京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:196
総数:956081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

1年生をむかえる会(2)

 児童会役員のはじめの挨拶があって,会が始まりました。各学年が今日まで練習してきた成果の発表です。
 児童会の代表の子も,しっかりとはじめの言葉が言えました。立派です!!!

 まずは2年生の出し物です。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会(1)

 6年生と手をつないで,1年生が入場しました。いよいよ1年生をむかえる会が始まります。
画像1
画像2
画像3

筆算の引き算

 2年生は,筆算の引き算を学習しています。上の段の数字の位と下の段の数字の位をちゃんと合わさないと答えを間違ってしまいますね。丁寧な字で書いてくださいね。定規を使うことも忘れないように。
画像1
画像2
画像3

「お」「ね」

 平仮名を学習している1年生ですが,だんだん難しくなってきました。「お」も「ね」も,難しいですね。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

マット運動3年生

 前転をしたり,側転をしたりしてマット運動を楽しんでいます。側転では,足が真っ直ぐに伸びて大変綺麗に回転できる子もいて,感心しました。
画像1
画像2
画像3

体ほぐしの運動

 5年生が板橋ホールで「体ほぐしの運動」をしていました。上体をうまく使いバランスと反射神経が必要です。本年度より,各学年の単元がうまく連続してできるように,板橋ホールも体ほぐしなどの狭い場所でもできる運動で利用しています。
画像1
画像2
画像3

楽しそうな絵です

 タマゴ?がパカンーと割れて中から飛び出してくるものは・・・・
 画用紙をはみ出して,元気よく表現しています。
画像1
画像2
画像3

円をかく

 コンパスを使って円をかく練習をしています。先生にちゃんと教えてもらったのに下敷きをひいたままでコンパスを使おうとしてしまいます。いつもは,ちゃんと下敷きをひかなくてはいけませんが,コンパスを使うときは針が刺さらないので下敷きはひかないのですが・・・
画像1
画像2
画像3

これから調理実習

 6年生が,家庭科室で調理実習を始めようとしていました。まず,食物の栄養の話や,調理の仕方を学習します。
画像1
画像2

もうすぐ完成

 学校の木とも言える「くぼ柿」の写生を今年も4年生が取り組みました。そろそろ完成です。木の幹の色もとても素晴らしい表現です。
 いきいきと表現しています!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp