京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up18
昨日:84
総数:384611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

図書ボランティアの読み聞かせ(2)(3月5日)

最後には、図書ボランティアの方から、1人に1つ、栞のプレゼントがありました。1年生〜6年生の国語の教科書の教材を入れてくださっています。みんな同じではなく、それぞれ色々な教材が入っています。
また裏面は、卒業制作の内容や、今までの子ども達の様子から、1人1人に合うデザインで作ってくださいました。他の子と見合いながら、嬉しそうな6年生でした。
図書ボランティアの方々の愛情を感じました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの読み聞かせ(1)(3月5日)

6年生にとって最後の読み聞かせでした。

教職員のおすすめの本を紹介していただき、その中から読み聞かせもしていただきました。
いただいた資料に目を通しながら、図書ボランティアの方の読み聞かせに耳を傾けている6年生でした。興味のある本、読みたくなった本もあったようです。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ(2)(2月27日)

図書ボランティアの方たちは、子どもたちのためにたくさんの読み聞かせをしてくださっています。今日、読んでいただいた本も載せていますので、ぜひおうちでもお話ししてみてください。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア読み聞かせ(1)(2月27日)

今日は、コスモス学級・1年・3年・5年の教室に図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
3年生の様子です。子どもたちは、毎回楽しみに聞いています。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(2・4年)」(2月15日)

図書ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。

2年生は、バムとケロのお話シリーズを読んでいただきました。今回読んでいただいたのは、「バムとケロのもりのこや」です。4年生は、「やさいのおにたいじ」です。京野菜がたくさん出てきて…どちらも楽しいお話の世界に浸ることができました。

図書ボランティアのみなさま、お忙しい中子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(1年)」(12月7日)

1年生の子どもたちは、楽しんでお話を聞いていました。

2冊目の本は、クリスマスの絵本。ペンギンたちからのプレゼントは、無事に届くのかハラハラドキドキしながら聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(4年)」(12月7日)

4年生は、おばけのお話を読んでいただきました。

少しびくびく?ドキドキ?しながらも本の世界に浸ることができました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(5年)」(12月6日)

5年生は、5年1組が出てくるお話を読んでいただきました。

少し担任の先生に似ているような・・・と、思ったのは、先生だけでしょうか。子どもたちは、集中してお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「読み聞かせ(コスモス)」(12月6日)

コスモスでは、ばばばあちゃんのお話シリーズを読んでいただきました。

たくさんの動物が出てきて楽しいの世界に浸ることができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「読み聞かせ(2年)」(12月6日)

2年生の教室では、「いもさいばん」のお話を読んでいただきました。

子どもたちは、おじいさんが丹精込めて育てたお芋が動物に盗られてしまって、、、、子どもたちなりに考えさせられるお話でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp