京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:74
総数:957418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

2年 あかちゃんはどこから?

 火曜日は,お忙しい中参観・懇談会に来ていただきありがとうございました。
 2年生は学活で「あかちゃんはどこから」という学習をしました。お父さんのあかちゃんのもとと,お母さんのあかちゃんのたまごが合わさって,お母さんのおなかの中で大切に育ててもらって,赤ちゃんのトンネルを通って出てくるということに驚きを感じ,そして,大事に育ててもらったという感謝の気持ちを抱いていました。
 実際にあかちゃんと同じくらいにつくられた人形を抱く体験もしました。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ

画像1画像2画像3
 5年生は今日,スチューデントシティ学習をしに出かけました。これまで学校で学習してきたことをもとに,いよいよ実際に職業体験をします。みんな朝からどきどきしている様子でした。
 自分のブースで詳しい話を聴いている子どもたちの表情はどれも真剣で「今日はがんばるぞ!」という思いが伝わってきました。最初は恥ずかしそうだった「いらっしゃいませ」,「ありがとうございました」の声が,時間がたつにつれだんだん元気のよいものに変わっていきました。お店の方に,どうすればもっとお客様が喜んでくれるのか,気持ちよく買い物をしてもらえるのかなど色々な話を聴いて,子どもたちは同じお店の仲間と相談しながら仕事を工夫して進めていました。
 最後に,この活動を通してどんなことがわかったかを話し合いました。その中で,たくさんの人に支えられていることを知り,いつも感謝の気持ちを持つことが大切だという話がでました。ボランティアさん,企業の方々,先生たち,友達,いろんな人がいたから今日,楽しく活動ができたんだと思えたらすばらしいですね。また,今日まで励ましてくれたお家の方にも感謝ですね。
 とてもいい体験ができました。今日学んだことを明日から活かしてほしいです。

3年 学年活動 「七輪体験」

画像1画像2画像3
 2月15日(火)3,4時間目に七輪を使って,お餅を焼きました。社会の調べ学習で,七輪は今のコンロのようなものだということや,使い方のこつが分かりました。学年活動でおいしいお餅を食べたいので,使い方をみんな頑張って調べました。
 前日は雪が積もり,寒い一日でした。明日もこんなお天気だったら…と心配しましたが,晴天に恵まれて良かった良かった。
 お母さんやおじいさん,おばあさんが学校へ来て,準備をしたり炭に火をつけるのを手伝っていただいたりして,とてもありがたかったです。とりわけ,おじいさんは名人さながら,手際よく炭に火つけて,他のグループの七輪にもおすそ分けして下さいました。七輪の火を囲んで,楽しくおしゃべりもできました。
 「何もつけなくても,おいしい。」「毎日食べたい。」「家でもやってみたい。」などと話しながら,笑顔でお餅をいただきました。3年生のよい思い出ができました。どうもありがとうございました。


持久走大会

画像1
画像2
晴れわたった空の下,北堀公園で持久走大会を行いました。
中間ランニングや体育などで練習してきた成果を活かし,保護者や地域の方々に励まされながら,外周を走りました。
走り終えた子どもたちは,達成感と充実感でいい表情をしていました。
多くの保護者や地域の方々には,往復路や走路で子どもたちの安全を見守っていただき,本当に助かりました。ありがとうございました。

5年 ふるさと学習

画像1画像2画像3
2月7日(月)に,ふるさと学習がありました。
三味線奏者の杵屋さんに来ていただいて,演奏を聴きました。普段は耳にする機会の少ない三味線に,子どもたちは興味をもって聴いているようでした。三味線では様々な生き物を表現することができるとを教わり,サルの鳴き声やたぬきの曲を弾いてもらうとみんな驚いた様子でした。また,子どもたちからは「難しい曲はありますか」,「三味線はいくらくらいするんですか」など,ユニークな質問がたくさんあがりました。これを機会に,日本の伝統的な音楽や楽器に興味をもてたらいいですね。すばらしい時間になりました。

2年 なかよし会

 1月25日(火),3・4時間目に体育館でなかよし会を行いました。寒い中たくさん来てくださいました。
 はじめに1月の朝会で歌っている「すてきな友だち」を聞いてもらいました。次に,生活科で学習したことをまとめた手作りかるたをなかよし会の方と一緒に楽しみました。最後に,ふうせんかずらのタネ入りの折り紙ふうせんをプレゼントしました。
 なかよし会の方ととても楽しい時間がすごせました。

画像1
画像2
画像3

2年 栄養指導

今日は栄養教諭の鈴垣先生が来てくださいました。
2年生になって,2回目の栄養指導は「おはしの持ち方」です。
(1組,2組はもう学習が終わっています,今日は3組でした)
鈴垣先生が大きな絵を見せながら順番に持ち方をわかりやすく教えてくださいました。
毎日使うおはし,上手に使っておいしくごはんを食べられるようになってほしいと思います。おうちでも是非「持ち方チェック」してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 フェスティバルの準備

生活科で1月25日になかよし会の皆さまをまねいて,フェスティバルを行います。
フェスティバルでは,町たんけんのまとめとしてつくった「手づくりかるた」をしたり,歌を歌ったりします。
 今日はその準備として,かるたを取る練習と読む練習,それから歌「すてきな友だち」を練習しました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習「食育」 ‘野菜の旅’

 1月11日(火)6時間目に地域の食育指導員さんが来て下さいました。
板橋ホールに集まって,‘野菜の旅’についてのお話を聞きました。畑の野菜がどのようにしてお店に並ぶのかについて,かねてから疑問に思っていた子どもたちです。今日のお話は,興味深くありがたく聞かせていただきました。
 中央卸売り市場の様子の写真をたくさん見せていただき,せりについても詳しく教えていただきました。
 どうも,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 12歳のメッセージ

 ここまで,京都の歴史・地域の歴史について学んできた6年生。
 次は,自分の歴史について学んでいます。あと3ヶ月で卒業する子どもたちですが,卒業前に,自分を見つめています。

 自分の良さや弱さを見つめたり,自分が生まれてくる時の家族の方の気持ちをその人の思いを感じながらインタビューしたりしました。

 その後誕生日会をしましたが,ただたのしいだけ・プレゼントを渡すだけの誕生日会ではなく,自分たちの成長を互いに祝う,有意義であたたかい会になりました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp