![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:50 総数:670650 |
白昼の大捕物(2)
高圧噴射ホースの大活躍のおかげで,下水管の水の流れが劇的によくなりました。
トイレも安心して使えます。 ところが,念のためにさらなる洗浄をしていただくと,今度は奥から驚くべき物体が・・・ 真っ白な油脂の塊のようなものです。石鹸かすや油脂成分が長い間に下水管に溜まってこびりついて,いつの間にかこんな姿になったのでしょう。 ちょうど先日,4年生が山ノ内浄水場を見学してきましたが,蛇口から出てくる水のほとんどが下水として流れていくのです。「くらしを支える水」を考える時,ついつい口にする方ばかりを考えてしまいますが,実はその反対も絶対になくてはならないものだと強く強く感じた一日でした。 ![]() ![]() 白昼の大捕物(1)「使用禁止」 本日学校に来られた方はおられますか? 本館のトイレの水があふれてしまってどうにもこうにもならず, 雨の中,管理用務員を中心に悪戦苦闘しましたが, どうにもこうにもなりません。 どうやら原因は下水管の詰まりだとそこまでは分かるのですが・・・。 こうなれば「餅は餅屋」です。専門の業者に来ていただきました。 逆噴射高圧ホース(これは記事を書いている私が勝手に名付けました。何故なら,水を逆噴射させ,その勢いでホース自らが下水管を進んでいくのです。まるで生き物のようです)を巧みに使って,見る見るうちに下水管をきれいに掃除されました。ところが・・・・ なんと下水管をふさいでいたのは「根っこ」です。おそらく職員室前(大運動場側)に生えている木が下水管の隙間に無数の根っこをはびこらせたのでしょう。そのたくましさに感動する,というより唖然としてしまいました。 根っこは,業者さんがのこぎりを使って切ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() 第24回大人と児童の自転車安全運転教室嵯峨交通安全推進会の皆様には,日頃より本校児童の交通安全のためにご尽力いただき,本当にありがとうございます。今日は天候の都合で,予定されていたプログラムとは違う内容の催しとなりましたが,多くの児童にとって,また保護者の皆様にとって,「交通事故から大切な生命を守ろう」「嵯峨地域の交通マナーを向上させよう」という意識を高める絶好の機会となったのではないでしょうか。 大変蒸し暑い体育館ではありましたが,参加した多くの児童は,自転車の正しい乗り方を教わったり,ビデオ教材で自転車交通安全について学んだり,右京警察の方々による○×クイズに取り組んだりして有意義な時間を過ごしました。早速これからの生活に生かしてくれることでしょう。 嵯峨交通安全推進会の皆様,ご来賓の皆様,そしてご協力いただいた各種団体の皆様に厚く御礼申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ただいま準備中「大人と子どもの自転車安全運転教室」![]() ![]() 午後の実施内容も変更し,午後1時から,体育館で右京警察による交通安全教室が実施されます。 ただいまその準備に大忙しです。交通安全推進会皆様ごくろうさまです。お世話になります。 来週より家庭訪問が始まります
いよいよ来週から家庭訪問が始まります。日程調整にご協力いただき,ありがとうございました。
わたしたち嵯峨小学校教職員は,家庭訪問でのお話し合いを,今後の子どもたちのよりよい成長をはかるために,また保護者の皆様の声を学級づくりや授業づくりに反映させるための有意義な機会にしたいと考えております。ぜひ,家庭でのお子たちの様子や保護者の皆様の願いをお聞かせいただけたらありがたいです。また,担任からは,学校での様子をお伝えしたいと考えております。 どうぞよろしくお願いします。 なお,湯茶のお心遣いは堅くご辞退いたします。ご了承ください。 全学年プール開き![]() ![]() ![]() 3年生から6年生の子どもたちは,みんな気にしていたそうです。 『明日,プールに入れるかな・・・』 みんなの心の中のてるてる坊主は, 素晴らしいお天気というプレゼントを運んでくれましたね。 一足飛びに夏がやってきたようです。 3年生から6年生,全ての学年がプール開きとなりました。 とても気持ちのよい学習ができました。 楽しい水遊び
2回目の水なれがありました。
今日は,たくさん水につかることができて, 子どもたちも大はしゃぎでした。 ![]() ![]() フレンドリー黄が大集合!![]() ![]() ![]() これで嵯峨小学校全児童が自分の所属を確認したことになります。 ちょっと照れくさくて自己紹介しにくい子には,やさしく声をかけ,笑顔で待ちます。 ゆっくり歩く子には,歩幅を合わせて目的地を目指します。 来週には,全校一斉のフレンドリー遊びをします。 「元気委員会」、元気です!
みんなが健康に,安全に過ごせる嵯峨小学校にしよう!
それが元気委員会の目標です。 6月は“むし歯予防”の強化月間。 元気委員会のみんなは,歯の大切さをうったえるために 低学年の教室に出かけていって 紙芝居を演じます。 お兄さん,お姉さんのメッセージは 1年生・2年生のみんなの心に届いているかな? ![]() ![]() 調理実習をしたよ 〜お味噌汁〜![]() ![]() だしでお味噌をといたり,お気に入りの具を調理したり,それぞれが仕事を分担して楽しくお味噌汁を作りました。 味もすごくよかったようで,各班の自信作ができたようです。 |
|