京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:37
総数:338302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって自ら未来を切り拓く子どもの育成」

12/14(木) 6年生

画像1画像2画像3
 社会科では日清戦争や日露戦争について調べ、考えました。世界にあゆみ出し、他国との関係にも変化が見られます。
 算数科では反比例の関係について学習し、ふりかえりで練習問題に取り組みました。

12/14(木) 5年生

画像1画像2画像3
 理科は、単元まとめのテストに取り組みました。
 算数科では、割合の学習です。○円の□%引き、といったような割合は、実生活にも役立ちますね。

12/14(木) 4年生

画像1画像2
 図画工作科では、版画に取り組んでいます。彫刻刀を正しく安全に使うための確認は重要です。
 算数科では、図を使って考えます。解くために図を使うことは多く、問題に応じた様々な図を使いこなせると便利です。

12/14(木) 3年生

画像1画像2画像3
 漢字の学習でも、端末を用いて練習することができます。端末の扱いと漢字の学習、両方の力を伸ばします。
 国語科「たから島のぼうけん」では、文章の組み立てを考えて物語をつくります。こちらも端末のアプリを用いることで、構成をイメージしやすくなります。

12/14(木) 2年生

画像1画像2画像3
 算数科では、かけ算の練習問題で学習の定着に取り組んでいます。
 体育科ではなわとびをしています。寒い日ですが、体を動かすと温まります。

12/14(木) 1年生

画像1画像2画像3
 国語科、漢字の学習です。丁寧に書いています。また「ものの名まえ」では、おみせやさんごっこを通して言葉ややりとりの仕方を学習しています。

12/13(水) そうじ

 紫野小学校のみんなは、とてもしっかりとそうじをしてくれます。だから、校舎はきれいです。高学年のみんながしっかりそうじをしてくれるので、それが何よりの良いお手本となっています。今後も大事に引き継ぎたいことです。
画像1

12/13(水) 昼休み

 運動場が改修中なので、休み時間に体を動かしたいときは体育館か中庭で遊びます。一度にたくさんの人でいっぱいになるのは危ないので、割り当てがあります。少々不便で申し訳ないですが、体も動かしつつ、安全も確保という工夫です。
画像1

12/13(水) 給食当番

 給食時間。しっかり手を洗い、並んで給食室へ。当番さんは、みんなの給食を運んでくれます。当たり前だけど、きちんとできるってえらいです。ちょうどおなかも減ってきました。いただきます♪
画像1

12/12(火) 運動場改修

画像1画像2
 運動場の外周に穴を掘り、排水の側溝や水の流れるルートをつくっていかれるとのことです。大きな工事になってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

非常時の措置について

その他お知らせ

学校沿革史

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

新型コロナウィルス対応について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫野小学校
〒603-8222
京都市北区紫野下築山町21
TEL:075-441-4606
FAX:075-451-6631
E-mail: murasakino-s@edu.city.kyoto.jp