京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:51
総数:673102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日曜参観速報その6

画像1画像2
4年生は,体育ですもうあそびに取り組みました。
今日のルールは,おしたりひいたり限定の力勝負です。
初めてのこぎりを使う学習もしました。
どんな道具でも,最初に安全で正しい使い方を学ぶことが
大切ですね。

日曜参観速報その5

画像1画像2画像3
3年生は,遠足で登った大文字山の景色から
京都の町のことを学んでいく社会科の学習や
自分の手がどれだけ汚れているか実際に調べる保健学習,
風の力を生かすにはどんな工夫がいるかを考える図画工作の勉強
などに取り組みました。

日曜参観速報その4

画像1画像2画像3
2年生は,話す・聞く力をつける学習や,
新しい計算の学習に取り組んでいます。
個に応じた指導にも力を注いでいます。

日曜参観速報その3

画像1画像2
5年生は,地域の米づくり名人をお招きし,
名人の技や工夫,苦労などを聞いたり,
自分たちの調べ学習の中から生まれてきた疑問について
質問したりしました。
6年生は,家庭科の学習で,「本物のだしの味」を
学びました。煮干,昆布,かつお・・・自分のグループの
味噌汁には,どのだしが合うかな?

日曜参観速報その2

画像1画像2画像3
嵯峨小学校おやじの会の皆様には
この日曜参観の機をとらえて
築山周辺の木製ベンチの手入れを
していただいております。
表面にバーナーで焼きを入れ,
力をこめて磨きあげてくださっています。

おやおや,中間休みにはお手伝いをしたがる
子どもたちも集まってきましたよ。

日曜参観速報

画像1画像2
保護者の皆様,本日は早朝より日曜参観に
お運びいただき,本当にありがとうございました。
工夫を凝らした授業を心がけましたが,
お子たちの様子はいかがでしたか?
写真はたんぽぽ学級の算数,そして1年生の図画工作の様子です。

田植えの見学に行きました

画像1画像2画像3
5年生では,サガそう(総合的な学習)の時間に「目指せ!嵯峨小米」という名のもとに学校内で田んぼに苗を植えて古代米作りをします。

先日,嵯峨でお米を生産されている中村善一郎さんにお世話になって,田植えの見学に行きました。
田植えをするために大切にすることをお話してもらったり,実際に田植えをしているところを見せていただきました。

さすがは,プロの技!!田んぼには真っ直ぐ苗が並んでいます!!
さぁ今日聞かせてもらったことを学校での田植えで生かしましょう!!

いつでもおいで!

最後の活動は,体育の学習補助,日曜参観の敬老席準備(これが
大変なんです。19クラス全部に長椅子を2脚ずつ,計38脚の
運搬です。しんどさを顔にも出さず一生懸命やってくれました。
はやくて安全!)です。

しめくくりにあたって,校内整備のいろはを指導した管理用務員
とお別れのあいさつ。生徒からは『短い間でしたが,ていねいな仕事の大切さを
ご指導いただきありがとうございました。』と感謝の言葉が述べられ,
管理用務員からは『真面目にがんばれたことを,中学に戻っても自信をもってください。卒業生はこの母校に,卒業生でない子も第2の母校だと思っていつでも
遊びに来てください。』とねぎらいの言葉が贈られました。

4名の中学生の皆さん,本当にお疲れ様でした。
教職員一同,そして全校児童が,皆さんが一生懸命働いたことを証明します。
2年生のミニトマトが育つ頃,そして4年生のツルレイシ〔ゴーヤ〕が育つ頃,
そして学校田んぼの古代米が実る頃,ぜひぜひ学校を覗いてください。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験最終日

毎日一生懸命仕事に打ち込んだ中学生4人。
早いもので5日間の日程が終了しました。
給食時間に全学級にお別れのあいさつに回りましたが,
「やっと仲良くなれたのに・・・」
と残念がる子どもたちもたくさんいました。
これをきっかけに,働くことの楽しさ・厳しさに気付き,
自分の将来を真剣に考えるきっかけになればいいと思います。
また,親,教職員,地域の方々など,自分を取り巻く多くの方が
自分の生き方を支えてくださっていることをかみしめてくれたなら
言うことありません。
そして,欲を言えば・・・『嵯峨小で働く体験ができてよかったぁ!』
と感じてくれていたら,活動をプロデュースした教職員一同としても
大変嬉しいです。

写真は,2年生の活動支援をしているところです。
雨の中,ミニトマトの支柱立てに大活躍してくれました。
最初の頃に比べ,子どもたちに話しかける笑顔が素敵になって
きているように感じます。
画像1
画像2
画像3

はみがきのえをかいています

画像1画像2
6月4日は,”6(ム)”と”4(シ)”の語呂合わせから,

虫歯予防デーとなっています。

2年生は今週から「はみがきのえ」を描き始めました。

自分が歯磨きをしている姿をしっかりと鏡で見て,

いい絵になるように,みんな一生懸命描いています。

さぁ,どんな「はみがきのえ」ができるかな。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 読み聞かせ3組 水泳学習開始(3年以上)
6/21 大人と児童の自転車安全運転教室(交通安全推進会)
6/22 家庭訪問
6/23 右京北支部育成学級合同運動会 家庭訪問
6/24 避難訓練 家庭訪問
6/25 フッ化物洗口

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp