京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up62
昨日:51
総数:673164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生の社会科学習 その1

画像1画像2
6年生の社会科では,グループで調べたことを交流します。
交流したことをもとに,一人一人が学習問題にせまれるようにしています。

 子どもたちは,グループの中で交流することで,
それぞれの意見を比較したり,考えをまとめたりし,
その後のクラス全体での交流で,自分の考えを生かせるようにしています。

かがくせんたあにいったよ

画像1画像2画像3
たんぽぽのおともだち みんなそろって
せんせいといっしょに ふしみくの かがくせんたあへ
いきました。
おそとであそんだり
みずべのいきものを かんさつしたりしました。
そうそう,
ぼおるがころがるたのしいきかいもあったんだよ。
ぷらねたりうむでは ぷうさんといっしょに
ほしぞらを たんけんしたよ。

親子でいい汗かきました!

画像1画像2
日曜参観の午後は,毎年恒例の「親子ふれあいサッカー」(スポーツクラブサッカー部主催)が行われました。サッカー部に参加する子どもたちと,お父さんチーム,お母さんチーム,教職員チームと対戦します。
元気いっぱいの子どもたちにふりまわされながら,大人もすごくいい汗をかきました。教職員もチームを組んで参加しました。

おやじの会「木造ベンチ」手入れ作業

画像1
画像2
画像3

 6月7日(日)実施の日曜参観の午後から,おやじの会のメンバーが再び集合。

 3年前の保津川開削400周年を記念して,おやじの会が協力して制作した築山周辺の「木造ベンチ」の手入れ作業を行いました。

 バーナーで表面を焼いた後,紙ヤスリで表面を磨きます。きれいに拭き取ったら,ニスを塗って仕上げです。

 子どもたちも参加し,家族ぐるみの作業を行いました。子どものたちのため,汗を流して黙々と作業するおやじの会の皆様方に感謝いたします。

日曜参観速報その6

画像1画像2
4年生は,体育ですもうあそびに取り組みました。
今日のルールは,おしたりひいたり限定の力勝負です。
初めてのこぎりを使う学習もしました。
どんな道具でも,最初に安全で正しい使い方を学ぶことが
大切ですね。

日曜参観速報その5

画像1画像2画像3
3年生は,遠足で登った大文字山の景色から
京都の町のことを学んでいく社会科の学習や
自分の手がどれだけ汚れているか実際に調べる保健学習,
風の力を生かすにはどんな工夫がいるかを考える図画工作の勉強
などに取り組みました。

日曜参観速報その4

画像1画像2画像3
2年生は,話す・聞く力をつける学習や,
新しい計算の学習に取り組んでいます。
個に応じた指導にも力を注いでいます。

日曜参観速報その3

画像1画像2
5年生は,地域の米づくり名人をお招きし,
名人の技や工夫,苦労などを聞いたり,
自分たちの調べ学習の中から生まれてきた疑問について
質問したりしました。
6年生は,家庭科の学習で,「本物のだしの味」を
学びました。煮干,昆布,かつお・・・自分のグループの
味噌汁には,どのだしが合うかな?

日曜参観速報その2

画像1画像2画像3
嵯峨小学校おやじの会の皆様には
この日曜参観の機をとらえて
築山周辺の木製ベンチの手入れを
していただいております。
表面にバーナーで焼きを入れ,
力をこめて磨きあげてくださっています。

おやおや,中間休みにはお手伝いをしたがる
子どもたちも集まってきましたよ。

日曜参観速報

画像1画像2
保護者の皆様,本日は早朝より日曜参観に
お運びいただき,本当にありがとうございました。
工夫を凝らした授業を心がけましたが,
お子たちの様子はいかがでしたか?
写真はたんぽぽ学級の算数,そして1年生の図画工作の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 家庭訪問
6/23 右京北支部育成学級合同運動会 家庭訪問
6/24 避難訓練 家庭訪問
6/25 フッ化物洗口
6/27 第11回3校子どもすもう大会(嵯峨場所)

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp