京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up67
昨日:51
総数:673169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業力を磨く!

画像1画像2画像3

 算数「新しい計算を考えよう(わり算)」の学習を参観しました。

 わり算の問題を,二つの式を使って考える学習でした。

 自力で解決しようとする 子どもの真剣なまなざし

 集団解決の学習で 何とか友達に分かってもらおうと努力する子どもの姿が印象的でした。


授業で勝負!

画像1画像2画像3
 国語「ともこさんは どこかな」という学習を参観しました。

 迷子探しゲームを取り入れ,特徴となる大事な言葉に気を付けて 正確に聞き取ることの大切さについて考える学習でした。

 子どもたちの 嬉々とした表情で学ぶ姿が 印象的でした。


生き方探究・チャレンジ体験4日目

日曜参観で,保護者・参観の皆様方にアンケートをお願いするのですが,
その際に使うアンケート回収箱を作りました。
また,明日5年生が田植えを行う学校田んぼのしろかきもしました。
画像1
画像2
画像3

全校音楽集会が始まりました

画像1
昨年度から始まった全校音楽集会が
今年も1日〔月〕にスタートしました。
ミュージック委員会の5・6年生は,
全校をリードするために早くから合唱練習を積み重ねました。
この日は第1回目でしたが,
各学級での練習の成果もあり,
やわらかくすてきな声が体育館中に響き渡りました。
今後,学年に応じためあてでさらに練習をし,
心を一つにしたハーモニーへと高めていく予定です。

万一の事態に備えて

画像1
嵯峨小学校では,プール学習が始まるまでに
万一の水難事故に備え,積極的に普通救命講習(心肺蘇生法)
の受講を進めています。
今年度も3日〔水〕の午後に実施し,
新規採用者などを中心に研修に励みました。

もしもの時には,緊急事態に対応する一人一人の力量と
学校の組織としての体制がカギとなります。
子どもたちが安心してプール学習に臨めるよう,
全教職員あげて万全の態勢にしています。

力仕事もまかせて安心

来週6年生と教職員がプール清掃を行いますが,
それに先立って,ここでも中学生が活躍してくれました。

時間のかかるビート板やベンチの運搬
水の流れをよくするための排水溝のゴミ取り
汚れの付着した足腰洗い槽や階段の磨き上げ

など濡れながらがんばってくれました。

残り二日です。体に気をつけてがんばってくださいね。
画像1
画像2

小学生とのふれあい

3年生のハンドベースボール,1年生のころがしどっじぼおるの
お手伝いです。
3年生には,遠くへ飛ばす打ち方やボールの上手な投げ方を
教えました。途中,ケガをした子の相談にも応じました。
1年生には,やさしく審判をしてあげました。
作戦タイムにアドバイスをし,1年生からは
「今度は勝てそうだ!」とよろこびの声が上がりました。
画像1
画像2

ビフォー・アフターその2

画像1画像2
なんということでしょう!
ツルレイシの畑(棚)も,
中学生の手によってすっかりリニューアルされました。

ツルレイシがのび,実が実り,
4年生が生き生きと学習する姿が目に浮かびます。

生き方探究・チャレンジ体験3日目

中学生4名は,指定時刻の10分前には出勤!態度良好です。
連日の労働体験の疲れも見せず,今日も元気に活動を始めました。

写真は,朝の登校指導。少し照れながら「おはようございます」を
がんばっています。
そして,本校管理用務員の指導のもと,
4年生が理科学習で使う「ツルレイシ」の畑づくり(棚づくり)に
取り組みました。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験2日目(その2)

画像1
画像2
画像3

中学生は,体育実技補助,給食指導,ふれあい遊びなど,しっかりと活動しています。

放課後は,フリールームに入って机の高さ調整をしました。
ばらばらだった机の高さを全てそろえ,
小学生が学習に使いやすいようにしてくれました。

明日はいよいよ中日です。疲れを見せず,「働く」ということを学んでください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/14 ハイキング(少補)
6/15 学校安全全日 児童代表委員会 フレンドリー活動 体重測定週間(19日まで)
6/16 クラブ活動 プール開き(低学年) フレンドリー活動
6/17 歯みがき巡回指導(たんぽぽ・1年) 宕陰校との交流会 ふれあい事業(3年)
6/18 フレンドリー活動 フッ化物洗口
6/19 読み聞かせ3組 水泳学習開始(3年以上)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp