京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:98
総数:956210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)ごみ0デー        

♪5年生 外国語活動「数で遊ぼう」

 ジェスチャーをつけて,1から10までの数の数え方を学習しました。電子黒板機能付大型TVを使って,リズムよくできていました。
画像1
画像2

♪5年生 算数「小数÷小数」

 小数÷小数の単元を学習しています。かける数とかけられる数を10倍してから計算すると,簡単にできることを学びました。最初は戸惑っていた子どもが中にはいましたが,こつを掴むと,どんどん問題を解いていきました。



画像1
画像2

♪5年生 書写「文字の組み立て方」

 単体の文字が「へん」や「つくり」になると,はばや字形が変化することに気をつけて書きました。
 5年生の掲示板と教室に掲示してあります。学校へお越しの際は,ぜひご覧ください。
画像1

♪かわいい金魚

画像1
 北校舎と西校舎の1階渡り廊下に,かわいい金魚がいます。水草の間をすいすい泳ぐ姿に,子どもたちはうっとりしています。
画像2

♪5・6年生 「委員会活動」その1

画像1
 ある委員会の様子です。この委員会では,6年生の委員長を中心に年間計画とイベントの予定を話し合っていました。 
 さすが6年生。リーダーとして,5年生のお手本になっていました。
画像2

♪1〜6年生 休日参観の朝休み

 土曜日ですが,子どもたちは元気に登校してきました。ランドセルをロッカーに入れると,すぐに遊びに行く子どもが多かったです。
 教室内で静かに読書をする子ども,友だちと遊ぶ子ども,運動場で元気いっぱいに走る子どもなど,ふだん通りの朝休みの風景でした。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 「休日参観」

 5年生は,1時間目が算数と国語でした。
 
算数は筆算の仕方を整数の計算の仕方をもとに考え,国語は,古典の始まりの部分を音読しました。

 2時間目は,どのクラスも外国語活動でした。じゃんけんや1〜20までの数の数え方を電子黒板機能付き大型TVを見ながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 社会「国土の地形の特色と人々のくらし」

 学習したことを一人一人が新聞にまとめています。低地と高地に住む人のそれぞれの工夫などについて,自分なりの表現方法で新聞づくりを進めています。仕上がった作品は,教室に掲示しています。
 学校にお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

♪1〜6年生 わくわくタイム「顔合わせ」

 今年度のわくわくタイムが始まりました。1年生から6年生までの縦割りグループが協力して,いろいろな活動をします。
 始めに,教室で自己紹介をしました。
 次に,名前で神経衰弱をしてお互いのフルネームを覚えました。
 その次に,「お互いの好きなもの」というテーマで,順番に話していきました。盛り上がったところで,他己紹介をしていきました。
 最後に,「みんなクワガタ」遊びをしながら,つかまえた友だちの名前や好きなものを言って,少しずつ仲よくなりました。どのグループも,6年生が下級生を見事にリードしてくれました。
 次回の活動が,今からとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

♪5年生 体育「バスケットボール対抗戦」

 バスケットボールの学習もいよいよ後半に突入です。リーグ戦を終了し,実力が近いチームと2回続けて戦う「対抗戦」を行いました。1試合目・2試合目とも前後半に分かれ,同じメンバーが出場するので,作戦次第ですぐに逆転できます。
 どのチームも相手チームの動きに応じた攻め方や守り方ができていました。いずれのチームも,チームワークがよくなってきました。
 また,指導者が毎時間,全ての学習カードに目を通し,アドバイスや活動のヒントをコメントしています。学習カードの使い方もずい分上手になってきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp