京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:99
総数:641992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

嵯峨小学校の取組 21

10 学級経営に揺らぎがあっては,

  学習指導は成り立たない。


山の家に向けて!!!

画像1画像2
5年生は,来週の月曜日から「山の家オアシス」に出発します。

ということで,今日の金曜日に5年生99人が集まって,キャンプファイヤーの歌の練習や活動の留意点などについての話をしました。

山の家では,友だちとの絆を深めること・自然との共生・生活習慣の自立をめあてにして活動に取り組みたいと思っています。

初めての長期宿泊。。。ドキドキ ワクワク  
山の家では魚つかみに,野外炊事,キャンプファイヤと盛りだくさんの活動となっています。

活動ごとに子どもたちの様子をホームページにアップする予定にしています。
是非,ご覧ください。

大覚寺へ写生に行きました

画像1
大きな朱色の宝塔を前にして子どもたちはやる気満々。
屋根の先端から地面までよく見て描きました。
続きは教室で描きます。どんな絵に仕上がるか楽しみです。

放課後まなび教室

画像1
下校時刻の4時30分になって

多くの児童が帰ってしまったそうです。

残った児童は数えるほどになっていました。

勉強を続けている児童。 ちょっと息を抜いている児童。

さまざまですが,アドバイザーとサポーターの方々に見守られて

安心して放課後のひと時を過ごしていました。

嵯峨小学校の取組 21

9 人権尊重の風土が学級になければ,

 学級経営は成り立たない。

嵯峨小学校の取組 21


8 何事も『徹底』


校内環境整備

画像1
画像2
画像3
今年度着任の管理用務員 T氏とY氏。

絶妙のコンビで 校内所狭しと 環境整備に励み,

渡り廊下のとい掃除に,校門付近の溝さらい,・・・・・・。

今日は朝から,本館壁面のすすはたき。

とりわけ広い校地ですが,これまで手の届かなかったところが

どんどんきれいになっていきます。

嵯峨小学校の取組 21

7 3つの戒め

 ○ 真剣だと 知恵が出る。

 ○ 中途半端だと ぐちが出る。

 ○ いい加減だと いいわけばかり。

理科の学習

画像1
ものの燃え方の勉強です。
ろうそくの燃え方と空気の関係に興味を持って実験に取り組む様子です。

ろうそくが燃える様子を,注意深く観察しています。
どんなことが分かったのでしょうね。

嵯峨小学校の取組 21

6 3つの「あ」の励行

 ○ 明るく元気な<あ>いさつ

 ○ <あ>としまつ

 ○ 「<あ>りがとう」と感謝の気持ち

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/11 銀行振替日(初回)  視力検査(6年)  長期宿泊体験学習「山の家オアシス」5年 15日(金)まで
5/12 視力検査(4年)
5/13 歯科検診(2年・4年・6年)
5/14 視力検査(1年)
5/15 心電図検査(たんぽぽ・1年)  内科検診(たんぽぽ・1年・4年)  読み聞かせ 1組(5年生を除く)
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp