京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up33
昨日:28
総数:670934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

放課後まなび教室

画像1
下校時刻の4時30分になって

多くの児童が帰ってしまったそうです。

残った児童は数えるほどになっていました。

勉強を続けている児童。 ちょっと息を抜いている児童。

さまざまですが,アドバイザーとサポーターの方々に見守られて

安心して放課後のひと時を過ごしていました。

嵯峨小学校の取組 21

9 人権尊重の風土が学級になければ,

 学級経営は成り立たない。

嵯峨小学校の取組 21


8 何事も『徹底』


校内環境整備

画像1
画像2
画像3
今年度着任の管理用務員 T氏とY氏。

絶妙のコンビで 校内所狭しと 環境整備に励み,

渡り廊下のとい掃除に,校門付近の溝さらい,・・・・・・。

今日は朝から,本館壁面のすすはたき。

とりわけ広い校地ですが,これまで手の届かなかったところが

どんどんきれいになっていきます。

嵯峨小学校の取組 21

7 3つの戒め

 ○ 真剣だと 知恵が出る。

 ○ 中途半端だと ぐちが出る。

 ○ いい加減だと いいわけばかり。

理科の学習

画像1
ものの燃え方の勉強です。
ろうそくの燃え方と空気の関係に興味を持って実験に取り組む様子です。

ろうそくが燃える様子を,注意深く観察しています。
どんなことが分かったのでしょうね。

嵯峨小学校の取組 21

6 3つの「あ」の励行

 ○ 明るく元気な<あ>いさつ

 ○ <あ>としまつ

 ○ 「<あ>りがとう」と感謝の気持ち

飯ごう炊飯に挑戦!!

画像1画像2画像3
5年生は,5月11日から花背山の家に出発します。
山の家では,野外炊事が2日間あり,飯ごうでご飯も炊く予定にしています。

そこで,飯ごうでご飯を炊く練習を学校の炊事場でしました。
初めての経験。。。うまくいくかなぁ??こげないかなぁ??
不安と期待で待つこと数分。。。

ふたを開けると,ほかほかに炊けた白ご飯が!!どの班もとても上手に炊くことができました。もちろんその後は,みんなで試食!
おいしくいただきました。

自信をもって,山の家に出発できそうです!!

遠足に行きました。

画像1画像2
4月28日(火),遠足で亀山公園に行きました。
亀山公園に着くと,荷物を置いて展望台まで歩きました。
展望台からは,川やトロッコ列車が見えて,
子どもたちも大喜びでした。

お弁当を食べるころには,少し雲行きが怪しくなってきて,
みんなでゲームをして遊んでいるときには,
パラパラと雨が降り出しました。
少しの時間でしたが,みんなで楽しく遊び,
予定より少し早めに帰り支度をしました。

少し雨に降られてしまいましたが,
楽しい遠足となりました。


ただ今,給食調理中

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,

麦ごはん,煮つけ,ごま酢煮,黒大豆,牛乳 です。

煮つけとごま酢煮の下ごしらえをしているところです。

600人分近くの給食をつくっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/22 読み聞かせ 2組,5年1組(6年2組はなし)
5/25 色覚検査(4年生希望者)
5/26 避難訓練  色覚検査(4年希望者)  クラブ活動
5/27 検尿(全学年)・ぎょう虫検査(たんぽぽ・1年・2年・3年)  歯科検診(2年・4年・5年)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp