![]() |
最新更新日:2025/10/05 |
本日: 昨日:52 総数:673800 |
宕陰小学校との交流会
「元嵯峨」として,学校としても地域としてもそのつながりを大切にしている京都市立宕陰小学校の児童6名と教職員4名が,年に1度の交流学習のため嵯峨小学校に来てくださいました。
(※「元嵯峨」については,カテゴリ『校長室より』4月10日付記事「ごあいさつ」をご覧ください) 宕陰小学校のお友達は,最初は大勢のクラスメイトに戸惑いの様子も見せますが,すぐに仲良くなって一緒に楽しく勉強をします。休み時間も給食時間も,笑顔いっぱいで交流を深めています。 この交流をきっかけに,今後もチャンスを見つけて一緒に学ぶ場を作っていけるよう,両校の教職員で話し合っているところです。 ![]() ![]() ![]() 安全なプール学習のために![]() ![]() 6年生がピカピカにしてくれたプールに,太陽の光が反射します。 さて,本校では安全なプール学習のために, 「プール学習健康カード」の記入・押印・提出をお願いしています。 子どもたちの健康状態をしっかりと把握するためです。 記入漏れ,押印忘れ,未提出の場合, 入泳を認めることができませんのでご承知おきください。 ご協力,よろしくお願いします。 プールが始まりました![]() ![]() みんなとても楽しみにしていたので大はしゃぎです。 元気いっぱい,笑顔いっぱいで お友達と楽しんでいる姿が見られました。 これからいろんな泳ぎを覚えていきましょうね。 山ノ内浄水場に行ってきました
どこから水を取っているのだろう?
どうやって水をきれいにしているのだろう? 教室で出てきた疑問を解決するために,山ノ内浄水場へ社会見学に行きました。 子どもたちは職員の方のお話を熱心に聞き,それから施設内を見学して回り, どうやって安心で安全な飲料水ができるのか勉強しました。 この日は天気もよく,お昼は嵐山で楽しくお弁当を食べました。 ![]() ![]() ![]() フレンドリー青 始動!![]() ![]() ![]() 今日は2組ライン(青)です。 一生懸命な6年生のたくましさ, それをサポートしようとする5年生のけなげさ, 下級生はそんな上級生の姿に 引き込まれていきます。 プール学習の約束
写真のポーズは,全校統一で決めているYサイン。
意味は「プールサイドへ上がりましょう」です。 ハンドマイクを使って大きな声で指示をするのではない, 嵯峨小学校流の規律です。昨年度より採用し, 上級生には十分浸透しています。 1年生,2年生も早く覚えてね。 ![]() プール学習―学校としてのルールづくり![]() ![]() ![]() 児童のよりよい「学びの環境づくり」に取り組んでいます。 また,安全のために,水に入る時のサインを全校統一で決めています。 1はプールサイドに立つ 2はプールに入れる場所に座る 3で中に入る です。1年生,2年生のプール開きでも,各担任から重点的に指導を行いました。 1年生プール開き「きっもちいい!」![]() ![]() まちにまった ぷうるでの がくしゅうです。 きょうは、 きがえのしかた ぷうるへのはいりかた こしあらいや しゃわあのしかた ぷうるのやくそくを いっぱいまなびました。 みずが すごくつめたくて きもちよかったよ。 お世話になりました PTA校外清掃![]() ![]() 真夏を感じさせる日差しの中,子どもたちがふだん登下校に利用している清滝街道と丸太町交差点の歩道橋をはじめ,正門付近などを美しく清掃していただきました。 額に光る汗を拭おうともせず,黙々と清掃をしてくださる姿に感動しました。学校周辺に爽やかな風が吹き抜けたような気がしました。 こうした学校教育を足元から支えてくださるPTAの方々の姿に感謝するとともに,それに応えるべく,我々教職員がよりいっそう教育に励まなければという思いを強くしました。 フレンドリー(たてわり)スタート!![]() ![]() ![]() 嵯峨小は大きい学校なので, はじめて出会う上級生・下級生もたくさんいます。 自分のグループのお兄さん・お姉さん,ちゃんと迎えに来てくれるかな? 自分のグループの下級生,ちゃんと待っててくれるかな? いつもとおんなじ学校だけど,今日は出会えた喜びたっぷりでした。 明日は2組ライン(青),明々後日は3組ライン(黄)の顔合わせです。 |
|