京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up66
昨日:196
総数:956083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

1年生 あきのえんそく6

中には虫とふれあう子どももいました。

「わたしの手の中だとおとなしいんだよ。」

…おや?あまりに楽しそうなので伏見稲荷のきつねも現れたのかな?
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのえんそく5

お弁当を食べた後は自然とふれあいました。

夏から秋に向けて,木々の色づきも変わり始めてきています。

ドングリや落ち葉など,小さな秋を見つけて楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのえんそく4

稲荷山は三ツ辻まで行き,下山しました。

下がったところでお待ちかねのお弁当です。

おなかがすいていたこともあって,パクパクとどんどん食べていきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのえんそく3

どんどん稲荷山を登っていきます…。

「つかれてきたー!ふらふらだ…。」
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのえんそく2

名物「千本鳥居」に到着!

「1,2,3,4,5…かぞえきれないよー!」
画像1
画像2
画像3

1年生 あきのえんそく1

一年生は秋の遠足で伏見稲荷大社へ行ってきました。

伏見稲荷大社には発見がいっぱい!

「先生!きつねがいるよ!」
画像1
画像2
画像3

大きくなりました

 3年生が育てているダイコンですが,最近日が良く照って,昼間の気温もある程度高いので,すくすく育っています。
 種をたくさん植えたので,中抜きをしました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのツルでつくります

画像1画像2画像3
 1年生の教室では,種取りを終えたアサガオのツルを有効に活かしています。どうやら,リースのようなものを作るようです。出来上がりが楽しみです。

ごんぎつね

画像1画像2
 「ごんぎつね」は4年生の国語の教材です。彼岸花が咲く頃になると,学校でもごんぎつねを学習します。

工夫したところ

画像1画像2
 6年生のこの教室では,自分の描いた絵の工夫したところを発表していました。人の工夫したところをしっかりと聞いて,次の絵を描くときに自分なりに取り入れることができればいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp