() ![]() ![]() いろいろな姿の羅漢さん,いろいろな表情の羅漢さんに出会い 子どもたちは,なんだかホッとした気持ちになっていました。 そして,自分のお気に入りの羅漢さんをみつけて, 写生に集中していました。 どんな作品が完成するか,楽しみです! 嵯峨公園にいってきました。パート2![]() ![]() 今回は,公園の使い方などをみんなで学習してから行ったので, ルールを決めて遊具を使うことができました。 また,遊具以外のものにも目を向け, 公園の中にある自然や公共物なども見つけることができました。 家庭科室での学習!!![]() ![]() 5年生では,初めて家庭科と出会います。 今日は,先日学習したお茶の入れ方を実際に挑戦しました。 やはり,頭の中で考えているのと実際やるのではぜんぜん違います。 苦労しながらも上手にお茶を入れることができました。 今日の学習を家庭でも生かせるといいですね!! 新しい勉強…頑張っています!![]() ![]() ![]() 3年生になって新しい勉強・発見が盛りだくさんです。 アンディー先生の英語活動。英語を話すのは少し緊張するけれど,面白くて明るいアンディー先生の授業は毎週とっても楽しみだね☆ 理科ではオクラとホウセンカを育てています。先週と比べて,何センチ大きくなったかな?チョウも上手に育てて,教室はただいま「サナギ」の楽園です! 25日,ゲストティーチャーをお招きして,地図のヒミツについて学習しました。みんなの知らなかったことがたくさん!!これからの社会科の勉強が楽しみになってきたね♪ …さぁ,明日はどんな発見がまってるのかな? 画集をいただきました。![]() ![]() ![]() 本校の前身である 嵯峨高等尋常小学校を卒業された 京都日曜画家協会員の H氏から 昨日 上の写真のような立派な画集をいただきました。 この画集の はじめには, 「油絵と出会い カンバスや絵筆に元気づけられ 励まされ そして癒された日々でした これからも 生涯ずっと描き続けて 行きたいと 思っております 卒寿の記念に これまで描いた作品を 小さな画集にまとめてみました ご覧いただければ幸甚に存じます。 2009年7月 ○○ ○○」 また,そのあとがきには, 「この画集は 私にとって 人生の足あとのようなものです。 作品の一つ一つを 改めて眺めていると 描いた頃の情景が 脳裏に蘇ってきます。 絵画を通じて 多くの人たちと出会い 皆様に支えられて ここまで歩んできました。 心より厚く感謝申し上げます。」 と記されていました。 卒寿を迎えられた現在までも母校のことを大切に思っていただき, ご寄贈いただきましたことに心より感謝いたします。 これからも,なお一層お元気で,さらに絵筆をふるっていただくことを お祈りいたしております。 嵯峨小学校を代表いたしまして,お礼申し上げます。 ありがとうございました。 校長 高向 健次 嵯峨小学校の取組 2119 幼児との生活・発達・学びの連続性を意識し, さらには,小中9年間の学びと育ちの連続性の充実に努める。 ツルレイシの芽が出たよ![]() ![]() ![]() 子どもたちは早速,ツルレイシの様子をカードに記録しました。 みんな真剣。よ〜く観察してスケッチできました。 気付いたこともたくさん書き込めました。 これからも観察を続けていきます。 給食室サービスホール![]() サービスホールには,わたしたち4名の給食調理員とグルメ委員の皆さんの写真を掲示しています。 グルメ委員の皆さん,いつもありがとう。 わたしたち嵯峨小学校の給食調理員は,親しみやすい給食室をめざしています。 気がねなく声をかけてね! 給食を楽しく味わってね! |
|