京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:37
総数:338340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

6/3(月) 6年生

画像1画像2
 道徳では「カスミと携帯電話」というお話を通して「節度ある生活の大切さ」について考えました。節度ある生活とはどんな生活なのか…中学、またその先に向かう今、大事なテーマですね。
 国語科「私と本」の学習では、ブックトークに向けて、整理した情報をもとに伝える内容を文章に表しました。思考ツールを用いて、端的に整理・表現することができています。

6/3(月) 5年生

画像1画像2画像3
 算数科「小数のかけ算」では、単元まとめの学習を行ったり、テストに取り組んだりしました。落ち着いた表情から、きっとしっかりと身についていることと感じます。

6/3(月) 4年生

画像1画像2
 理科はプレテストや振り返りで、これまでの学習をまとめています。振り返り、学習したことの定着を図ることも大切です。
 道徳では「ぼくの草取り体験」というお話と自分たちの役割活動を通して、はたらくことのよさについて考えました。

6/3(月) 3組

画像1画像2画像3
 アドバイスをしたりされたり、協力して取り組むこともあります。とてもすてきな一場面です。また2年生は交流学級で、野菜のかんさつカードを書きました。

6/3(月) 3年生

画像1画像2画像3
 社会科「京都市のようす」では、ここまで調べたり学習したりしてきたことをもとに、様子が伝わるように意識してしょうかいカードにまとめました。
 算数科では「3つの数の計算のしかたを考えよう」というめあてで、順番に計算したりまとめて計算したりする方法を学習しました。

6/3(月) 2年生

画像1画像2画像3
 生活科「かんさつ名人になろう」では、今育てている野菜の成長の様子をよく観察し、かんさつカードにまとめました。細かな変化にも気づいていて、大事に育てていることがわかります。

6/3(月) 1年生

画像1画像2画像3
 体育科では、てつぼうあそびに取り組んでいます。それぞれに自分のできる技に挑戦しています。
 算数科「さんすうみつけた!」の学習では、身の回りの数や形に目をやり、算数が身近にあることを学びました。

6/3(月) 6月の朝会と児童朝会

画像1
 6月の朝会を行いました。朝会では先週の避難訓練や今朝の北陸の地震を振り返り、何か起きたときに大切なことについて話し合いました。自分の体を守ること、食料や水を確保すること、「いかのおすし」や「おはしもて」を意識することなどが出されました。さらに、「周りをよく見て、話をしっかり聞くこと」「お互いを大事に、思いやること」を確認しました。
 朝会の後は児童朝会を行いました。6年生がスーパーリーダーとして、立派に学校をひっぱってくれています。

5/31(金) 避難訓練(台風)

画像1
 台風想定の避難訓練を行いました。子どもたちはしっかり話を聞いて行動することができました。訓練を通して大人も改善点を見つけ、ブラッシュアップしていきます。有事の際に慌てないための準備、引き続き大切にしていきます。

5/31(金) 6年生

画像1画像2画像3
 算数科では分数÷整数の計算の仕方について学習しました。さてさて、どのように考えれば計算方法が見つかるでしょうか…。図などを用いて考えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp