京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up36
昨日:100
総数:341751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6/28(金) 3組

画像1
画像2
 今日は北下支部育成学級の「合同スポーツフェスティバル」が行われました。雨の中、金閣小学校さんまで出かけました。行き帰りの道やバスでの過ごし方、とっても素晴らしかったです!
 会場では、支部の仲間と楽しいひと時を過ごしました。本校のみんなも、たくさん活躍することができました。
 保護者の皆様、お足元の悪い中、応援ありがとうございました。また支部の先生方、金閣小学校の皆様、子どもたちのためにお世話になり、ありがとうございました。

6/28(金) 学校のようす

画像1
画像2
 今日は朝から、先週に続いて強い雨となりました。豪雨・長雨は、その後も心配です。週末の過ごし方など、十分にお気をつけください。
 そんな天候の中でしたが、集中する姿、交流する姿、楽しむ姿…と、たくさんの素敵な姿が今日も見られました。そして、思いやる姿もありました。また来週、みんなの素敵な姿にたくさん出会えますように。

6/27(木) 3組

画像1
 4人で算数科「おにぎりアンケート〜身近な数から考えよう!〜」に取り組んでいます。同じ題材を用いながら、各々のめあてに向かって活動を行います。一人ひとりの光る姿が素敵でした。
 また今日は教員が教室にお邪魔し、授業の様子を通して研鑽を深めました。

6/27(木) 6年生

画像1画像2画像3
 社会科では歴史学習が始まっています。今日は、米作りが始まったことで、むらがどのように変わっていったのかを調べました。
 国語科では、情報を整理しながら文章の構成を考えました。「初め」「中」「終わり」のように、これまでに学習してきたことを生かして構成します。
 また算数科では分数÷分数の計算の仕方を考えました。こちらも、これまでの学習の積み重ねが活用されます。

6/27(木) 5年生

画像1画像2
 社会科「くらしを支える食糧生産」の学習では、普段の食事や給食としていただく食糧について追究していきます。知っていることやわからないことを整理し、学習問題をつくります。
 理科ではこれまで植物の成長に必要なものを、実験を通して調べてきました。栄養?日光?土?これまでの実験の結果を整理し、理科的な考察を進めました。

6/27(木) 4年生

画像1画像2
 国語科では、都道府県名に使う漢字を学習しました。4年生は社会科でも各都道府県の学習をするので、学びはリンクしています。
 算数科の学習では、対角線で切ってできる三角形について調べ、できた三角形の特徴に気づくことができました。

6/27(木) 3年生

画像1画像2画像3
 イズミヤさんに社会見学に出かけました。普段はいることができない場所にも案内していただき、とても勉強になりました。見学の成果も、今後の学習によくだてていきます。
 イズミヤの皆様、お世話になりありがとうございました。

6/27(木) 2年生

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では、観察記録をロイロノートでまとめたり交流したりします。2年生ですが、とても扱いが上手ですよ。

6/27(木) 1年生

画像1画像2画像3
 図画工作科では「おって たてたら」の学習です。ふだんはぺらぺらの紙を、切ったり折ったりして立て、さて、何に見えるかな?
 また、ドッジボール大会に1年生登場。練習の成果を発揮し、ナイスゲームでした。

6/26(水) 学校のようす

画像1
画像2
 それぞれの学年・クラスでは、対話・コミュニケーションを意識した学習や、基礎基本の定着を図る学習などなど…今日も様々な活動に取り組みました。
 悩んだり試行錯誤したりした先に「できた!」「わかった!」「すっきりした!」という時の子どもたちの表情は輝きますね。明日もたくさんの輝く表情に出会えますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

紫野小学校の約束

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp