![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:670710 |
田植えの見学に行きました![]() ![]() ![]() 先日,嵯峨でお米を生産されている中村善一郎さんにお世話になって,田植えの見学に行きました。 田植えをするために大切にすることをお話してもらったり,実際に田植えをしているところを見せていただきました。 さすがは,プロの技!!田んぼには真っ直ぐ苗が並んでいます!! さぁ今日聞かせてもらったことを学校での田植えで生かしましょう!! いつでもおいで!
最後の活動は,体育の学習補助,日曜参観の敬老席準備(これが
大変なんです。19クラス全部に長椅子を2脚ずつ,計38脚の 運搬です。しんどさを顔にも出さず一生懸命やってくれました。 はやくて安全!)です。 しめくくりにあたって,校内整備のいろはを指導した管理用務員 とお別れのあいさつ。生徒からは『短い間でしたが,ていねいな仕事の大切さを ご指導いただきありがとうございました。』と感謝の言葉が述べられ, 管理用務員からは『真面目にがんばれたことを,中学に戻っても自信をもってください。卒業生はこの母校に,卒業生でない子も第2の母校だと思っていつでも 遊びに来てください。』とねぎらいの言葉が贈られました。 4名の中学生の皆さん,本当にお疲れ様でした。 教職員一同,そして全校児童が,皆さんが一生懸命働いたことを証明します。 2年生のミニトマトが育つ頃,そして4年生のツルレイシ〔ゴーヤ〕が育つ頃, そして学校田んぼの古代米が実る頃,ぜひぜひ学校を覗いてください。 ![]() ![]() ![]() 生き方探究・チャレンジ体験最終日
毎日一生懸命仕事に打ち込んだ中学生4人。
早いもので5日間の日程が終了しました。 給食時間に全学級にお別れのあいさつに回りましたが, 「やっと仲良くなれたのに・・・」 と残念がる子どもたちもたくさんいました。 これをきっかけに,働くことの楽しさ・厳しさに気付き, 自分の将来を真剣に考えるきっかけになればいいと思います。 また,親,教職員,地域の方々など,自分を取り巻く多くの方が 自分の生き方を支えてくださっていることをかみしめてくれたなら 言うことありません。 そして,欲を言えば・・・『嵯峨小で働く体験ができてよかったぁ!』 と感じてくれていたら,活動をプロデュースした教職員一同としても 大変嬉しいです。 写真は,2年生の活動支援をしているところです。 雨の中,ミニトマトの支柱立てに大活躍してくれました。 最初の頃に比べ,子どもたちに話しかける笑顔が素敵になって きているように感じます。 ![]() ![]() ![]() はみがきのえをかいています![]() ![]() 虫歯予防デーとなっています。 2年生は今週から「はみがきのえ」を描き始めました。 自分が歯磨きをしている姿をしっかりと鏡で見て, いい絵になるように,みんな一生懸命描いています。 さぁ,どんな「はみがきのえ」ができるかな。 授業力を磨く!![]() ![]() ![]() 算数「新しい計算を考えよう(わり算)」の学習を参観しました。 わり算の問題を,二つの式を使って考える学習でした。 自力で解決しようとする 子どもの真剣なまなざし 集団解決の学習で 何とか友達に分かってもらおうと努力する子どもの姿が印象的でした。 授業で勝負!![]() ![]() ![]() 迷子探しゲームを取り入れ,特徴となる大事な言葉に気を付けて 正確に聞き取ることの大切さについて考える学習でした。 子どもたちの 嬉々とした表情で学ぶ姿が 印象的でした。 生き方探究・チャレンジ体験4日目
日曜参観で,保護者・参観の皆様方にアンケートをお願いするのですが,
その際に使うアンケート回収箱を作りました。 また,明日5年生が田植えを行う学校田んぼのしろかきもしました。 ![]() ![]() ![]() 全校音楽集会が始まりました![]() 今年も1日〔月〕にスタートしました。 ミュージック委員会の5・6年生は, 全校をリードするために早くから合唱練習を積み重ねました。 この日は第1回目でしたが, 各学級での練習の成果もあり, やわらかくすてきな声が体育館中に響き渡りました。 今後,学年に応じためあてでさらに練習をし, 心を一つにしたハーモニーへと高めていく予定です。 万一の事態に備えて![]() 万一の水難事故に備え,積極的に普通救命講習(心肺蘇生法) の受講を進めています。 今年度も3日〔水〕の午後に実施し, 新規採用者などを中心に研修に励みました。 もしもの時には,緊急事態に対応する一人一人の力量と 学校の組織としての体制がカギとなります。 子どもたちが安心してプール学習に臨めるよう, 全教職員あげて万全の態勢にしています。 力仕事もまかせて安心
来週6年生と教職員がプール清掃を行いますが,
それに先立って,ここでも中学生が活躍してくれました。 時間のかかるビート板やベンチの運搬 水の流れをよくするための排水溝のゴミ取り 汚れの付着した足腰洗い槽や階段の磨き上げ など濡れながらがんばってくれました。 残り二日です。体に気をつけてがんばってくださいね。 ![]() ![]() |
|