京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:97
総数:957405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

1年生 あつまれ,ふゆのことば

 国語の学習で,「ふゆ」の言葉を集めてカルタを作っています。
クリスマス,お正月,おもちつき,みかん,たこあげ…
子どもたちからはふゆの言葉がたくさん出てきました。
 来週はみんなで作ったカルタを使ってカルタ大会をします♪
楽しみですね!

画像1
画像2

♪5年生 理科「電磁石の性質」〜電磁石を使ったものづくり〜 その1

 電磁石の性質がモーターなどに利用されていることを理解して,ものづくりをしました。

画像1
画像2
画像3

♪5年生 算数「単位量あたりの大きさ」〜考え方を使って〜

 単位量あたりの考えを用いて,2つの数量を比べました。

画像1
画像2

6年 大文字駅伝予選会に向けて

 今日は,大文字駅伝予選会の予定でしたが,天候不良のため,明日の金曜日に延期となりました。選手は力一杯走り,仲間にたすきをつなぐことを目指し,選手以外の6年生は一丸となって応援していきます。みなさんも応援してくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科調理実習

 家庭科で調理実習をしました。今回はお弁当のおかず作りに挑戦しました。
 ハンバーグ、卵焼き、野菜炒め・・・とグループの友だちと相談しながら決めたメニューを、一つずつ丁寧に作っていく子どもたち。実際に作っている中で初めて気づくことも多いようで、「ピーマンって、縦に切るの?横に切るの?」、「これって強火でいいのかな?」など、苦戦しながらもよく考えて作り進めることができていました。
 料理が出来上がり、盛り付けが終わるとみんなうれしそうな表情でお弁当箱を眺めていました。この経験を活かして、ぜひお弁当がいる日は何か一品、また自分で作ってみてほしいです。
画像1
画像2
画像3

♪12月わくわく集会 その2

 高学年は低学年を気づかい,低学年は高学年に合わせようと一生懸命に練習していました。
 明日からは,中間休みに毎日練習をします。15日(木)の大なわ大会が今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

♪12月わくわく集会 その1

 今回のわくわく集会は,たてわりグループで大なわ大会のルール説明や順番,跳び方などの確認をしました。
 終わったグループから運動場で練習を開始しました。
画像1
画像2
画像3

♪3・4・5・6年 代表委員会伝達

 代表委員会で話し合われたことを各学級に伝達しました。
画像1

♪5年生 算数「単位量あたりの大きさ」〜混み具合のくらべ方を考えよう〜 その2

 混み具合は引き算で求めるのではなく,わり算で求めるということを学習しました。

画像1
画像2

♪5年生 理科「電磁石の性質」〜身の回りの電磁石〜

 身の回りの電化製品などに,電磁石の性質がどのように活かされているかを学習しました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp