京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:95
総数:339237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

2/16(金) 3年生

画像1画像2
 道徳では、地域の方々にお世話になっていることについて考え、いつもありがとうの気持ちをどう伝えるか、意見交流をしました。
 また図書館で本に親しみました。教室移動もしっかりと並んで静かに行動することができています。

2/16(金) 2年生

画像1画像2
 国語科「楽しかったよ、2年生」で、楽しかったことが伝わるように意識してスピーチをしました。友だちの発表を聞き、感想も伝え合いました。

2/16(金) 1年生

画像1画像2
 読書タイムには、とても静かに本の世界に入り込み、読書を楽しみました。
 算数科では、100までの数の計算の仕方を考え、問題に挑戦しました。

2/15(木) 6年生

画像1画像2
 図画工作科では、写真立てに彩色し、仕上の工程に近づいています。ステキな作品ができそうです。
 理科では、空気と生き物(人や動物、植物)の関わりや、生き物どうしの関わりについて調べました。

2/15(木) 5年生

画像1画像2
 外国語活動は「My hero is my brother.」の学習です。身近な憧れの人を紹介しながら、職業や性格に関わる表現に親しみます。
 理科では、胎児について調べました。人のことについて調べながら、ほかの生き物と似ているところや違うところにも目を向けました。

2/15(木) 4年生

画像1画像2
 社会科では、舞鶴市の国際交流について調べました。港町ならではの特徴に気づきました。
 音楽科では、旋律づくりや発表に取り組みました。5つの音を使って、ペアで取り組む音楽づくりです。

2/15(木) 3組

画像1
 あしあと検定に向けた準備や版画などに取り組みました。

2/15(木) 3年生

画像1
 図工展にむけて、作品カードをつくりました。作品の形のよさや工夫、材料、光り方などのアピールポイントを書きまとめました。

2/15(木) 2年生

画像1画像2画像3
 算数科では、箱の形について調べました。箱の特徴を調べ、実際に箱を作ることができるか?を考えました。
 また、あしあと検定も行われました。普段の学習を頑張っている様子がよくわかりました。

2/15(木) 1年生

画像1画像2
 音楽科では『あいあい』コンサート♪にむけて音楽づくりの相談をグループで行いました。自分たちのアピールポイントもおさえています。
 また図画工作科「紙ざらコロコロ」も、完成が近づいています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp