京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up35
昨日:38
総数:670829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嵯峨小学校の取組 21

4 3つの心得

 ○ 「スピード   パワー   ハート」

 ○ 「厳しさ   優しさ   温かさ」

 ○ 「目配り   気配り   石配り(先を見通して布石を打つ)」

嵯峨小学校の取組 21

3 3つの連携
 ○ 校種間連携
  ・ 保育園(所)と小学校   ・ 幼稚園と小学校
  ・ 総合支援学校と小学校   ・ 中学校と小学校
  ・ 大学と小学校

 ○ 家庭との連携

 ○ 地域との連携

嵯峨小学校の取組 21

2 3つの原則
 ○ PDCAの原則   P(計画)D(実践)C(評価)A(改善)サイクル

 ○ オープンの原則   「報告・連絡・相談」(「ほう・れん・そう」)を

 ○ 直接対話の原則   誠意は足で運ぶ

嵯峨小学校の取組 21

1 3つの「きょう働」

 ○ 響働   教育は,子どもに響かなければならない。

 ○ 共働   教育は,全教職員が共に力を合わせなければならない。

 ○ 協働   教育は,学校・家庭・地域が協力し合って進めなければ

       ならない。

クイズ ヘキ嵯峨(サガ)ン!!

画像1
 今日はいよいよ1年生を迎える会です。
 5年生は,学校紹介クイズ『クイズ ヘキ嵯峨(サガ)ン』をしました。
 1年生に嵯峨小学校のことを知ってもらいたい気持ちで劇を入れたり写真を使ったりして,分かりやすく工夫してクイズを作りました。
 「1年生のみなさん!!これからも困ったことがあったら,何でも聞いてね!」

 高学年として,また大きな一歩を踏み出しました。

校区たんけん、はりきっています!

画像1
3年生は、社会とサガそうの時間に「校区たんけん」に行っています。

「近くにいるのに、こんな場所知らんかった!」
「この前と比べて畑が多いなぁ〜」
「なんでこんなに人が多いんやろ」…など。

不思議や発見がたっぷり!!みんな目をキラキラ輝かせて、自分たちの「嵯峨のまち」をたんけんしています。
歩くのもとっても上手ですよ♪

れんげつみにいったよ

画像1画像2
20日(月)2年生とれんげ摘みに行きました。
嵯峨中学校南側に広がる田んぼ一面に,美しいれんげが咲いていました。
小学校に入学して初めての校外活動に,子どもたちはワクワクドキドキ。
車に気をつけて,歩いていきました。
れんげ畑では,れんげで花束や指輪を作ったり,
虫やカエルを捕まえたりして,楽しみました。

一年生を迎える会

画像1
心をこめて「パフ」を合奏しました。言葉も自分たちで考えて上手に言えました。

ピカピカの嵯峨小にしよう。

画像1画像2
 そうじの時間

 ろうかを ふきます。 ピカピカに ひかります。

 まどガラスも ふきます。 すっきりと 気持ちが いいです。

 でも,ぞうきんしぼりは ちょっと たいへん。

 バケツの 水かえも たいへん たいへん。

 でも,学校は ピッカピカ。

 とっても うれしい 気分に なりました。

「ありがとう!」 お兄さん お姉さん。

画像1画像2画像3
 6年の お兄さんや お姉さんに おんぶして もらいました。

 ポンポンを 振りながら 作ってくれた 2年生の花道。

 そこを 通って 入場しました。 気持ちが よかったです。

 3年生からは メダルを プレゼントして もらいました。

 宝物が ふえました。

 4年生の歌声は,とても きれいでした。

 思わず いっしょに 歌って しまいました。

 5年生の クイズも 楽しかったです。

 お芝居も 入っていて,分かりやすかったです。

 今日は,本当に ありがとうございました。

 これからも,よろしく おねがいします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 色覚検査(4年生希望者)
5/26 避難訓練  色覚検査(4年希望者)  クラブ活動
5/27 検尿(全学年)・ぎょう虫検査(たんぽぽ・1年・2年・3年)  歯科検診(2年・4年・5年)
5/28 検尿(全学年)・ぎょう虫検査(たんぽぽ・1年・2年・3年)  耳鼻科検診(2年・4年・5年)
5/29 読み聞かせ 3組,6年2組  6年甲塚古墳見学  内科検診(2年・3年)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp