![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:36 総数:670671 |
力仕事もまかせて安心
来週6年生と教職員がプール清掃を行いますが,
それに先立って,ここでも中学生が活躍してくれました。 時間のかかるビート板やベンチの運搬 水の流れをよくするための排水溝のゴミ取り 汚れの付着した足腰洗い槽や階段の磨き上げ など濡れながらがんばってくれました。 残り二日です。体に気をつけてがんばってくださいね。 ![]() ![]() 小学生とのふれあい
3年生のハンドベースボール,1年生のころがしどっじぼおるの
お手伝いです。 3年生には,遠くへ飛ばす打ち方やボールの上手な投げ方を 教えました。途中,ケガをした子の相談にも応じました。 1年生には,やさしく審判をしてあげました。 作戦タイムにアドバイスをし,1年生からは 「今度は勝てそうだ!」とよろこびの声が上がりました。 ![]() ![]() ビフォー・アフターその2![]() ![]() ツルレイシの畑(棚)も, 中学生の手によってすっかりリニューアルされました。 ツルレイシがのび,実が実り, 4年生が生き生きと学習する姿が目に浮かびます。 生き方探究・チャレンジ体験3日目
中学生4名は,指定時刻の10分前には出勤!態度良好です。
連日の労働体験の疲れも見せず,今日も元気に活動を始めました。 写真は,朝の登校指導。少し照れながら「おはようございます」を がんばっています。 そして,本校管理用務員の指導のもと, 4年生が理科学習で使う「ツルレイシ」の畑づくり(棚づくり)に 取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 生き方探究・チャレンジ体験2日目(その2)![]() ![]() ![]() 中学生は,体育実技補助,給食指導,ふれあい遊びなど,しっかりと活動しています。 放課後は,フリールームに入って机の高さ調整をしました。 ばらばらだった机の高さを全てそろえ, 小学生が学習に使いやすいようにしてくれました。 明日はいよいよ中日です。疲れを見せず,「働く」ということを学んでください。 生き方探究・チャレンジ体験2日目(その1)![]() ![]() ![]() 今日は朝から理科環境整備です。 理科担当教員の指導で,ヘチマ栽培の準備をしました。 きれいに張ってくれたロープに これからヘチマのつるが絡んで伸びていくことでしょう。 キラキラタイム5年生
今日の朝会で,4泊5日「山の家オアシス」の野外活動を振り返り,
がんばったこと,成長したことを発表しました。 発表した6人は発表内容を覚え,しっかりスピーチできました。 聞いていた児童も,静かに姿勢もよく聞けて素晴らしかったです。 ![]() 大変身!ビフォー・アフター〜生き方探究・チャレンジ体験始まる〜![]() ![]() 嵯峨中学校の2年生4名が,職場体験として嵯峨小を訪問しています。 今日から5日間,小学生の学習環境整備に携わったり, 体育,サガそう(総合的な学習の時間),歯みがき指導などの補助を行ったりします。 休み時間には,早速児童から声がかかり,おにごっこをしたり, ドッジボールのお世話をしたり,忙しくがんばっています。 午前中には,築山の「いおり」の清掃と整理整頓, そして手入れの行き届いていなかった学校園の整備に力を注いでくれました。 写真は整備前の学校園と,整備後,りっぱな畝の畑となった学校園の様子です。 これからますますの活躍を期待します。 朝の登校指導![]() ![]() ![]() 嵯峨交通安全推進会の皆様方のご協力の下,各町の交通安全推進会の委員さんをはじめ,子ども会やPTA地域委員さんが 集団登校の引率をしてくださっています。 また,要所要所には,交通安全推進会の皆様やPTAの代表者委員の皆様方が立番をしてくださっています。 そして,二つの校門前にも,交通安全推進会の会長さんや副会長さん,PTAの本部役員の皆様方が,登校する子どもたちを迎え入れてくださっています。 もちろん,本校教職員も,校門で元気のよい挨拶で,子どもたちを迎え入れています。 (財)嵯峨教育振興会 2![]() ![]() ![]() 5月27日(水)午後7時から,(財)嵯峨教育振興会 評議員会が開催されました。 平成20年度の事業報告並びに決算報告がなされ,その後,今年度の事業計画と予算書についての説明があり,承認されました。 本校も,予算書にしたがって教育助成をしていただくことになったわけですが,有効に活用させていただこうと思っております。 ありがとうございます。 |
|