京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:190
総数:957770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

6年 理科

 植物の葉に日光が当たると葉にでんぷんができるのだろうか。植物の葉から水が出ているのだろうかということを実験で確かめることができました。お天気に恵まれてよかった,よかった。
画像1
画像2

1年生 おきかえリレー

画像1画像2
体育の授業ではおきかえリレーをしています。ただ走るだけではなく、ボールを台から台へと動かしながら走ります。今日は4チームに分かれて競争しました。「がんばれ〜!」「ファイト!!」と、みんな自分のチームを一生懸命応援していました。来週からのプール学習までは、おきかえリレーを行います。

♪5年生 理科「メダカのたんじょう」

 生命のつながりについての学習で,メダカの観察をしています。水槽には,オス・メスのメダカがそれぞれ入っています。「早く卵を産んでくれないかなあ」と,子どもたちは目を輝かせながら観察しています。
 また,地域にお住まいの方からメダカをいただきました。子どもたちの学習のために,有効活用させていただきます。
画像1
画像2

♪5年生 外国語活動「ジェスチャーをしよう」

 友だちに,‘How are you’と聞いて回りました。英語ノートに,友だちの名前を記入していきました。

画像1
画像2

6年 家庭科

『見直そう毎日の食事』の学習の中で,お米の吸水実験をした後,炊飯器ではなく,ガスを使って鍋でお米を炊く実習をしました。水加減や火加減・時間に気をつけながらみんなで炊いたご飯は,ふっくらとしてとてもおいしいものになっていました。
画像1
画像2

♪5・6年生 委員会活動 その3

 この委員会では,活動の準備をしていました。花壇や水槽は,どんな姿に変わるのでしょう。
画像1
画像2
画像3

♪5・6年生 委員会活動 その2

 ある委員会では,掃除を中心に活動していました。掃除は,全ての基本です。大切にしたい活動です。
画像1
画像2

♪6年生 休日参観 その2

 理科室では,「体のつくりとはたらき」について学習していました。
 ご飯は口の中でどのように変化するのかを,だ液をかけたご飯粒の変化の様子をヨウ素液を使って調べました。
画像1
画像2
画像3

♪6年生 休日参観 その1

 6年生の1時間目は,保健の学習で「ストレスマネジメント」について学習しました。自分のストレスを知り,そのストレスに上手につきあっていくには,どうしていけばいいのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

♪5年生 理科「植物の成長」

 理科の学習で,インゲン豆を使っての実験を続けています。特に発育がよかった4つをペットボトルに入れ替え,条件を変えて実験を続けます。
 子どもたちは,今後の成長の仕方について予想を立て,実験の計画をしていました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp