京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up91
昨日:192
総数:960358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

1年生「にこにこ会」 おやじの会「餃子づくり」中止

 毎日,予定していた取組の中止をお伝えしなければならないのは,心苦しいのですが,子どもたちの健康を守ることが第1ですので,ご理解をお願いいたします。
 インフルエンザで休む児童や体調不良で休む児童は,今週になっても増え続けています。本日は,全校の1割以上の子どもたちがお休みです。1日も早く元気な姿で登校してほしいものです。

 2月5日(金)にこにこ会  2月7日(日)「親子餃子づくり」(おやじの会主催)は, 中止になりました。
 

緊急 学校朝会 部活 中止

 インフルエンザや体調不良で,欠席が先週よりも増加いたしました。今日から3年3組が学級閉鎖になりました。
 本日予定されていました学校朝会を中止して,さらに今週1週間,部活動も中止にすることにしました。学校では,できるだけ多くの子どもたちがひとところに集まらないようにして感染を防いでいます。
 他校でも,学級閉鎖になった連絡を受けています。学校以外の習い事等に出かけるときは,マスクをしたり,帰宅してから手洗い・うがいをしっかりとさせてください。できるだけ,人がたくさん集まる場所には,行かないようにしてください。

 なお,学級閉鎖で授業が抜けたクラスについては,後日,5時間の日に6時間授業をしたり,短縮7時間授業を実施したりしたいと考えています。詳しいプリント等は,後日お渡しいたします。

<授業時数について>
 京都市では,205日の授業日数を確保しています。また,帯時間学習である程度,授業時数を確保していますので,抜けた時間の補充は十分できますのでご安心ください。 

九九の表から発見

 九九をほぼ覚えた2年生が,九九の表をみて何か面白いことを発見しました。
 同じ答えになる九九がたくさんあります。また,答えのかわり方に約束があるようです。九九の表に色を塗りながら,新しい発見を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 電気と熱

6年生は「電気の性質とその利用」を学習しています。

身の回りの電気製品をふりかえってみて,電気は「光,熱,音,動き」に変わることを発見しました。

光は蛍光灯,音はテレビ・オルゴール,動きはモーター…

では熱は?「ドライヤー・IH・電気ポット」などなど…。

電気で熱に変わるのはどうして…?

と言うことから,電熱線というものがあることを知り,太さがちがうものがあることを発見。

太い電熱線と細い電熱線,どちらのほうが温度が上がりやすいでしょう?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

いじめ対策

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp