京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up36
昨日:50
総数:670650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

歯みがきの仕方を学習したよ!

画像1
画像2

2時間目に,歯みがき巡回指導がありました。
歯科衛生士さんに,虫歯がどのようにできるのか
楽しく分かりやすく話をしていただいた後,
歯の磨き方を学習しました。


嵯峨のよさを描く写生会 その2

続く写真は,
4年生の作品「大覚寺の宝塔」
5年生の作品「小倉山二尊院」
6年生の作品「愛宕念仏寺」
です。

児童が描いた作品は,わたしたち教職員にとっても大きな誇りです。
画像1
画像2
画像3

嵯峨のよさを描く写生会

嵯峨小学校区には,
日本の人々はもちろん世界の人々をも魅了する素晴らしい風景があります。
名所旧跡,伝統的文化財,豊かな自然・・・
毎日当たり前に通っている道の先には,我が国の誇りとも呼べる数々の場所があるのです。

嵯峨小学校では,そのような「嵯峨のよさ」を見つめる機会として,
伝統的に「写生会」を行ってきました。
とりわけ清凉寺(嵯峨釈迦堂)様,大覚寺様,小倉山二尊院様,愛宕念仏寺様には特別のご理解とご協力を賜り,児童がのびのびと写生に打ち込める場を提供していただいています。

児童の作品には,子どもたち一人一人の目と心を通して感じ取った「嵯峨のよさ」が,子どもらしい表現の中にあふれています。しっかりと見て描く活動は,何気なく見過ごしてしまっている「嵯峨のよさ」の発見につながります。さらにわたしたち教職員は,この写生会を絶好の機会ととらえて,伝統文化財を守り受け継いでいくことの大切さや公共の場におけるマナーの指導も行っています。

続く写真は,
1年生の作品「清凉寺(嵯峨釈迦堂)の多宝塔」
2年生の作品「清凉寺(嵯峨釈迦堂)の仁王さん」
3年生の作品「清凉寺(嵯峨釈迦堂)の本堂」
です。
画像1
画像2
画像3

宕陰小学校との交流会

「元嵯峨」として,学校としても地域としてもそのつながりを大切にしている京都市立宕陰小学校の児童6名と教職員4名が,年に1度の交流学習のため嵯峨小学校に来てくださいました。
(※「元嵯峨」については,カテゴリ『校長室より』4月10日付記事「ごあいさつ」をご覧ください)

宕陰小学校のお友達は,最初は大勢のクラスメイトに戸惑いの様子も見せますが,すぐに仲良くなって一緒に楽しく勉強をします。休み時間も給食時間も,笑顔いっぱいで交流を深めています。

この交流をきっかけに,今後もチャンスを見つけて一緒に学ぶ場を作っていけるよう,両校の教職員で話し合っているところです。
画像1画像2画像3

安全なプール学習のために

画像1画像2
プール学習が始まり,水しぶきと共に子どもたちの歓声が上がります。
6年生がピカピカにしてくれたプールに,太陽の光が反射します。

さて,本校では安全なプール学習のために,
「プール学習健康カード」の記入・押印・提出をお願いしています。
子どもたちの健康状態をしっかりと把握するためです。

記入漏れ,押印忘れ,未提出の場合,
入泳を認めることができませんのでご承知おきください。
ご協力,よろしくお願いします。

プールが始まりました

画像1画像2
今日(16日)からプールが始まりました。

みんなとても楽しみにしていたので大はしゃぎです。

元気いっぱい,笑顔いっぱいで

お友達と楽しんでいる姿が見られました。

これからいろんな泳ぎを覚えていきましょうね。

山ノ内浄水場に行ってきました

どこから水を取っているのだろう?
どうやって水をきれいにしているのだろう?
教室で出てきた疑問を解決するために,山ノ内浄水場へ社会見学に行きました。
子どもたちは職員の方のお話を熱心に聞き,それから施設内を見学して回り,
どうやって安心で安全な飲料水ができるのか勉強しました。
この日は天気もよく,お昼は嵐山で楽しくお弁当を食べました。

画像1
画像2
画像3

フレンドリー青 始動!

画像1画像2画像3
昨日に引き続き,フレンドリーの顔合わせ。
今日は2組ライン(青)です。

一生懸命な6年生のたくましさ,
それをサポートしようとする5年生のけなげさ,
下級生はそんな上級生の姿に
引き込まれていきます。

プール学習の約束

写真のポーズは,全校統一で決めているYサイン。
意味は「プールサイドへ上がりましょう」です。
ハンドマイクを使って大きな声で指示をするのではない,
嵯峨小学校流の規律です。昨年度より採用し,
上級生には十分浸透しています。
1年生,2年生も早く覚えてね。
画像1

プール学習―学校としてのルールづくり

画像1画像2画像3
今年度,プールへの入場,プールからの退場のしかたを大幅に変更し,
児童のよりよい「学びの環境づくり」に取り組んでいます。
また,安全のために,水に入る時のサインを全校統一で決めています。
1はプールサイドに立つ
2はプールに入れる場所に座る
3で中に入る
です。1年生,2年生のプール開きでも,各担任から重点的に指導を行いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/17 歯みがき巡回指導(たんぽぽ・1年) 宕陰校との交流会 ふれあい事業(3年)
6/18 フレンドリー活動 フッ化物洗口
6/19 読み聞かせ3組 水泳学習開始(3年以上)
6/21 大人と児童の自転車安全運転教室(交通安全推進会)
6/22 家庭訪問
6/23 右京北支部育成学級合同運動会 家庭訪問

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

校長室だより

保健室だより

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp